名前
匹田 篤 (hikita, atsushi)
所属

広島大学 大学院総合科学研究科 社会文明研究講座 准教授

E-mail

hikita@hiroshima-u.ac.jp

好き
くんくん (散歩から旅行まで)
嫌い
なっとう

略歴

1968年
東京都杉並区に生まれる
1983年
杉並区立中瀬中学校卒業
1986年
東京都立石神井高校卒業(38回生)
1993年 上智大学理工学研究科物理学専攻修了(修士(理学))
1993年-2000年
株式会社三菱総合研究所 研究員(地域情報化,メディアデザイン)
2001年-2003年
広島大学 大学情報サービス室 助手
(経済学部附属地域経済システム研究センター 助手)
2003年-2004年 広島大学 大学情報サービス室 助教授
(経済学部附属地域経済システム研究センター 助教授)
広島大学 地域共同研究センター 研究員
2004年-2007年

広島大学 地域連携センター 助教授
2007年-2013年9月

広島大学 地域連携センター 准教授
2007年8月-2009年3月

(兼)広島大学 広報室長
2010年4月-

(兼)広島大学 大学院総合科学研究科 准教授
2013年10月- 広島大学 総合科学部 / 大学院総合科学研究科 准教授(現在に至る)
   

所属が変わりました(2013.10)

主な担当業務

◆ 科学教育
  ・気象データと二酸化炭素濃度センサーデータを活用した科学教育手法の研究
◆ メディアとしてのミュージアム、博物館とメディアコミュニケーション
  ・ミュージアムの持つメッセージ
  ・ミュージアムにおけるメディア活用
  ・ミュージアムとコミュニティデザイン
◆ 地域社会とメディア
  ・携帯電話などのコミュニケーションメディアとこども環境
  ・観光資源と地域活性化、情報発信
  ・安心安全なまちづくりとメディアとの関わり
◆ 情報の場所論
  ・ユニバーサルデザインを考慮したサイン計画の理論と実践
  ・公共交通における空間情報提供手法の理論と実践
  ・平和の概念と博物館の機能、空間に関する研究
◆ 教学の地域連携プロジェクトのコーディネート
  ・広島大学エクステンションセンター「広島夕学講座」企画・実施
◆ 学内外横断的プロジェクトのコーディネート
  ・まちづくり研究会(広島)
  ・広島メディア文化研究会
◆ 教養教育「メディア活用研究」(後期月曜日9,10限:西図書館)[2003-]
◆ 情報メディア特定プログラム(情報デザインコース)「メディア活用論」「情報デザイン論」(火曜日9,10限)[2008-]
◆ 大学院総合科学研究科コア科目「総合情報論A,B」(前期:木曜5,6,7,8限)[2010-]
◆ 「情報活用基礎」(前期木曜日5,6限オムニバス形式)[2011-]

[学内委員]
エクステンションセンター委員,サイン計画策定WG主査, 広島大学校友会幹事, 総合科学研究科広報・出版委員

[学外委員]
広島地域IPv6推進委員会(2005.9-),広島地域デジタルサイネージ普及検討委員会アドバイザ(2008-)

[学会など]
日本教育工学会、情報コミュニケーション学会、こども環境学会、日本都市計画学会

最近の仕事

◆ 「メディアコミュニケーションとこどもの関わり」(2007-)
→ 広島県内の公立学校の協力のもと、2008年度に携帯電話の利用実態調査をおこないました。その結果をもとにコミュニケーションメディアの教育方法について、研究をおこなっています。

◆ 情報の場所論・理解のメカニズム(2005-)
→ 情報には固有の場所があることが多い。いいかえると情報を提供する際には、その場所と形式が重要な要素となる。案内表示においては、情報の場所と種類に最適解があるはず。それを理論的に解明しようとしています。情報を理解することの難しさ、理解のモデル化によって、情報に翻弄されつつある現代人の行動特性を考えていきたいと思っています。具体的にはホテルや学内キャンパスのサイン計画をフィールドとして調査研究を進めています。

◆ 広島県警との共同研究<情報戦略> (2005.2-)
中国新聞(2005.2.15)にて報道されてしまいました。責任重大です。コミュニケーションと情報伝達について分析します。情報提示の手法論、記憶や会話に必要な情報の要素などを事例分析や試行を通じて検討しています。

ひろしまエコピースマップ (2003-)
→情報デザインの担当として参加しています。アイコンを用いた空間や環境の表現を、社会や学校現場に取り入れています。(大学院工学研究科建築意匠学研究室の千代助教授との共同研究)

