16.LEX RUBRIA DE GALLIA CISALPINA

to index  to Top Page

Lex .Rubria.4: ... IUSSUM IUDICATUMVE ERIT, ID RATUM NE ESTO; QUODQUE QUISQUE QUOMQUE DE EA RE DECERNET INTERDICETVE* SIVE* SPONSIONEM FIERI* IUDICARIVE* IUBEBIT IUDICIUMVE QUOD DE EA RE DABIT, IS IN ID DECRETUM INTERDICTUM SPONSIONEM IUDICIUM EXCEPTIONEM ADDITO ADDIVE IUBETO: 'QUA DE RE OPERIS NOVI NUNTIATIONEM IIVIR IIIIVIR PRAEFECTUSVE EIUS MUNICIPI* NON REMISERIT*'.
Lex .Rubria.20; QUA DE RE QUISQUE, ET A QUO, IN GALLIA CISALPINA* DAMNI* INFECTI* EX FORMULA RESTIPULARI* SATISVE ACCIPERE VOLET, ET AB EO QUI* IBI* IURE DICUNDO* PRAERIT POSTULAVERIT, IDQUE NON CALUMNIAE* CAUSA* SE FACERE IURAVERIT: TUM IS, QUO DE EA RE IN IUS ADITUM ERIT, EUM, QUI* IN IUS EDUCTUS ERIT, DE EA RE EX FORMULA REPROMITTERE ET, SI* SATIS DARI* DEBEBIT, SATIS DARE IUBETO DECERNITO. QUI* EORUM ITA NON REPROMISERIT* AUT NON SATIS DEDERIT, SI* QUID INTERIM DAMNI DATUM FACTUMVE EX EA RE AUT OB EAM REM EOVE NOMINE ERIT, QUAM OB REM, UTI* DAMNI* INFECTI* REPROMISSIO SATISVE DATIO FIERI*, POSTULATUM ERIT: TUM MAGISTRATUS PROVE MAGISTRATU IIVIR IIIIVIR PRAEFECTUSVE, QUOQUOMQUE DE EA RE IN IUS ADITUM ERIT, DE EA RE ITA IUS DICITO* IUDICIA DATO IUDICAREQUE IUBETO COGITO, PROINDE ATQUE SI* DE EA RE, QUOM ITA POSTULATUM ESSET, DAMNI* INFECTI* EX FORMULA RECTE REPROMISSUM SATISVE DATUM ESSET. DE EA RE QUOD ITA IUDICIUM DATUM IUDICAREVE IUSSUM IUDICATUMVE ERIT, IUS RATUMQUE ESTO, DUM IN EA VERBA, SI* DAMNI* INFECTI* REPROMISSUM NON ERIT, IUDICIUM DET ITAQUE IUDICARE IUBEAT: 'IUDEX ESTO. SEI, ANTEQUAM ID IUDICIUM QUA DE RE AGITUR FACTUM EST, Q. LICINIUS DAMNI INFECTI* EO NOMINE QUA DE RE AGITUR EAM STIPULATIONEM, QUAM IS QUI* ROMAE INTER PEREGRINOS* IUS DICET* IN ALBO PROPOSITAM HABET, L. SEIO REPROMISISSET*: TUM QUICQUID EUM Q. LICINIUM EX EA STIPULATIONE L. SEIO DARE FACERE OPORTERET EX FIDE BONA DUMTAXAT HS EIUS IUDEX Q. LICINIUM L. SEIO, SI* EX DECRETO IIVIRI* IIIIVIRI* PRAEFECTIVE* MUTINENSIS, QUOD EIUS IIVIR IIIIVIR PRAEFECTUSVE EX LEGE RUBRIA, SIVE* ID PLEBIVE* SCITUM EST, DECREVERIT, Q. LICINIUS EO NOMINE QUA DE RE AGITUR L. SEIO DAMNI* INFECTI* REPROMITTERE NOLUIT, CONDEMNATO; SI* NON PARET, ABSOLVITO'; AUT SI* DAMNI* INFECTI* SATIS DATUM NON ERIT, IN EA VERBA IUDICIUM DET: 'IUDEX ESTO. SEI, ANTEQUAM ID IUDICIUM QUA DE RE AGITUR FACTUM EST, Q. LICINIUS