[日本語(Japanese)] / [ English] / [Deutsch /German] Last Modified April 2. 2016
Mitsunobu Yoshida (Professor, Linguistics, Graduate School
Integrated Arts and Sciences (IAS)
Welcome to Graduate School of Integrated Arts and Sciences at Hiroshima
University (BA: Faculty of IAS
Welcome to the Linguistics Study Program (Yoshida's Seminar) in Interdisciplinary
Human Sciences
Linguistics, Syntax - Semantics Interfaces (German /Japanese/English Contrast)
Hiroshima University, Graduate School of Integrated Arts and Linguistics
(Faculty of Integrated Arts and Sciences, (Human Sciences, Language Sciences),
MA & PhD Course
- BA Program (Human Science Studies/ Languages Studies ) of Faculty of
the Integrated Arts and Sciences
-
- ・専門 言語学(統語論、意味論、語用論)、ドイツ語学(広島大学総合科学部,大学院総合科学研究科 )
- ・ドイツ語・日本語・英語・(中国語等)の比較対照から言語の面白さに迫る研究室 (ドイツ語学,対照言語学,統語論,意味論,語用論)
- ・研究テーマ [ 冠詞・名詞の統語・意味論, 言語と指示,語順比較・統語論,文構造・ムード・モダリティ,発話意味・語用論。対照言語学]
- ・大学院総合科学研究科で言語研究の世界を探究しませんか (「言語情報研究」プロジェクト 歓迎 ) 詳しくはこちら>>
Mitsunobu. Yoshida, (Linguistics, Syntax, Semantics); Graduate School of
Integrated Arts & Sciences, Hiroshima Univ.
吉田 光演: 広島大学総合科学研究科 >> 教授(言語研究「対照言語学」>>) [ドイツ語学,統語論,意味論]
総言語コミュニケーション(言語学)ドイツ語学, 対照言語学,統語論,意味論,CALL
総科 A324 (739-8521 東広島市鏡山 1-7-1) mituyos_AT_hiroshima-u.ac.jp (_AT_=@)
21世紀科学プロジェクト・言語と情報研究プロジェクト所属
|
[German / zur Deutschen Version][English]
ド イ ツ 語 質 問 掲 示 板(閉鎖中、質問はメールでお願) _
●吉田の論文・業績 (Papers/Download: 統語論,意味論,ドイツ語学, CALL: ダウンロード可能な論文) (2012.11)
○吉田光演エッセイ記録 (2006.12.07 更新)
平成28年度(2016年) 前期(1-2 ターム) 授業
オフィスアワー: 火曜12:20-13:20, 水曜日12:20--13:20 (A324)
(教養教育)
☆「ベーシックドイツ語I」 火7・8 総J 307 & 木7・8 総K204 >> 火・木ドイツ語掲示板
☆ 「ベーシックドイツ語」オープンクラス 火曜日9-10 (K205)
☆総合科学部専門「統語論」 (水3・4時限, 総科K309 言語の創造性をさぐる、文法の構造分析)
☆大学院(博士課程前期)「対照言語学」(オムニバス)月曜日3・4時限(A709)
大学院ゼミ: 吉田光演研究室・対照言語学 ゼミ (金10時30分 - 12時) (総科 A320室)(研究室の院生・学生以外の方でも参加OK)
新しいできごと・ ニュース (What's new)
- ☆Germanistische Linguistik in Tokyo(GLT)で研究発表(2016年2月20日東京大学駒場キャンパス)
- 吉田光演「ドイツ語制限的関係節と先行詞derjenige の統語論・意味論」
- ☆研究論文「ドイツ語指示詞 derjenigeの統語論的・意味論的考察」欧米文化研究 22 (2015), 79-97)
☆11/15 政治社会学会シンポジウムで発表(広島市東千田キャンパス「文理融合とリベラルアーツ教育は学士力と社会人基礎力といかに対峙すべきか?
