Welcom to My Homepage

index || 私とは誰か || 私の研究 || 講義案内 || フランス語ドリル || 映画採点簿

Panurge掲示板 || ヴァーチャル・U・フランス語 || 更新歴 || リンク





私の研究

このページのフランス語記述にはアクサン記号は用いておりません。ご了承下さい。



1 論文(以下の論文は順次PDF書類で読めるようになります。)

博十論文〈言語文化学)
「Etude sur la langue de Francois Rabelais - lexicographie - 」(邦題「フランソワ・ラブレーの言語研究一辞書記述法一」)大阪大学大学院、1995年3月23日取得(学位記番号11933)


研究発表など
1 「Pantagruel物語とLes Chroniques Gargantuines」、日本フランス語フランス文学会中国・四国支部会(岡山大学)、1990年12月21日

2 「フランソワ・ラブレーの作品における名詞の性について」、日本フランス語フランス文学会春期大会(慶応義塾大学)、1994年5月29日

3 「ラブレーの言語」、日本ロンサール学会(神奈川県あしがら荘)、1994年9月5日

4 「 仏訳『デカメロン』の問題 −3人の「翻訳者」−」、広島大学フランス文学研究会(広島大学)、2000年7月22日

5 「 出版書籍商アントワーヌ・ヴェラールの「グリセルダ物語」」、日本フランス語フランス文学会中国・四国支部学会(ノートルダム清心女子大学)、2005年12月3日

6「エラスムス計画とボローニャ・プロセスあるいはエラスミスム」、教養教育研究開発プロジェクト2015年度「春の研究会」(広島大学総合科学部)、2015年 5月15日

「カリキュラム改革の経緯と新カリキュラムの策定」,京都大学人間・環境学研究科 学際教育研究部 ワークショップ「学際系学部の教養教育」(京都大学),2015年12月19日

8「フランス語の教科書をどう使うか ― 体系の理解とアクティビティのはざまで ―」,第25回広島大学外国語教育研究センター 外国語教育研究集会 シンポジウム「初修外国語の教科書 ― 何をどのように教えているか?―」(広島大学外国語教育センター),2016年3月4日

9 基調報告「新自由主義と「知識基盤経済」のもとで変貌する高等教育 ― エラスムス計画 からボローニャ・プロセスへ ―」,日本科学者会議広島支部 シンポジウム「危機に立つ大学と改革の展望-」(広島市西区市民文化センター),2016年10月8日

10「ヒロシマ 忘却 トラベリング 時間 アムール」,日本フランス語フランス文学会中国・四国支部大会 シンポジウム「『ヒロシマ・モナムール』―トポスとしてのヒロシマ」(広島大学未来創世センター),2016年11月26日

11  「世界の高等教育の改革と教養教育 ― 「知識基盤経済」のもとで変貌する高等教育―」、シンポジウム「世界の高等教育改革と危機に立つ教養教育」(東北大学),2017年12月25日


研究論文など
l 「Gargantuaの教育に現われたF. Rabelaisの人間観」、『岡山大学独仏文学研究』第6号、岡山大学独仏文学研究会、1987年3月、pp.95-111

2 「Gargantuaの教育とErasmusのDeclamatio De Pueris Statim Ac Liberliter Instituendis」、『岡山大学独仏文学研究』第9号、岡山大学独仏文学研究会、1990年3月、pp.117-138

3 「Les Chroniques Gargantuinesのchronologieについて」、『フランス文学』第18号、日本フランス語フランス文学会中国・四国支部、1991年6月、pp.1-13

4 「Le Parangon de nouvellesの特徴と問題点一フランス、1531年、nouvelle一」、『大阪大学言語文化学』第2号、大阪大学言語文化学会、1993年3月、pp.41-53

5 「PANTAGUEL,NOUVELLE,VRAlSEMBLANCE」(仏語)、『ロンサール研究』第6号、ロンサール研究会、1993年4月、pp.69-84

6 「フランソワ・ラブレーの作品における名詞の性について」、『フランス語フランス文学研究』第65号、日本フランス語フランス文学会、1994年10月、pp.l-14

7 「仏訳『デカメロン』研究I ーローラン・ド・プルミエフェ、翻訳者又は教訓家ー」、『名古屋短期大学研究紀要』第35号、名古屋短期大学、1997年3月、pp.93-117