DAMNI* INFECTI* EO NOMINE QUA DE RE AGITUR EA STIPULATIONE, QUAM IS QUI* ROMAE INTER PEREGRINOS IUS DICET* IN ALBO PROPOSITAM HABET, L. SEIO SATIS DEDISSET: TUM QUICQUID EUM Q. LICINIUM EX EA STIPULATIONE L. SEIO DARE FACERE OPORTERET EX FIDE BONA DUMTAXAT, EIUS IUDEX Q. LICINIUM L. SEIO, SI* EX DECRETO IIVIRI* IIIIVIRI* PRAEFECTIVE* MUTINENSIS, QUOD EIUS IS IIVIR IIIIVIR PRAEFECTUSVE EX LEGE RUBRIA, SIVE* ID PLEBIVE* SCITUM EST, DECREVERIT, Q. LICINIUS EO NOMINE QUA DE RE AGITUR L. SEIO DAMNI* INFECTI* SATIS DARE NOLUIT, CONDEMNATO; SI* NON PARET, ABOLVITO'; DUM IIVIR IIIIVIR IURE DICUNDO* PRAEFECTUSVE DE EA RE IUS ITA DICAT* CURETVE, UTI* EA NOMINA ET MUNICIPIUM COLONIA LOCUS IN EO IUDICIO, QUOD EX IIS* QUAE PROXSUME SCRIPTA SUNT ACCIPIETUR, INCLUDANTUR CONCIPIANTUR, QUAE INCLUDI* CONCIPI* SINE DOLO MALO OPORTERET DEBEBITVE, NE QUID EI QUI* DE EA RE AGET PETETVE CAPTIONE* OB EAM REM AUT EO NOMINE ESSE POSSIT; NEVE* EA NOMINA, QUAE IN EARUM QUA FORMULA QUAE SUPRA SCRIPTA SUNT, AUT MUTINAM IN EO IUDICIO INCLUDI* CONCIPI* CURET, NISI* II*, QUOS INTER ID IUDICIUM ACCIPIETUR LISVE* CONTESTABITUR, IIS* NOMINIBUS FUERINT, QUAE IN EARUM QUA FORMULA SUPRA SCRIPTA SUNT, ET NISI* SI* MUTINAE EA RES AGETUR; NEVE* QUIS MAGISTRATUS PROVE MAGISTRATU, NEVE* QUIS PRO QUO IMPERIO POTESTATEVE ERIT, INTERCEDITO NEVE* QUID ALIUD FACITO, QUO MINUS DE EA RE ITA IUDICIUM DETUR IUDICETURQUE.
何についてであれ南ガリアで各人が、誰かから、未発生損害にっき方式に従って要約しようとし、または担保受領しようとし、当該地で法を宣言する〔裁判権〕者に申請し、これがシカアネのためではない旨を宣誓するなら“そのときは、その件を受理する〔裁判権〕者は、法廷に連行された者が、その件にっき方式に従って単純問答契約を諾約するように、そしてもし保証人附担保問答契約を諾約すベきであるならそうするように、命令し決定せよ。もしかれがその通り単純問答契約を諾約せぬか或は保証人附担保問答契約を諾約せず、その間に損害が、未発生損害につき単純問答契約または保証人附担保問答契約を申請したまさにそのことのために(ex ea re aut ob eam rem eove nomine)、発生したならば:そのときは、政務官または前政務官たる二人官四人官または代理官のうちの誰であれその件を受理する者は、あたかもその件につき申請があって未発生損害につき方式に従って正しく単純問答契約または保証人附担保問答契約がなされたかのごとくに、法を宣言し訴訟付与し判決命令し強制せよ。この件につき、このように訴訟付与、判決命令、または判決がなされるときは次の限りで、即ち、もし未発生損害につき単純問答契約がなされないなら以下の言葉で訴訟付与し判決命令する限りで、法たるべく有効たるべし:《某が審判人たるべし。もし、当該訴訟以前に、Q・リチニウスが未発生損害につき、当該の件のために、ロオマで外人間に法を宣言している者〔外人掛法務官〕が告示に掲げている問答契約をL・セイユスに対して単純問答契約により諾約していたとするなら:そのときは、Q・リチニウスがその問答契約に基いてL・セイユスに誠意よりして与え為すを要するであろうものは何ものたりとも、それについて…セステルチウスの限度内で審判人はQ・リチニウスをL。セイユスに対して、もし二人官四人官またはモデナの代官がこの件につい てルブリア法律ないし平民会議決に基いてなした決定に基いてQ・リチニウスが当該の件のために未発生損害につき単純問答契約を諾約しようとせぬならば、責あるものと判決せよ。もし明らかならざるときは免訴せよ。》