個人的な回想から始めたい。
指折り数えてみると、筆者がT・クーンの『科学革命の構造』(1)を読んだ
のは今から四半世紀も前になる。その頃、筆者は、国立大学の工学部で実験研究に携わっていた。
研究テーマは、放射化学radiochemistryという専門分野の中のトピック「放射壊変に伴う原子・分子
のイオン化」であった。すなわち、原子核の内部から、例えばβ線(電子)が放出された場合(放射
壊変)、ショックでその原子核を含んでいる原子・分子の外殻電子が多数放出され、原子・分子がイ
オン化されるという現象を実験的に検証しようというのであった。
1価ないし2価のイオン(外殻電子が1個あるいは2個なくなった状態)というのは通常の物理化
学的反応でもみられるのだが、放射壊変に伴って多価イオンが生成される点が特に興味深かったので
ある。市販の質量分析計という分析・測定装置を改良して測定に供していた。イオン化された原子・
分子を電気的に加速した上で、磁気的に弁別し、イオン価数毎に発生頻度をカウントするわけである
。工学的応用可能性の小さい、むしろ基礎科学的なテーマであった。実験材料として放射性物質を取
り扱う関係から頻繁に実験はできないので、文献研究とディスカッションが中心の自由な雰囲気の研
究チームだった。筆者は研究チームの中で周辺的な位置にいたこともあって、時間的にも余裕があっ
た。そんな中で『科学革命の構造』に出会ったのである。
当時、科学史や科学論に関しては全くの独学だった筆者がどのような経緯なりきっかけで『科学革
命の構造』を手にすることになったのか今となっては思い出すすべもない。しかし、この書物を一読
して、科学者が研究室でやっていることは「パラダイムに基づく通常科学だ」というクーンの主張が心
底から納得できた。「目から鱗が落ちる」とはこのような経験を言うのだろう。筆者は「科学とは何
か」に関してそれまで読んできた書物に感じていた隔靴掻痒の思いをようやく晴らすことができたの
である。さらに言えば、書物で論ぜられている科学研究/科学者と自身が間近に見、体験しているそ
れらとの間のギャップを埋めることができたのである。
というのも、放射壊変に伴う多価イオン化に関しては、アメリカで画期的な先行研究が存在してお
り(すなわち「パラダイム」)、この研究に関心をもった教授の指示のもとに助手をリーダーとする
数名の研究チームが編成されて右のような研究が行われていたのである。筆者は、たまたまこのチー
ムに加わったのであった。先行研究と全く同じ研究をするのは「業績」として評価されないから無意
味だが、放射性物質の種類を変えれば立派な研究となる(すなわち「通常科学」)。パラダイム=見
本例があるといっても、公表された論文だけを手がかりにして、実験装置を組み立て、微量の放射性
物質から生成しているはずの極微量のイオンを収集・加速・弁別して測定するのは非常に困難な作業
であったが、その困難さへの挑戦が同時に研究の醍醐味でもあった−−多くのパズルがしばしば人を
夢中にさせるように。「通常科学はパズル解きである」とのクーンの分析に目から鱗が落ちる思いを
した、と述べた所以である。
このような『科学革命の構造』との出会いが大きな転機となって、筆者は科学研究の現場から離れ
て、科学についての研究、すなわちメタ科学=科学論の世界へと向かうことになった。
当然のこととはいえ、科学論を専攻するようになった筆者にとって『科学革命の構造』はその後も
一貫して、発想と考察の源泉であり続けてきた。筆者は研究を開始した当初から、科学という営みの
中で占めている科学者集団scientific
communityの重要性に気付き、科学を社会学的に捉えようとす
る「科学社会学」sociology of
scienceの手法と成果に着目してきた。そのような問題意識の形成に
あたっては、アメリカの社会学者R・K・マートンの諸論考(2)とともにクー
ンの『科学革命の構造』からの強い影響があったのである。筆者は科学者集団にクーンがどの程度着
目しているかを検討するために、『科学革命の構造』の中でこの語が何回くらい用いられているかを、
十年ばかり前、当時流行し始めたばかりのパーソナル・コンピュータを用いて検索・集計したことが
ある。その結果、クーンは最終章「革命を通しての進歩」や一九六二年の初版出版後の論議を踏まえ
て一九六九年に書かれた「補章」で「科学者集団」という語を多用していることが明らかになった
(3)。それだけでなく、クーンは「補章」の最初の部分で「本書を書き直すな
ら、科学者の集団構造の議論から始めることになるだろう。このトピックは最近、社会学的研究の重
要な問題となり、科学史家も真剣に取り上げはじめるようになっている」と明言しているのである
(4)。科学史家も真剣に取り上げるべき科学社会学的研究とはどのようなもの
だろうか。以下に瞥見してみよう。
個々の科学者・研究者は、その研究を自分の知的好奇心にのみ基づいて遂行していると素朴に思い
込んでいる場合が多い。実際、筆者の属した研究チームの面々もそうだったように記憶している。
しかし、少し考えてみれば自明なように、研究テーマの設定は個々の科学者・研究者が属している