8 「仏訳『デカメロン』研究II ーアントワーヌ・ヴェラール、出版書籍商、叉は戦略家ー」、『広島大学総合科学部紀要 言語文化研究』第25号、広島大学総合科学部、1999年12月、pp.107-132

9 「仏訳『デカメロン』研究III ー三人目の「翻訳者」アントワーヌ・ル・マッソン、そして比較ー」、『フランス文学研究』(広島大学)第19号、広島大学フランス文学研究会、2000年11月、pp.45-64

10 「インターネットによるフランス語図書検索 ー理想的な高次文献検索をめぐってー」、『広島外国語教育研究』第4号、広島大学外国語教育研究センター、2001年3月、pp.85-96

11 「広島大学ユニヴェルシテ・ヴィルチュエル・フランセーズ ーオンラインフランス語講座製作の試みと可能性ー」、『広島外国語教育研究』第6号、広島大学情報メディア教育研究センター、2003年3月、pp.103-116

12「仏訳『デカメロン』研究IV ー『デカメロン』初日の十話、翻訳の正確さと出版戦略の間でー」、『ロンサール研究』第16号、ロンサール研究会、2003年6月、pp.1-19

13 「大学1,2年次におけるフランス語習得語彙の基準をめぐって ーCadre europeen commun de reference、ALTE、実用フランス語技能検定試験ー」、『広島外国語教育研究』第7号、広島大学情報メディア教育研究センター、2004年3 月、pp.63-74

14「研究ノート 大航海時代の地中海と生活文化」、『広島大学総合科学部紀要V』第30号、広島大学情報メディア教育研究センター、2004年12月、pp.111-132

15「フランス語CALL教材の実際と適用 ーPowerPoint、インタビュー、Terra、iChatー」、『広島外国語教育研究』第8号、広島大学情報メディア教育研究センター、2005年3月、pp.65-84

16「フランソワ1世治下のパリのブルジョワ日記(前) ー「パヴィアの敗戦」までのニュースあるいは「噂」ー」、『欧米文化研究』第16号、広島大学大学院社会科学研究科、2009年12月、pp.101-116

17「フランソワ1世治下のパリのブルジョワ日記(後) ー「パヴィアの敗戦」からのニュースあるいは「噂」ー」、『欧米文化研究』第17号、広島大学大学院社会科学研究科、2010年12月、pp.45-61

18「パリ出版書籍商トレペレル家とそのタイトルページ ーインキュナブラからポスト・インキュナブラへー」、『欧米文化研究』第18号、広島大学大学院社会科学研究科、2011年12月、pp.57-70

19「パリ初期活字本のパラテクストにおける著者の表象 ー「フランソワ・ヴィヨン師」と「阿呆の母」グランゴール」、『広島大学大学院総合科学研究科紀要 III 文明科学研究』第7号、2012年12月、pp.15-28

20「『糸紡ぎの福音書』のテクストと語り ー結び付けられる物語、あるいはヌーヴェルに向かってー」、『欧米文化研究』第21号、2014年12月、pp.65-86

21「『二十四時間の情事』Hiroshima mon amourのトラベリング―トポスとしてのヒロシマ、記憶と忘却―」、『フランス文学』第31号、2017年7月、pp.44-54

22「パリ入市式と一六二四年問題、『流域』第84号、2019年4月、pp.30-35

23「パリ古地図のサン・ドニ通り ー1517年パリ入市式とパリ案内の書『古代の華』ー」、『欧米文化研究』第26号、2019年12月、pp.59-80


著書・教科書など
l 共著『情報化社会への招待』(「情報、ヴァーチャル、ことば」)、学術図書出版社、2004年4月、pp.135-141

2 共著『シュンポシオン 高岡幸一教授退職記念論文集』(「「グリセルダ物語」再考 ーAnthoine Verardの出版戦略をめぐってー」)、朝日出版社、2006年3月、pp.265-274

3 共編著『21世紀の教養5 知の根源を問う』(「テクストと読書の文化史」)、培風館、2008年3月、pp.134-143

4 共著『アミティエ』、白水社、2010年3月(2017年3月改訂)

5 共編著『世界の高等教育の改革と教養教育 ― フンボルトの悪夢』(「まえがき」、「エラスムス計画からボローニャ・プロセスあるいはエラスミスム ― 知識基盤経済の中の高等教育」)、丸善出版,166p.,2016年2月、pp. iii-v、pp.2-13