ちょっと前の仕事

◆ [運営戦略会議WG] UI戦略検討WG, 教育における地域連携WG, ICカード検討WG, 広報戦略検討WG, 東京リエゾンオフィス活用検討WG
◆ [学内委員会] 情報通信・メディア委員会、セキュリティポリシー策定部会、広報委員会オンライン広報部会, 知的財産センター運営委員, ホームカミングデー・創立60周年事業検討WG委員
◆ [学外委員等] 中国・四国インターネット協議会運営委員(2005.4-2008.12),東広島市市民活動情報サイト市民検討委員会委員長(2010.1-2011.3),こども環境学会2010広島大会副実行委員長, 広島市電子メディア子ども会議コーディネータ(2010)

◆ 広島大学地域貢献研究「平和都市景観」(2004.11-2005.10)
◆ 文部科学省地域貢献特別支援事業「地域貢献研究」 (2003,2004,2005)
◆ 観光振興ビジョンに関する研究(2008-2009)
→ 広島県安芸高田市の観光振興ビジョンを策定するべく、地域資源の調査から企画立案までを担当しています。日本が観光立国として前進しつつ有る現在、地方における地域活性化の一手法として、大型観光施設に依存することのない確かな観光振興のあり方を模索しています。

◆ 広島大学エクステンションセンター「広島大学放送公開講座」企画(RCC中国放送との共同プロジェクト)(2002-2010)
◆ 広島大学広報室長(2007.8-2009.3)
→ 伝わる広報デザインを目指して、広島大学の広報に関するグランドデザインを提案し、実行に移しています。「学問は、最高の遊びである。」というキャッチフレーズを中心に据えて、大学の変わらぬ魅力を伝えていきたいと考えています。
◆ 大学生ビデオゼミナール(NHK広島放送局との共同プロジェクト)(2004-2008)
◆ 「親と子の建築講座」(2008.8.2)
→ 「心に残るまちの環境を 地図にするワークショップ」と題して、まちの歴史や空間を地図を通して読む方法を学習します。 そして、いつも通る身近な通学路の環境の○×を点検し、 残したい場所を記録して実際に地図づくりに挑戦してみます。 また、親世代の子とも時代の地図との比較から昔の環境と比べてみたり、 未来のまちの環境を提案したりして、ひろしまの未来について考えます。
案内パンフ[PDF]
◆ 地域貢献研究「路面電車と平和都市景観」(2004.11-2006.3)
→ 路面電車の持つ魅力とはどういうものか。他の交通機関との違いや、人々の愛着、文化的な位置づけなどを景観論、運営面、政策面などから研究しています。(学内研究者3人による共同研究)
◆ 子どもとインターネットの関係〜こどもと大人のコミュニケーション (2005.2.19)
→ 仁保公民館からの依頼で、子どもの成長過程におけるコミュニケーションの重要性と、メディアとの接し方についてお話ししました。
◆一日番組制作体験プログラム(2005.2)
→ NHK「オンエアバトル爆笑編グランプリセミファイナルB」の収録にあわせて、番組制作についてのプログラムをNHK広島放送局と共同で実施しました。
Super Science Seminer第92回セミナー「情報デザイン入門〜地図と記号のサイエンス」(日本原子力研究所 計算科学技術推進センター ITBL利用推進室) (2005.2)
→ 地図のデザインを通じて、情報デザインの楽しさをお話ししました。
広島大学テレビセミナー (2004.11)
→ テレビ局と大学の講師陣のコーディネータをつとめました
◆ RCC「キャンパスツアーについて」(2004.11)
→ キャンパスツアーの延べ参加者数が千人となったことで、ツアーの発起人としてコメントしました。
◆ インターネットと子どもの関係@比治山小学校 (2004.10)
→ 段原公民館からの依頼で、子供にとってのインターネットで留意すべき点についてお話ししました。
◆ 地域連携センターのwebとパンフレット(2004.8)
→ コンセプトの決定からデザインまで担当しました。
◆ 広島テレビ「こどもにとってのインターネット」(2004.7)
→ テレビ宣言にゅ〜の番組の中でコメントをしました。
◆ 広島県観光webホームページ (2004.6-2005.4)
広島県観光ホームページが2005年4月に更新しました。歴史的環境と情報デザイン、ユーザビリティの観点から、サイト全体と地図デザインなどの監修をおこないました。地図とアイコンを多用した情報提供が特徴です。(大学院工学研究科建築意匠学研究室の千代助教授との共同研究)
中国・四国インターネット協議会 第7回総会・講演会(2004.5)
→ セキュリティとコミュニケーションについて講演させていただきました。
◆ NHK広島放送局・お好みワイド「ビデオの撮り方」(2004.4)
→家庭用ビデオで、一工夫した見やすいビデオ作品の撮り方について生放送でお話ししました。
京都大学学術情報メディアセンター公開講座グラフィックデザイン事始め「大学におけるビジュアルアイデンティティ」(2004.2)
◆ 広島大学地域貢献特別支援事業のWEB (2003.10→停止しました)
川口市立科学館 (2003.5)
HIP・広島大学アイデンティティプロジェクト (2003-2004)
広島大学ホームページのグランドデザイン (2003.4)
定点2000(理学部附属臨海実験所) (2002)
RCC中国放送・広島大学放送公開講座 2002年度 (2002.10)
広島大学キャンパスツアー (2002.5.17-)
◆ 広大ライブカメラ(ずっとテスト試験運営中→停止しました)
石垣島0980 (タウンマネージメント石垣)