- ☆3/25-3/27 ポツダム大学研究訪問(University of Potsdam, Professor Gisbert Fanselow)
- ☆「日本語・ドイツ語・英語の指示詞の比較に関する一考察」(吉田光演, 2014, 欧米文化研究 21号, 31-46 >>pdf file)。
- ☆独文学会研究叢書"Sprachphilosophie"論文(吉田光演, 2014, 「統語的構造構築と対象指示・状況認知とのインターフェースとしての普遍文法に向けて」(田中愼 編)
(2014): Linguistische Sprachphilosophie: Auseinandersetzung mit Sprache
aus Sicht der Linguistik (ed. Sh,Tanaka)
- ☆叢書インテグラーレ 「ミスコミュニケーション」 出版 (丸善) – 2015/1 , 山田 純 (著, 編集), 吉田 光演 (著, 編集), (>>Amazoへn)
☆2014.09.19-20, ベトナム国家大学ホーチミン人文社会大学で広島大学大学院説明会、日本語学科講演会参加
- ☆ 広島大学若手人材養成センター「先生の流儀」にインタビュー記事が掲載(~ 学際的アプローチによって言語の起源を明らかにする ~」 リンク)。
- ☆Yoshida (2014): Syntax und Semantik der selbstständigen ob-Verb-Sätze im Deutschen:
Interface zwischen Syntax, Semantik und Pragmatik "Beiträge zur Generativen Linguisitik", iudiciumg (München), 74-89.
- ☆ 溝田 (2013) 「欽定訳聖書におけるRose of Sharon ―どのように「誤訳」が生じたのか」(『テクスト研究』 No.10, 48-65, テクスト研究会(on line))
- 2014/3/22 <第96回広島独文学会研究発表会> 野間(琉球大学法文学部講師) 「過去分詞形複合形容詞の意味的特徴」
- ☆3月17日学習院大学、「ドイツ言語学のこれからを語る」講演 『講座ドイツ言語学』出版記念イベント 「ドイツ語学(ドイツ言語学)のこれからを語る」
- ☆ 「現代ドイツ語における指示代名詞 der /das/dieの特徴」(2013,10), 吉田光演, 『ドイツ文学論集』46号, pp. 67-81,
独文学会中国四国支部>(->pdf )
- ☆2014. 03/14-15. LMU Muenchen ミュンヘン大学で国際ワークショップ Thema: Japanese-German contrastive
studies on the interaction between structure and function - main focus
on modality (開会挨拶(M.Yoshida), Mori, Y(D)発表 Y. Mori "Have Constructions in English
and German"
- ☆ 溝田悟士・講談社選書メチエ「「福音書」解読ー 「復活」物語の言語学」(2013/10/11) -->(AMAZON)
- ☆- International Workshop 09. 26-27. 2013 at Hokkaido University "Japanese-German contrastive studies on the interaction between structure
and function - main focus on modality" (Supported by DFG (Germany)
und JSPS (Japan)
- Tagungsleitung: Prof. Dr. Elisabeth Leiss & Prof. Mitsunobu Yoshida
(--> Program PDF-File)(finished)
- Philosophische Fakultät der Universität Hokkaido (国際ワークショップ, 2013, 09, 26-27, 北海道大学(日独二国間共同研究,代表;吉田光演, Elisabeth Leiss教授) (Mizota & Yoshidda Coreference puzzles between definite and indefinite noun phrases within
a text: Towards a syntactic, semantic, and pragmatic solution"
- ☆日本独文学会・2013秋シンポジウム, JGG. Conference 2. Tag: 29. SeptemberSymposium VIII(10:00~13:00)
Raum C(E310) Linguistische Sprachphilosophie: Auseinandersetzung mit Sprache
aus Sicht der Linguistik Moderation: Shin Tanaka 4. Universalgrammatik
als Schnittstelle zwischen der syntaktischen Strukturbildung und der situationsgesteuerten
Erkenntnisbildung Mitsunobu Yoshida ( 9/29)
- ☆「広島ドイツ文学会」 研究発表会 (2013.07.20(土)) 広島大学総合科学部, 研究発表(溝田・吉田「同一指示のパズルについて」)
- ☆ひつじ書房 (2013) 講座ドイツ言語学 第1巻 刊行 講座ドイツ言語学 第1巻 『ドイツ語の文法論』 (岡本順治・吉田光演 編, 2013, ひつじ書房), 第3章「スクランブリング」,「第8章 名詞句の意味論」執筆>>ひつじ書房HP)
- ☆2012.11.10 独文学会中国四国支部研究発表会(広島大学)発表。吉田光演 「現代ドイツ語における指示代名詞 der の特徴」(>>資料)
- ☆YOSHIDA Mitsunobu (2012), Zählbare Massennomina -Wie wird die Individuierung
im Japanischen kodiert? MAEDA Ryozo (Hrsg.) Transkulturalität -Identitäten
in neuem Licht, Asiatische Germanistentagung in Kanazawa 2008, Iudicium,
München, 168-174.