6 共著『CORRESPONDANCESコレスポンダンス 北村卓教授・岩根久教授・和田章男教授退職記念論文集』(「ピエール・グランゴールによる1514年パリ入市式」)、朝日出版社、2020年3月、pp.3-18


2 書誌

日本におけるフランス16世紀研究(この書誌作成には中央大学法学部の高橋薫先生に貴重なご助言をいただきました)

1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年


ラブレー研究

Editions Etudes


仏訳デカメロン研究

Laurent de Premierfait Anthoine Verard 



3 フランス16世紀研究学会情報(開催日、学会名、主催と開催場所、問い合わせ先の順です)


29 aout-2 septembre 2001
Les grands jours de Rabelais en Poitou (1483-1564). Etat des lieux.
Maison des Sciences de l'Homme et de la Societe (Poitiers)
Marie-Luce Demonet (Marie-Luce.Demonet@mshs.univ-poitiers.fr / tel:05.49.45.46.07 ou 05.49.45.46.58)(この学会についてはページ下に詳細プログラムと報告記があります)

24-29 septembre 2001
Le Syncretisme pagano-chretien a la Renaissance
CEFI (Chambery-Turin)
L. Sozzi et S. Lardon

27-29 septembre 2001
Les etudes sur la Renaissance aujourd'hui: actualite et perspectives d'avenir (nouveau champs, nouvelles problematiques, nouvelles methodes
Federation internationale des instituts d'Etudes de la Renaissance (Geneve)
A. Redondo (Universite de Paris III, tel:01.43.29.31.45)

25-27 octobre 2001
Blaise de Vigenere
Universite Blaise Pascal (Clermont-Ferrand)
Michel Renaud (tel:04.73.85.41.28)

15-16 novembre 2001(このページ下に詳細プログラムがあります)
L'ecriture du scepticisme chez Montaigne
Centre d'Etudes Superieur de la Renaissance, Universite Fran腔is Rabelais (Tours)
Marie-Luce Demonet (Marie-Luce.Demonet@mshs.univ-poitiers.fr )/ cesr@univ-tours.fr

mai 2002
L'ecriture de l'histoire, XVe-debut du XVIIe siecle
Centre Montaigne de l'Universite Bordeaux III
Veronique Larcade (1 impasse guestier, F.33000 Bordeaux)



4 フランス16世紀研究学会詳細プログラム

・Les Grands Jours de Rabelais en Poitou Etat des lieux (1483-1564)
Rabelais et Bouchet
29 aout - 2 septembre 2001
Responsables : Marie-Luce Demonet (Poitiers) et Nathalie Dauvois (Toulouse)(発表のみ)

Mercredi 29 aout
10h : Seance inaugurale, par Mme Mireille Huchon (Paris-Sorbonne) : Rabelais, Bouchet et la Nef des Folles
10h 30 - 12h 30 :
- Michel Renaud (Lille): Regionalisme/ exotisme chez Rabelais
- Denis Veillon (Poitiers) : Le statut juridique de la femme au temps de Rabelais
- Jean-Eudes Girot : (Valenciennes) : Rabelais et Gabriel Du Puy Herbault

14h - 16h 15 :
- Diane Desrosiers-Bonin (Montreal) : Entre Rabelais et les Grands Rhetoriqueurs : effets d'intertextualite
- Liliane Jagueneau ( Poitiers) : Polymorphisme et variation lexicale chez Rabelais : examen et interpretation de quelques cas
- Myriam Marrache (Poitiers) : Lanternes poitevines
- Jelle Koopmans (Amsterdam) : Rabelais et l'esprit de la farce

Jeudi 30 aout
9h-11h 15 :
- Anna Slerca (Milan) : Remarques sur un motif mythique des Regnars traversant
- Cynthia Brown (Santa Barbara) : Epitaphes d'Anne de Bretagne : Andre de La Vigne et Jean Bouchet
- David Cowling (Exeter) : Le Temple de bonne renommee de 1516

11h 30- 12h 30 :
- Pascale Chiron (Toulouse) : Sens et contre-sens dans Le Labirynth de Fortune
- Nathalie Dauvois (Toulouse) : le poeme et ses marges, logique et limites de la reference dans Le Labirynth de Fortune

14h - 15h 30 :
- Regis Rech (Poitiers) : Les sources des Annales d'Aquitaine.
- Francois Cornilliat (Rudgers): De la << diversite des esprits >> a la <<clere verrine de raison >> : composition et persuasion dans le Panegyric du Chevallier sans reproche.