研究室laboratoryの、研究所や大学の、あるいは研究領域や専門分野specialty,
disciplineの、
そして科学者集団全体の、さらに科学研究を取りまくより広い社会の、さまざまな利害関心interests
や物質的諸条件material
settings(利用可能な研究費、実験装置、研究マンパワーなど)によっ
て規定されている。そのような利害関心や物質的諸条件を前提にして、次々に新しい具体的な研究
テーマ=パズルを提起し、通常科学を推進する駆動力となっているのが「一般に認められた科学的
業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与える」パラダイムに他ならない
(5)。
しかし、特定の科学者集団に帰属し、そこで共有されているパラダイムにそくしてパズル解きに
専念していると、通常科学の連続的・累積的展開に目を奪われて、科学研究の基盤ないし前提とな
っている利害関心や物質的諸条件は見えてこない。当然にも、科学研究の現場ではパズル解きに専
念することが要求されるからである。パズル解きに専念することは、それ自体知的にスリリングな
ことだし、何よりもうまくいけば多くのご褒美にありつくことができる。すなわち、個々の科学者
および研究チームは、研究成果すなわち論文の公表を通じて、科学者集団内部での認知を獲得する
ことによって、研究費や有能な研究マンパワーの獲得、ノーベル賞に代表される各種の科学賞の受
賞、所属機関内での昇進、さらには一般的・社会的名声等々といったさまざまな報奨rewardsにあ
りつくことができる(6)。しかも、報奨は偏在して累積する傾向がある−−
これを聖書のエピソードににちなんで「マタイ効果」と呼ぶ(7)。逆に、パ
ズル解きに専念しない科学者は、不熱心なあるいは無能な人物として研究仲間から次第に疎んぜら
れるようになり、科学者集団から脱落者の烙印を捺されかねない−−「歌を忘れたカナリアは後ろ
の山に捨てる」しかないのである。多くの組織・人間集団は、報奨と処罰のメカニズムを巧みに活
用することによって組織を維持し活性化しているが、科学者集団もその例外ではないのである。
このようにして、「パラダイムを共有する科学者集団が通常科学を遂行する」という具合に互い
に循環的に定義される、パラダイム−通常科学−科学者集団という三つの基本概念を手がかりに、
科学という営みをリアルに説得的に論じたクーンの『科学革命の構造』は、マートンらによって先
鞭をつけられていた科学社会学に新しい観点を持ち込み、その結果、一九七○年代以降、科学社会
学は多様な展開をみせるに至ったのである(8)。
アメリカの科学哲学者J・ラウズは『科学革命の構造』には二つの読み方があると論じている
(9)。一つの読み方は、科学哲学者の多くがそのように理解し、また批判
の対象としたクーンである。ラウズはこのクーンをクーン2と呼ぶ。もう一つの読み方は、ラウ
ズが強調する読み方から浮かび上がってくるラディカルなクーンであり、クーン1と呼ばれる。
クーン2は、科学の歩みを「パラダイムの形成−通常科学−変則事例の出現−危機(複数のパ
ラダイム候補の混在)−新しいパラダイムの形成−通常科学」という循環的なプロセスと捉える。
書名にもなっている科学革命とは、古いパラダイムから新しいパラダイムへの転換、すなわちパ
ラダイム・チェンジということになる。そして、新旧二つのパラダイムは、いわば「異なった世
界」であり、同一の基準に照らして優劣をつけることはできない(共軛不可能incommensurable)
。しかし、実際には、科学者集団によってパラダイムの選択は行われてきたのであり、全体とし
て科学は進歩してきた(前述したように『科学革命の構造』の最終章はいみじくも「革命を通
しての進歩」と題されている)。多くの科学哲学者たちは、パラダイムが共軛不可能であるとす
るクーン2の主張に噛みついて、クーン(正確にはクーン2)は科学の歴史を科学者集団の恣意
的な群衆心理に委ねてしまった、と批判の矢を放ったのであった。逆に、科学社会学者たちは、
パラダイムが共軛不可能であれば、パラダイム選択に際して社会学的な要因が関与するはずだと
いうところから、科学社会学的論議を開始したのであった。
しかし、ラウズはクーン2に対する賛否両論をともに批判する。『科学革命の構造』の著者ク
ーンの真骨頂は、科学の知的・理論的側面を強調し、科学革命をパラダイム・チェンジとみなす
クーン2にあるのではなく、科学の実践的側面を重視するクーン1にあると言うのである。ここ
で、クーン1が科学の実践的側面を強調するという意味は、科学の応用可能性を重視するという
意味ではない。理論ではなく、実験こそ科学研究の本質であるという意味である。
すなわち、クーン2がモデルや理論を用いて世界を表象(表現)することに科学の本質を見る
のに対して、クーン1は科学者がモデルや理論を用いて世界に介入し、世界を操作することこそ
科学の本質だと考える(10)。もっとも、科学者は生の世界に直接介入する