あるいは、もし未発生損害につき保証人附担保問答契約がなされないならば次の言葉で訴訟を与えよ。《某が審判人たるべし。もし、当該訴訟以前に、Qリチニウスが未発生損害につき、当該の件のために、ロオマで外人間に法を宣言している者〔外人掛法務官〕が告示に掲げている問答契約をL・セイユスに対して保証人附問答契約により諾約していたとするなら:そのときは、Q・リチニウスがその問答契約に基いてL・セイユスに誠意よりして与え為すを要するであろうものは何ものたりとも、それについて…セステルチウスの限度内で審判人はQ・リチニウスをL。セイユスに対して、もし二人官四人官またはモデナの代官がこの件についてルブリア法律ないし平民会議決に基いてなした決定に基いてQ・リチニウスが当該の件のために未発生損害につき保証人附問答契約を諾約しようとせぬならば、責あるものと判決せよ。もし明らかならざるときは免訴せよ。》

Lex Rubria 21: A QUOQUOMQUE PECUNIA CERTA CREDITA, SIGNATA FORMA PUBLICA POPULI* ROMANI*, IN EORUM QUO OPPIDO MUNICIPIO COLONIA PRAEFECTURA FORO VICO* CONCILIABULO CASTELLO TERRITORIOVE, QUAE SUNT ERUNTVE IN GALLIA CISALPINA*, PETETUR, QUAE RES NON PLURIS HS XV ERIT, SI* IS EAM PECUNIAM IN IURE APUD EUM, QUI* IBI* IURE DICUNDO* PRAERIT, EI QUI* EAM PETET, AUT EI QUOIUS NOMINE AB EO PETETUR, DARE OPORTERE DEBEREVE SE CONFESSUS ERIT,NEQUE ID QUOD CONFESSUS ERIT SOLVET SATISVE FACIET, AUT SE SPONSIONE IUDICIOQUE UTI* OPORTEBIT NON DEFENDET, SIVE* IS IBI* DE EA RE IN IURE NON RESPONDERIT, NEQUE DE EA RE SPONSIONEM FACIET NEQUE IUDICIO UTI* OPORTEBIT SE DEFENDET: TUM DE EO, A QUO EA PECUNIA PETITA* ERIT, DEQUE EO, QUOI EAM PECUNIAM DARI* OPORTEBIT, SIREMPS RES LEX IUS CAUSAQUE* OMNIBUS OMNIUM RERUM ESTO ATQUE UTI* ESSET ESSEVE OPORTERET, SI* IS, QUI* ITA CONFESSUS ERIT, AUT DE EA RE NON RESPONDERIT AUT SE SPONSIONE IUDICIOQUE UTI* OPORTEBIT NON DEFENDERIT, EIUS PECUNIAE II* QUI* EAM SUO NOMINE PETIERIT QUOIVE EAM DARI* OPORTEBIT, EX IUDICIIS* DATIS* IUDICAREVE RECTE IUSSIS* IURE LEGE DAMNATUS ESSET FUISSET. QUIQUE* QUOMQUE IIVIR IIIIVIR PRAEFECTUSVE IBI* IURE DICUNDO* PRAERIT, IS EUM, QUI* ITA QUID CONFESSUS ERIT NEQUE ID SOLVET SATISVE FACIET, EUMVE, QUI* SE SPONSIONE IUDICIOVE UTI* OPORTEBIT NON DEFENDERIT AUT IN IURE NON RESPONDERIT NEQUE ID SOLVET SATISVE FACIET, TANTAE PECUNIAE, QUANTA EA PECUNIA ERIT DE QUA TUM INTER EOS AMBIGETUR, DUM TAXAT HS XV SINE FRAUDE SUA DUCI IUBETO; QUIQUE* EORUM QUEM, AD QUEM EA RES PERTINEBIT, DUXSERIT, ID EI FRAUDI POENAEVE NE ESTO; QUODQUE ITA FACTUM ACTUM IUSSUM ERIT, ID IUS RATUMQUE ESTO. QUO MINUS IN EUM, QUI* ITA VADIMONIUM ROMAM EX DECRETO EIUS, QUI* IBI* IURE DICUNDO* PRAERIT, NON PROMISERIT* AUT VINDICEM LOCUPLETEM ITA NON DEDERIT, OB EAM REM IUDICIUM RECUPERATIONEM IS, QUI* IBI* IURE DICUNDO* PRAERIT, EX H. L. DET IUDICARIQUE* DE EA RE IBI* CURET, EX H. L. NIHILUM ROGATUR.