16h - 17h 30 :
- Jennifer Britnell (Durham) : Fictions au service de la foi: Les Triumphes de la noble et amoureuse dame et l'art d'honnestement aimer
- Adrian Armstrong (Manchester): les femmes et la violence dans Le Jugement poetic de l'honneur femenin.
- Anne Schoysman (Sienne) : Les Triomphes du tres chestien roy de France Francois premier, une somme de l'oeuvre de Jean Bouchet

Vendredi 31 aout
9h- 10h30 :
- Simon Mc Kinnon : Epistre d'Henri VII a Henri VIII; Epistre de la royne Marie.
- Patrick Joole : L'architecture du recueil des Epistres morales et familieres
- Giovanna Bellati : Les sources classiques dans les Epistres morales de Jean Bouchet.

11h- 12h 30 :
- Jean Lecointe (Paris-Sorbonne) : Jean Bouchet, Nicolas Petit et le cercle d'Ardillon a Fontenay-le-Comte
- Stephan Geonget (Poitiers) : Rabelais et Xenomanes

14h- 16h :
- Rosanna Gorris (Milan) : "Va, lettre, va... droict a Clement": Lyon Jamet, sieur de Chambrun, du Poitou a la ville des Este, un itineraire religieux et existentiel
- Barbara Bowen : Rabelais, Claude Cotereau et De la tranquillite d'esprit
- Claude La Charite (Manitoba) : Le De Architectura Orbis et le traite De l'excellence et immortalite de l'ame d'Amaury Bouchard

- Michel Cassan (Limoges) : Le pantheon des illustres poitevins d'apres Pierre Robert du Dorat
- Paul J. Smith (Leyde): Jean Thenaud et Rabelais avant 1520.

Samedi 1er septembre
9h 30 - 11h :
- Jean Ceard (Paris X) : Rabelais et Andre Tiraqueau
- Richard Cooper (Oxford) : L'histoire en fete : les humanistes promoteurs de la gloire du Poitou

11h 30-13h :
- Jean Hiernard (Poitiers) : Les Germani a l'universite au temps de Rabelais
- Franco Giacone (Rome) : Rabelais et les Italiens
- Didier Poton (Poitiers) : La Reforme en Poitou

14h - 16h 30 :
- Marie-Luce Demonet (Poitiers): Le puzzle des Discours non plus melancoliques que divers
- Veronique Zaercher (Paris) : L'ecriture a << diverses mains >> dans les Discours non plus melancoliques : etude comparative des procedesd'ecriture
- Trevor Peach (Lampeter): Trois lustres d'edition poitevine. 1550-1554

17h - 18h 30:
- Christine Escarmant (Pau) : Les bachelleries au temps de Rabelais
- Hope Glidden (La Nouvelle Orleans) : Folklore et histoire litteraire.Autour de Dontenville

Dimanche 2 septembre
9h : Excursion. Visite du site de Sanxay, du chateau et de la collegiale d'Oiron.


---------------------------


・L'ecriture du scepticisme chez Montaigne
15-16 novembre 2001
Responsables : Marie-Luce Demonet (CESR) et Alain Legros (CESR)

15 novembre
10h 30:
- Alain Legros (CESR): Presentation

11h 00 - 13h 00 :
- Jean-Claude Margolin (CESR): D'Erasme a Montaigne: opinion et croyance
- Andre Tournon (Aix-Marseille) : Question du juge, question du pouvoir: qu'est-ce que la verite?
- John O'Brien (Londres) : Nous avons une tres douce medecine, que la philosophie

14h 30 - 17h 00 :
- Jean Balsamo (Reims): La critique des dispositions testamentaires: un scepticisme peu philosophique
- Philippe Desan (Chicago) : Scepticisme et justice chez Montaigne
- Olivier Guerrier (Toulouse): Le champ du possible: de la jurisprudence aux Essais
- Katherine Almquist (Michian) : Du pret et de l'usufruit des images: le droit de propriete dans la pensee sceptique de Montaigne