わけでも操作するわけでもない。科学実験室laboratoryという限定され条件づけられた空間を準
備し、そこに小世界microworldを構築し、実験という名の下に、さまざまな道具や装置を駆使し
て小世界に介入して現象を生起させ、その現象を操作するのである。実験とは、そのようにして
引き起こされた現象を観測し、データを記録することである(11)。これこ
そ、まさに筆者がかつて工学部の研究室でやっていたことに他ならない。
実験室という小世界は人為的に構築されたものである。したがって、それを構築した科学者な
いしは研究チームのもつローカルな条件を刻印されざるを得ない。ローカルな条件とは次のよう
なものである−−科学者ないしは研究チームが前提にしているパラダイム(理論やモデル)、彼
らが獲得してきた研究費、その研究費によって賄われた多くの、そしてしばしば高価な実験・測
定装置、これらの装置を巧みに操作して現象を作りだし、そのデータを集め分析・検討するため
に必要な技量やノウハウ。実験室とそこで遂行されている科学研究は、こういったローカルな条
件から成り立っているのである。そもそも、前述したように、なぜそのような研究をするのかと
いう研究テーマの設定自体、さまざまな利害関心や物質的諸条件によってローカルに規定されて
いるのである。
ラウズによれば、実験室もそこで遂行される研究もローカルな条件を刻印されているから、そ
こから生み出される知識、科学知識もまたローカルな知識、ローカル・ノレッジでしかありえな
い。もしそうなら、本来、ローカル・ノレッジである科学知識はどのような過程なり手続きを経
て、通常そう信じられているような普遍的で客観的な身分を獲得するのだろうか? ラウズは大
要次のように論じている。
あるローカルな条件のもとで作り出された科学知識を別の場所に移す(適用する)ということ
は、別のローカルな条件に制約されたもう一つのローカル・ノレッジを構成することでしかない。
厳密な意味での普遍的な科学知識など存在しないということである。ただ、特定の科学知識は、
理論、装置、実験・操作手順の「標準化」を通じて、実際上ローカルな性格を払拭し、普遍的な
知識であるかのような装いを帯びるようになる。この場合、実験室内部に人為的に構築された小
世界が、実験室を越えて拡がっているとも言えるわけであり、このことは、科学技術の発展に伴
って自然界そのものが人為的なコントロールの対象になりつつあるという事実に見合っている。
このようなラウズの主張の当否は別にしても、科学を実践として捉えようとする問題意識はA
・ピッカリングの編集した大部な論文集『実践としての科学と文化』に見られるように、最近の
科学論の顕著な潮流をなしている(12)。
クーンの『科学革命の構造』が出版されてから早くも三○年以上経過し、今年一九九六年はク
ーンその人の訃報が驚きと悲しみを伴ってかけめぐった。しかし、この書物をめぐる論議は、こ
れまでと同様、科学論の中心にあり続けるだろう。『科学革命の構造』との出会いを、一つのし
かし決定的なきっかけとして科学論の世界にさまよい込んだ筆者は、今後もこういった論議に付
き合っていかざるを得ないと覚悟している。
(1)中山茂訳、みすず書房、一九七一年。
(2)例えば、R・K・マートン(成定薫訳)『科学社会学の歩み−−エピソ
ードで綴る回想録』サイエンス社、一九八三年。
(3)成定薫『科学と社会のインターフェイス』
平凡社、一九九四年、一四六−七頁。
(4)『科学革命の構造』、一九九頁。
(5)同書、v頁。
(6)B・バーンズ(川出由己訳)『社会現象としての科学−−科学の意味を考える
ために』吉岡書店、一九八九年、六二−七頁。
(7)「マタイ効果」はマートンによって命名され分析された。例えば、"The
Mathew Effect in Science", in R.K.Merton, The Sociology of Science:
Theoretical and Empirical Investigations, The U. of Chicago P., 1973,
pp.439-459.
(8)成定薫「科学社会学の形成と展開−−客観主義的科学論から相対主義的科学論
へ」、『岩波講座現代思想第10巻 科学論』岩波書店、一九九四年、三一五−三三六頁。
(9)J.Rouse, Knowledge and Power: Toward a
Political Philosophy of Science, Cornell U.P., 1987, chapter
2.(この書物は、現在、筆者らによって邦訳中であり、法政大学出版局
より刊行の予定である。)
(10)I・ハッキング(渡辺博訳)『表現と介入−−ボルヘス的幻想と新ベーコン主
義』産業図書、一九八六年は、その書名からも明らかなように、同様の主張を行っている。実際、ラウ
ズはハッキングに多くを負っている。
(11)J.Rouse, op.cit., chapter.4.
(12)A.Pickering(ed.), Science as Practice and
Culture, The U.of Chicago P., 1992.