- ☆学術振興会&DFG(日独・二国間共同研究「動詞カテゴリの構造と機能についての日独対照研究:モダリティを中心に」(2012-2013)
2012年8月ミュンヘン大学合同研究会(2012.8.18-21,)
- ☆日本独文学会2012年度春季研究発表会(上智大学)でシンポジウム」「文形成とモダリティの相互関係」(森,吉田,城本,岡野)
- ☆言語と情報研究公開セミナー(H23, 終了分)
- ・第35回公開セミナー (平成23年7月29日) 橋本将 氏(マサチューセッツ州立大学大学院)「日本語の心理状態を表す述語とevidentiality」
- ☆ 日本独文学会2011秋季研究発表会(10/16)で発表 「ドイツ語定冠詞の非指示的機能について」>資料Handout)
- ☆ハノーファー大学 G. Diewald教授の講演会を広島大学で行いました(2011, 9.06)
- ☆ミュンヘン大学(LMU)大学院言語学サマースクール講師(2010,8/1-14), ミュンヘン大学言語学Workshop発表(2011, 8/16-18)
- ☆論文:吉田 光演 (2010) 「ドイツ語・英語の前置詞句名詞句の無冠詞形と融合形 」広島大学総合科学研究科「人間科学研究」,No.5, 25-38.
- ☆岳 ・吉田 「日本語の複合動詞とテ形動詞の比較―中国人日本語学習者の誤用を通して」 広島大学総合科学研究科「人間科学研究」,No.5, 57-68.
- ☆ ゼミ資料「最適性理論(OT)の可能性と問題点」(2010, 5. Handout <<)
- ☆「言語と情報研究プロジェクト」第31セミナー2010年3月1日(月),13時~16時 吉田「指定コピュラ文の統語論と意味論について」
-
★ MORE (過去ニュースの続きを見る)>>
オンラインビデオ・教科書 「ハンブルクの夏」Ein Sommer in Hamburg(ここをクリックするとジャンプ!)
オンライン対話練習 「ハンブルクの夏」(ここをクリックするとジャンプ!)
・独辞郎 ドイツ語例文検索データベースへジャンプ
・初めてドイツ語を学ぶ人のための独和辞典の案内
・ドイツ語教科書『Freut Mich!(岩崎・吉田:郁文堂)』ビデオコーナーへのリンク!
・『Freut Mich!(岩崎・吉田)』ビデオ対話練習コーナーへ
○ドイツ語教育・ドイツ語学習関連
その他
- ・広島大学のホームページ(Homepage of Hiroshima Univ.)
- ・総合科学研究科・総合科学部のホームページ(Homepage of Sogo-Kagaku-bu)
- ・日本独文学会 (JGG) , ・日本ドイツ語情報処理学会(JDD),・日本言語学会,
-
- ●吉田研究室で学ぶ院生(研究員,修了生,研究生)
森 (D3,英語学・英独比較),合
田(D3,英語学・意味論・語用論),杜ギョウライ(D2, 日本語文法論), 蘇丹(D2, 日本語中国語対照研究), 王(D1,
日本語音声・音韻)、鄭(M2、日本語・中国語対照)余(M2,、日本語・中国語対照)、白レイ(M1、日本語中国語対照8), 渡邉(学部4年、ドイツ語学),
特別研究員:溝田悟士(研究員,PhD, 聖書テクスト言語学),
- OB ◎田中雅敏:ドイツ語学( PhD,東洋大学准教授), ◎筒井友弥:ドイツ語語用論( PhD,京都外大講師),◎野間 砂理(PhD,琉球大学講師・ドイツ語学) , ◎橋本将:意味論(マサチューセッツ州立大大学院修了PhD、長崎県立大学講師),◎廖継莉:中国語学・CALL(PhD,華中科技大講師),◎崔 春福(PhD,長江師範学院副教授):日本語教育 ◎熊(英語学(MA)
- ◎岳(日本語学,MA): ◎王(中日対照, MA), ムチル(MA,モンゴル語・日本語,指示詞),況(修了M, 語用論・日中対照), 伊東(修了M, ドイツ語学・社会言語),殷(修了M, 日中英語対照)、 張(D特別研究生、日本語研究、日中対照、修了:北京師範大学大学院),赤木(ドイツ語学,
M修了),
お便り・ご意見は右のアドレスに: mituyos_AT_hiroshima-u.ac.jp (_AT_=@マークです)