17h 15 - 19h 15 :
- Gerard Defaux (Baltimore): Montaigne et l'experience sur la naissance d'un philosophe sceptique - et impremedite
- Dominique Brancher (Paris) : Ne plus ne moins que la rubarbe qui pousse hors les mauvaises humeurs: la rhubarbe au purgatoire
- Jean-Paul Pittion (CESR) : Montaigne et l'art du diagnostic

16 novembre
08h 30 - 10h 30 :
- Kirsti Sellevold (Oslo/Poitiers): Phonai skeptikai et marqueurs linguistiques d'incertitude
- Stephan Geonget (Poitiers) : Scepticisme et perplexite
- Nicola Panichi (Urbino) : La raison sceptique commee figure de l'ethique

10h 45 - 13h 15 :
- Alain Legros (CESR): Colloque pour voix sceptiques et paroles divines ("librairie" et "Apologie")
- Sylvia Giocanti (Toulouse) : Quelle place pour Dieu au sein du discours sceptique de Montaigne?
- Jean-Louis Vieillard-Baron (Poitiers) : Croire ou ne pas croire? Montaigne et la fois
- Mireille Habert (Aix-Marseille) : Aspects sceptiques de la traduction de Sebond

14h 30 - 16h 30 :
- Emmanuel Naya (Lyon): Le doute liberateur: preambule a une etude du discours fideiste dans les Essais
- Thierry Gontier (Nice) : L'essai et l'experience: le scepticisme au-dela du fideisme
- Bruno Pinchard (CERS) : Humanisme de la chose, humanisme de la golse: Cajetan et Montaigne (Essais, III, 13)

16h 30 :
- Marie-Luce Demonet (CESR) :Conclusions


5「ラブレー・ブーシェ国際学会」参加滞仏記

久しぶりとなった今回の滞仏、その主たる目的は「ラブレー・ブーシェ国際学会」参加にあったが、東京での出張と日程 が重なり、この学会に最後まで出席することは出来なかった。勿論、このことは事前に分かっていたので、滞仏前半は現在広島大学で進行中の「ヴァーチャル・ ユニバーシティー計画」の素材や自分の研究資料の収集に当て、他方、学会参加の際にはフランスの田舎生活を楽しんで同行した家族サービスを行った。つまり 短いながら今回のフランス滞在を有意義に過ごそうというわけだ。幾つかのハプニングはあったものの今回の計画は成功といって良いだろう。以下はその簡単な 報告である。


まずは、メインの「ラブレー・ブーシェ国際学会」。フランス中央西部の中世の街ポワチエで開催されたこの学会初日に参加すべく、後述する田舎家から車で同 僚と駆けつけた。私が資料を忘れたため、会場となるポワチエ大学文学部の記念ホール(Maison des Sciences de l'Homme et de la Societe)を探し当てるのに手間取り、何とか受付に到着した時は既に開会記念講演(ソルボンヌ大学のM.ユション女史による「ラブレー、ブーシェそ して『阿呆船』」Rabelais, Bouchet et la Nef des Folles)が始まっていた。会場の広さのわりには参加者が少なく、発表者を合わせても40名弱といったところであろうか。プログラムに記載されて発表 の取りやめの連絡があったのはJean-Eudes Girot、Diane Desrosiers-Bonin、Michel Cassan、Franco Giaconeの四名で、今回はDefaux、Rigolotのアメリカ組が参加しておらず、「暴れん坊」の故Simonin先生の姿も無く、少々寂しい 気がしないでもなかった。日本からは私と同僚の平野隆文(青山学院大学)氏の二人だけだったようである。学会はDemonet女史のエネルギッシュな進行 (司会ではない)で進んでいったが、興味深かった発表は冒頭のM.ユション女史によるものだった。内容は標題が示す如くラブレー(特に Pantagrueline Prognostication)、ブーシェそしてセバスチャン・ブラントの仏訳『阿呆船』の共通項を鋭く導き出すというもので、いつもながらの博識ぶり と実証性には舌を巻くばかりであった。会場では発表リストにClaude La Chariteという名前を見つけ、今回は来ていないアメリカ組の一人Raymond C. La Chariteの息子ではないかと、本人に尋ねてみたりもした(彼が知る限り親類関係にはないとのことだった)。先に述べたように、私はこの学会後半には 参加出来なかったが、青山学院大学の平野氏が最後まで(勿論、夕食会まで)参加したようなので、詳しくは氏にお問い合わせ願いたい。なお、レジュメ集の最 終版はハードコピーの状態で入手済みなので、必要とあらばご連絡を頂きたい。学会の会議録Actesも公刊されるはずなのでそちらをお待ちいただいてもよ いかもしれない。(勿論、例によって数年後であると思うが。)