ガリア・キスアルピーナに〔現在〕ありまたは〔将来〕あるであろう、いかなるオッピドゥム、ムーニキピウム、コローニア、プラェクトウーラ、フォールム、ウィークス、コンキリアーブルム、カステッルム、またはテリトリウムにおいて、もしローマ国民の公印によって刻印された確定貸付金銭を−当該事件が1万5千セステルティウスを越えない限りにおいて−訴求せられる者〔被告〕が当該地において法を宣言する〔裁判権〕者の面前の法廷で、その金銭を訴求する者(原告)にあるいは、訴求名義人に、その金銭を与えるを要することを、または、〔与える〕べきことを、自ら認諾し、そして〔認諾した被告が〕その認諾がなされたものを弁済することなく、または、〔そのために〕保証の設定をなすことなく、あるいは、誓約〔を締結すること〕により、そして、必要であろうように、訴訟方式〔の受領〕により、自身を防禦することのない場合、または、もし被告が当該地においてこの事件について法廷で応答することなく、そして、この事件について誓約〔を締結すること〕によりそして必要であろうように、訴訟方式〔の受領〕によって自身を防禦しない場合、〔以上二つの〕場合に、当該金 銭が訴求せられた者(被告)についてそして当該金銭が与えられるを要する者(原告)について、あたかも次の場合のごとく、総ての者のすべての事件について訴訟、法律、法そして法理があるべし。すなわち、もしこのように認諾した者が、あるいはこの事件について応答することなく、あるいは誓約によりそして必要であろうように、訴訟方式〔の受領〕により自身を防禦しない者が、当該金銭を自身の名義で訴求する者に、または当該金銭が与えられるを要するであろう者に、訴訟方式付与または正当に判決するようにという命令に基づいて法上法律上有責判決された場合にそうでありそうであるべきように〔である〕。そして、当該地で法を宣言する〔裁判権〕者である二人官四人官または代理官のうち誰であれ、このように何ごとかを認諾しそしてそれを弁済することなくまたは〔そのために〕保証を設定しない者が、〔または〕誓約によりまたは必要であるように、訴訟方式〔の受領〕によって自身を防禦することなく、あるいは、法廷で応答することなく、弁済することなく、または保証を設定することのない者のが、最高1万5千セステルティウスを限度として当事者間で争われている金銭がある であろう金額について、危険なしに、連行されることを命じるべし。そして、それらの者のうち誰かが、当該事件関係者を連行した場合に、そのことはその者に危険ともならずまた罰ともなるべからず。そして、このようになされ行われ命じられたことは法たるべく有効たるべし。当該地において法を宣言する〔裁判権〕者の裁決に基づくローマへの再出頭保証問答契約を諾約することなく、あるいは、資力のある出頭保証人を設定することのない者を相手方として、その事件のために、この法律に基づいて訴訟方式、〔または〕審理員訴訟方式を当該地で法を宣言する〔裁判権〕者がこの法律に基づいて付与し、そして、その事件について当該地で判決されるよう命じることはこの法律によって何ら妨げられることはない。

Lex .Rubria.22: A QUO QUID PRAETER PECUNIAM CERTAM CREDITAM, SIGNATAM FORMA PUBLICA POPULI* ROMANI*, IN EORUM QUO O. M. C. P. F. U. C. C. T. VE QUAE SUNT ERUNTVE IN GALLIA CIS ALPIS*, PETETUR, QUODVE QUOM EO AGETUR, QUAE RES NON PLURIS HS XV ERIT, ET SI* EA RES ERIT, DE QUA RE OMNE* PECUNIA IBI* IUS DICI* IUDICIAVE DARI* EX H. L. OPORTEBIT, SI* IS EAM REM, QUAE ITA AB EO PETETUR DEVE