■山本久美(平成18年度入学) ご欠席
愛媛県松山市から通っています。M1の時は単位取得で毎週2回広島へきていました。今は、ゼミのみですので2週間に1回ぐらいになりました。最初は、通えるか不安でしたが結果振り返るとよくがんばったなと思っています。今、修士論文作成の真っ最中です。昨年、起業家突入も行い私に取っては、大変な1年でした。そして、更なる飛躍の年にすべく頑張っています。
|
■白川展之(平成12年度入学) ご欠席
まぎらわしいのですが、独立行政法人化された公立大学法人県立広島大学の本部に派遣となり、法人の財務を担当しています。産学連携など、マネジメント専攻のおかげか、なにやら、大学と縁のある生活となっています。
宇品のキャンパスにおりますので、お気軽にお声がけください。
|
■阪田正大(平成12年度入学) ご欠席
平成17年度,みなさまのおかげで博士課程後期を修了することができました。博士論文の内容を日本会計研究学会大会や雑誌『會計』で発表しています。今回は残念ながら,欠席させていただきます。ご盛会をお祈り申し上げます。
|
■盧 濤(教員) ご欠席
仮称「アジアマネジメントプログラム」を考案中です。
|
■黒川浩明(平成17年度入学) ご欠席
平成19年3月末で広島市役所を退職し、先月から、広島バスセンターに勤務しています。バスセンターは、今年、創設50周年になります。これからのバスセンターのあり方について、何でもご意見をいただけると幸いです。
|
■神田嘉文(平成15年度入学) ご欠席
今年の夏も帰国できません。10月にこちら(寧夏大学)で、「寧夏回族自治区南部山間地域の農業発展について」の国際シンポジウムが開催されることになり、日本からも島根大学の先生を中心に約20名ほどの参加が予定されています。今その準備に追われている状況です。
|
■新谷佳彦(平成17年度入学) ご欠席
中年★一番星のお笑いピン芸人こと、新谷仙人です。引き続きましてマネジメント学会の末席を汚しております。現在、以前より星雲の志を抱き続けながら、取り組んでおります社会人を対象にした社会人向けの学習塾『日本ふるさと創生義塾』(ジャパン・ビジネス・スクール)の実現に向けて猛勉強中です。日本文化、日本人の心、日本の風習・風土をより重視した「ふるさと創生」を理念とし、次世代中核人材育成を目的にした「ものづくり・人づくり・夢づくり・国づくり」のコンセプトにしております。新谷仙人の研究活動の近況報告は以上です。皆様方の励まし、近況報告は下記にお便りして下さい。合掌。一礼。(メール・アドレス:shintani.y@koyo.imazo.com
|
■鈴木 宏(平成13年度入学) ご欠席
ドイツに赴任して1年が過ぎました。ドイツの生活は快適です。仕事、プライベート
ともにたいへん充実しています。ドイツは温暖化の影響か、天候不順で雨の多い冷夏ですが、汗かきの私にとっては天国のようです。ただ、暑い日本の夏に飲むビール、あの快感が少し懐かしいです。
|
■矢田秀夫(平成13年度入学) ご欠席
電力会社にて,自社発電所の出すCO2の対策として海外からのCO2の排出権を獲得するため,東欧を駆け巡っています。大学院では原価計算について研究させていただきましたが,排出権の価格は,国レベルの排出権獲得要求量と市場に出回る排出権の量のバランスのみで決定され,原価の意識はほとんどありません。従って,不足すれば現時点の何倍も高騰し,余れば無価となります。現在は,地球温暖化意識の高まりから各国とも熱心で,価格は上昇する一方です。価格交渉の時,原価知識は勿論,マネジメント専攻時代に学習したブランド価値,株価,経営戦略,交渉力,等々の知識を活かしますが負けることも多く,もっと勉強すべきだったと感じる今日この頃です。
|
■中元麻衣子(平成12年度入学) ご欠席
子育てに追われる毎日を過ごしております。なかなか皆さんにお会いできませんが、関西より皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
|
■石田純子(平成15年度入学) ご欠席
石田あさきトータルファッション専門学校で経理と広報を担当しています。高等学校が、教育委員会の指導により大学への入学率を数値化して評価されるようになり、専門学校は大変な時期にさしかかっています。何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?
|
■山本俊介(平成14年度入学) ご欠席
変わらず、広島経済大学情報センターに勤務し、WEBサイトとネットワークを主に担当しています。
本学公式Webサイトを今年の2月にリニューアル公開し、一仕事終えた感じです。
リニューアル後も研究テーマとしていた問題の解消はさほどなされず、勉強不足を感じてもいます。今はもっぱら9ヶ月になる子供の育児に追われる日々であります。来年こそは出席し、皆様とお会いしたいと願っています。
|
|
今年度 同窓生だより |