ASUS P2B-F復活


 以前同じP2B-Fのマザボを某先生から”P4組んだのでいらなくなったから…”と貰っていたのですがHDで8.4G以上が認識しないみたいでBIOSをアップデートしていたらBIOSが飛んでしまいました。しかしこれで引き下がるのもなんなので同じAWARDなBIOSなマザボM7MKEで書き込みを試みたのですが…
おばかなことにROMを逆に挿してしまいました。当分気がつかずにM7MKEの電源を入れたらROMに貼ってるシールがめくりあがって来たので、ROMを触ったら熱々でした。そうです。逆挿でROMは焼損してしまいました。当然のごとくもう一度書き込みをしても書き込み出来ませんでした。
M7MKEが壊れなかったのが不幸中の幸いでした。
 そしてP2B-Fは廃棄まで考えて当分放置していたのですが、同じAWARDなBIOSでK6なマザボが転がっていたのでこれからROMをいただいて書き換えようとしたのですが、
何故かROMの1M版と2M版で書き込みソフトが違うみたいでうまく書き込み出来ません、しかしFlash855.EXEのバージョンが古い97年1月05日のタイムスタンプのプログラムで書き込みが出来ました。(^_^)
ASUSのサイトからダウンロードして試して見ました。しかしBIOSとともにプログラムも入ってるのですが組み合わせで全然だめだったりしますので根気よく試すしかありません、


まず動作するM7MKEを立ち上げてROMを外しROMの方向を間違わずに差し込みます。
そしてFlash855.EXEを走らせP2B-FのBIOSを書き込みます。幾度かエラーが出ますが強制的に書き換えてくれます。(プログラムが走れば)
これで何もなく書き込みが終われば後はROMをP2B-Fに戻すだけです。
当たり前ですが、通電中にROMの抜き差しをするのでショートしたりROMの破壊、最悪正常なマザーボードまで道ずれにしてしまいます。全然お勧めの方法ではありません、新しいマザーを買いましょう(最近安いし)

簡単にROMを抜き差しするために一回ROMを外しセロハンテープでぐるりと囲いROMをソケットに半差にしておくとちょっと楽です。
これで今回は何とか復活しました。しかしBIOSのバージョンアップはリスクがでかいです。まぁ、過去幾度もBIOSを飛ばしましたが同じ形状のマザボ(又はROM)があれば駄目元でBIOSの復活が出来るので便利です。でも最近は”ROM焼きだいじょうぶ?”という製品もあるので予備に一台買っておくと幸せでしょう(私はROMだけほしいが)
一応これでBIOSのアップデートは終わりました。BIOSの書き込みの後は8G以上のHDも認識するようになりこれでいざ出陣?な時も安心してマザボが使えます。