次に「ヴァーチャル・ユニバーシティー計画」の素材収集であるが、これはパリ滞在時から、常にDVカメラを携帯し、町並みや人々を撮影した。滞在の後半は TGVでポワチエに移動し、レンタカーで田舎家を拠点に走る時もカメラを回したが、音声録音の調子が悪く、途中からは一部録音を放棄したこともあった。圧 巻はユネスコ世界遺産patrimoine mondial de l'Unesco(このフランス語を覚えさせてもらった)にも登録されたSaint-Savin大修道院のフレスコ画で、あの時代のロマネスク教会 (eglise romane)にフレスコ画(11世紀後半)が残っていることに驚かせられた。詳しいことは「ヴァーチャル・ユニバーシティー計画」の教材が完成した暁 (来年3月?)に、その他の動画とともにこの天井画をお目にかけることが出来るはずである。ここでは、そのフレスコ画の一部と、高校生時代に受けた『冒険 者たち』Les aventuriersの洗礼以来、巡礼の地となっていた海の要塞Fort Boyardの写真画像のみで我慢していただきたい。

 

Voute de la Cathedrale (Saint-Savin)         Fresques de la Cathedrale (Saint-Savin)


Fort Boyard (Charente-Maritime)

最初はあまり乗り気ではなかったフランス田舎生活も、インターネットを使ってGite de Franceを調べるうちに大いに盛り上がり、まるで自分の新居を探すような勢いになってきた。自ずから条件も甘くなり、知らぬ間に第一候補のgiteは 学会開催地のポワチエから100キロも離れてしまった。海老坂武氏もその著書『パリからの旅1989〜1991 いま、ヨーロッパは』(中公新書)で紹介 しているように、フランスにはこのGite de Franceと呼ばれる便利なシステムがある。都会人のヴァカンスのために、空いている田舎家や部屋を斡旋するシステムで、各地方にその事務所が設けられ ている。今は、フランス全土のほぼ7割がインターネットで予約が出来るが、これが物件写真と条件一覧、そしてグレード評価がついていて、見ているだけでも 楽しい。フランスから帰ってまだ一ヶ月も経たないが、既に次回の、しかしいつになるやら分からないgiteを南仏イタリア国境よりで探し始める有様で、 すっかりフランス田舎生活にはまってしまった。興味のある方は是非ご覧になるといい(http://www.gites-de- france.fr/fr/reserver/reserver.htm)。さて、私達のgiteはポワチエから西へ100キロ、いかにも栗林が多そうな 名前の田舎町La Chataigneraisから更に北に10キロばかり上った所に位置していた。17世紀の農家を改築したこの「新居」の写真に魅了されたこともあるが、 ここからなら車で飛ばせばポワチエまで一時間ちょっとで行けるし(甘かった!)、近くにはラブレーゆかりのFontenay-le-Comteや Maillezaisもある。更には大西洋までも50キロ程度ではないか。これを逃す手はない。早速インターネットで手続きを開始すると、これがすこぶる 迅速かつ正確で何ら問題なく料金精算まで完了した。さて、そのgiteであるが、まずはLa Chataigneraisの大家さんの所へ行かねばならない。これがまた素晴らしいお宅、俄然期待が高まる。良く聞けば、取れたての野菜とともに私達の giteの準備は既にOKであるという。車で案内されて行くと、田舎も田舎、裏手を広い牧場に囲まれた一軒家であった。ただ、giteの外装と内装(大家 さん自身の手によるという)の美しさ、それに数々の草花が植えられた庭の充実ぶりに私達全員驚嘆の声をあげた。そこから楽しいラブレー風田園生活が始まる のであった...

Notre gite (Saint Pierre du Chemin)

その後、娘の風熱を無料で診察してくれたフランス医師の登場が続き、このgite滞在の前には、「パリ地下鉄嘔吐事 件」、「夜のユーロ・デズネー(ディズニーランド)行軍」、更には復路トランジットの「シンガポール買い物地獄巡り」等の今でも思い出すことがためらわれ る事件があるが、これはまた次の機会に譲ろう。

このページの写真は全て平手の撮影によるものである。


hirate@hiroshima-u.ac.jp