EA RE CUM EO AGETUR, EI QUI* EAM REM PETET DEVE EA RE AGET, AUT II* QUOIUS NOMINE AB EO PETETUR QUOMVE EO AGETUR IN IURE APUD EUM, QUI* IBI* IURE DICUNDO* PRAERIT, DARE FACERE PRAESTARE RESTITUEREVE OPORTERE AUT SE DEBERE, EIUSVE EAM REM ESSE AUT SE EAM HABERE, EAMVE REM DE QUA ARGUETUR SE FECISSE OBLIGATUMVE SE EIUS REI NOXSIAEVE ESSE CONFESSUS ERIT ERIT DIXERITVE* NEQUE DE EA RE SATIS UTI* OPORTEBIT FACIET AUT, SI* SPONSIONEM FIERI* OPORTEBIT, SPONSIONEM NON FACIET, AUT NON RESTITUET, NEQUE SE IUDICIO UTI* OPORTEBIT DEFENDET, AUT SI* DE EA RE IN IURE NIHIL RESPONDERIT, NEQUE DE EA RE SE IUDICIO UTI* OPORTEBIT DEFENDET: TUM DE EO A QUO EA RES ITA PETETUR QUOMVE EO DE EA RE ITA AGETUR, DEQUE EO, QUOI EAM REM DARI* FIERI* PRAESTARI* RESTITUI SATISVE DE EA RE FIERI* OPORTEBIT, SIREMPS LEX RES IUS CAUSAQUE* OMNIBUS OMNIUM RERUM ESTO, ATQUE UTI* ESSET ESSEVE OPORTERET, SI* IS, QUI* ITA QUID EARUM RERUM CONFESSUS ERIT AUT DE EA RE NON RESPONDERIT NEQUE SE IUDICIO UTI* OPORTEBIT DEFENDERIT, DE IIS* REBUS ROMAE APUD PRAETOREM EUMVE QUI* DE IIS* REBUS ROMAE IURE DICUNDO* PRAEESSET IN IURE CONFESSUS ESSET, AUT IBI* DE EA RE NIHIL RESPONDISSET AUT IUDICIO SE NON DEFENDISSET; PRAETORQUE ISVE QUI* DE IS* REBUS ROMAE IURE DICUNDO* PRAERIT IN EUM ET IN HEREDEM EIUS DE IS* REBUS OMNIBUS ITA IUS DICITO* DECERNITO EOSQUE DUCI BONA EORUM POSSIDERI PROSCRIBIVE* VENIREQUE* IUBETO, AC SI* IS HERESVE EIUS DE EA RE IN IURE APUD EUM PRAETOREM EUMVE QUI* ROMAE IURE DICUNDO* PRAESSET, CONFESSUS ESSET AUT DE EA RE NIHIL RESPONDISSET NEQUE SE IUDICIO UTI* OPORTUISSET DEFENDISSET; DUM NE QUIS DE EA RE NISI* PRAETOR ISVE QUI* ROMAE IURE DICUNDO* PRAERIT EORUM QUOIUS BONA POSSIDERI* PROSCRIBI* VENEIRE DUCIQUE* EUM IUBEAT.