研究分野

◆ 科学教育・科学館・科学的思考と科学リテラシー・コミュニケーションと教育

教育分野の情報化について、特にコンテンツ面での工夫や演出など、教育的な効果を得るための内容論について、検討しています。
近年では、二酸化炭素の濃度を測定できるセンサーを用いた小中学生向けの授業開発に力をいれています。

サイエンスは楽しいはず。それを伝える場の創造に携わっています。テクノロジではなく、サイエンスのおもしろさを、もっと知って欲しいという思いです。
プラネタリウムの空間に、大口径の望遠鏡に、地平線に昇る大きな満月に、台風の強大な破壊力に、火山の噴火エネルギーに、生命誕生の神秘に、我々はなぜ感動や恐怖を覚えるのでしょうか。その感動や恐怖を子供たちにどう伝えられるのでしょうか。我々が大切にしなければならない自然とは、どんなものでしょうか。
答えは自然が教えてくれます。自然を観る、自然を解する目を育てるのが、科学です。
そんな科学館、科学教育を実現しようと、コンサルティング活動をおこなっています。

  ・ポスト参加体験型ミュージアム(2003.4)

■ 情報デザイン・メディア論

ホームページは難しい。HTMLを覚えるとか芸術的なセンスや、はたまたセキュリティなんかのこともあるけれども、それだけではなく、雑誌の編集長のようにマーケティングのセンスと明確なメッセージを持ち、それらを定期的に整えていくから大変なのです。ビジュアルな面だけではなく、批判的にメディアを読み解くメディアリテラシーだけではなく、各メディアの構成要素やその特性も考えたトータルな活用。
デザインという言葉に、そういう気持ちを込めて、メディアデザインという分野を創造しています。現在は、メディア活用研究という講義で、メディアリテラシーを中心に試行錯誤を繰り返しながら、教育法を確立していっています。

情報デザイン・メディア論の中でも、特に以下に挙げる「コミュニケーションサイエンス・記号論」と「地図・都市のイメージ」を研究の柱としています。

◆コミュニケーションサイエンス・記号論

情報はどのように理解され記憶されていくのか、理解されやすい情報の形態とはどういうものか。言語によるコミュニケーションだけでなく、ピクトグラムや図表を用いた非言語コミュニケーションを、科学的に解明していくことを目指しています。

情報過多の現代において、必要な場所で必要な情報を提供するということがますます求められています。これらは単に美しく見やすいだけでなく、空間や情報の分類をすることから始めなくてはいけません。学内の障害者就学支援グループとも協力して、本当の意味でのユニバーサルデザインの方法論を構築することを目指しています。

また、情報デザインを実現する上で必要な能力を身につけるための授業開発もおこなっています。

◆地図・都市のイメージ・GIS

90年代前半にGISについて、研究をしていました。そのころより地図の持つ可能性に興味を持ち、地図のデザインについて考えてきました。2002年に広島大学のキャンパスマップのデザインを初めて担当しました。これがきっかけとなり、地図の機能やデザインについて事例の収集や分析など研究を進めてきています。方向性としては、地図の持つ教育やアーカイブの側面、また紙メディアのメディアとしてのデザイン、コミュニケーションの手段としての地図、などの面があります。
近年では、戦前の近代広島の生成と発達について、古い地図や証言をもとに研究をすすめています。

広島大学キャンパスマップ

ひろしまエコピースマップ

◆先端研究

北海道の宗谷岬や納沙布岬、千葉の犬吠埼、石垣島の御神崎
アムール川からドーバー海峡までの鉄道によるユーラシア大陸横断
標高3600mのチベットのポタラ宮
ニューヨークのエンパイアステートビル
世界の果てを求めて、私の先端研究は続いています。

◆理論物理学 [obsolete]

大学院での専門で、天文物理の分野を研究していました。中性子星の磁場の進化について、データの分析やシミュレーションなどから、理論的なアプローチをしていたのですが、いま一番役立っているのは、データ収集と計算のために、研究室の自分の机にWSを置きそれをルータにして、黎明期のインターネット(JUNET)を物理学科にひいた経験かもしれません。

references:


last modified 2014-01-16 , copyright hikita@hiroshima-u.ac.jp