ガリア・キスアルピーナに〔現在〕ありまたは〔将来〕あるであろう、いかなるオッピドゥム、ムーニキピウム、コローニア、プラェクトウーラ、フォールム、ウィークス、コンキリアーブルム、カステッルム、またはテリトリウムにおいて、もしローマ国民の公印によって刻印された確定貸付金銭以外の何かが、訴求せられる者(被告)〔があり〕、またはその者〔被告〕を相手方として訴訟がなされ、その訴訟額が1万5千セステルティウスを越えない限りにおいて、そして、もしその事件が、当該地で、この法律に基づいて、そのすべてについて、金銭によって、法が宣言され、訴訟方式が付与されるを要するものである場合、もしかの者〔被告〕がこのように訴求せられ、またはその件について訴訟がなされているところのものを、それを訴求しまたはその件について訴訟をなす者(原告)あるいはその名義で訴求しまたは訴訟をなす者〔原告名義人〕に対して、当該地で法を宣言する〔裁判権〕者の面前の法廷において、与え為し提供しまたは返還するを要することを、あるいは、自身が債務を負っていることを、または、そのものが相手方のものであることを、あるいは、自身が〔本権によらず〕所 持していることを、または、〔自身に〕帰責されるところのことを自身が行ったことを、または、そのものまたは加害について自身が拘束されていることを、認諾しまたは宣言し、その件について、そのものが必要であろうように保証を設定しない場合、あるいは、もしかの者(被告)が誓約が締結されるを要するであろうように保証を設定しない場合、あるいは、その者がそのものを返還することなく、そして、必要であろうように、訴訟方式〔の受領〕によって自身を防禦することのない場合、あるいはかの者(被告)がその件について、法廷で応答することなく、そして、其の件について、必要であろうように、訴訟方式〔の受領〕によって自身を防禦することのない場合、〔以上の場合に〕、このようにそのものが訴求せられ、または、その件について訴訟がなされている者(被告)について、そして、そのものが与えられ為され提供され返還されるを要する者またはこの件について保証が設定されるを要する者(原告)について、あたかも次の場合のごとくにすべての者すべての事件について法律、訴訟、法そして法理があるべし。すなわち、もしこのようにこれらのものについて何かを認諾し、あるい は、その件について応答せず、そして、必要であろうように、訴訟方式〔の受領〕により自身を防禦しようとしない者が、これらのものについて、ローマ在住の法務官またはこれらのものについて法を宣言する〔裁判権〕者の面前の法廷で認諾し、あるいは、その地でこれらのものについて応答せず、あるいは、必要であろうように、訴訟方式〔の受領〕によって自身を防禦しない場合にありまたはあるべきように〔である〕。法務官そしてこれらのものについて法を宣言する〔裁判権〕者は、かの者(被告)そして同人の相続人に対して、これらすべてのものについてこのように法を宣言し判決決定し、それらの者の連行、それらの者の財産占有または財産没収そして財産売却を命ぜよ。そして、もしかの者(被告)また同人の相続人が、かの法務官またはローマで法を宣言する〔裁判権〕者の面前の法廷で、認諾し、あるいは、これらのものについて、応答することなく、必要とされるように、訴訟方式〔の受領〕により、自身を防禦することのない場合、その場合、いかなる者も、この件について、法務官またはローマで法を宣言する〔裁判権〕者を除いて、かの者(被告)が、同人の財産占有、財産没収そ して連行されることを命じるものではない。
Lex .Rubria.23: QUICUMQUE* IN EORUM QUO O. M. C. P .F. U. C. C. T. VE QUAE IN GALLIA CISALPINA* SUNT ERUNT, IURE DICUNDO* PRAERIT, IS INTER EOS, QUI* DE FAMILIA ERCISCUNDA* DICIDUNDA* IUDICIUM SIBI* DARI* REDDIVE* IN EORUM QUO O. M. C. P. F. U. C. C. T. VE, QUAE SUPRA SCRIPTA SUNT, POSTULAVERINT, ITA IUS DICITO* DECERNITO IUDICIA DATO IUDICARE IUBETO, UTI* IN EO O. M. C. P. F. U. C. C. T. VE, IN QUO IS, QUOIUS DE BONIS* AGETUR, DOMICILIUM HABUERIT.... --------------------------------------------------
参考文献
小菅芳太郎「ルブリア法−一問題点−北大法学論集15巻3号1-27頁
吉原達也「Lex Rubira de Gallia Cisalpinaについて−Edictum Perpetuum再構成との関連で−」(一)〜(三・完)広島法学7巻1,2,4号