シラバス参照


English
年度 2006年度
講義コード BA001002 科目区分 専門教育科目
授業科目名 西洋哲学入門
授業科目名(フリガナ) セイヨウテツガクニュウモン
英文授業科目名 Introduction to Philosophy
担当教員名 赤井 清晃
研究室の場所 A663(文学部) 開講部局 文学部
内線番号 6623 開講キャンパス 東広島
E-mailアドレス akyah59@hiroshima-u.ac.jp
授業の形式 講義 単位 2 週時間 2
開設期(開講期) 1年次生   後期(2セメスター) 講義室 文A656
曜日時限 水 9時限,10時限
対象学生 1年次生
教職専門科目
教科専門科目
授業の概要 西洋哲学全般へのイントロダクション.哲学とは何か,哲学と哲学史,哲学の諸部門について概説し,具体的な研究方法を学ぶ.哲学の問題を自分で考えることと,哲学の文献を翻訳で読むことの利点と欠点を体験する.
授業のキーワード 哲学,哲学史,原典,翻訳,思惟
「知識・理解」,
「能力・技能」の
評価項目
「知識・理解1」哲学・思想文化学に関する基本的理解。
「知識・理解2」西洋哲学に関する基礎的知識の習得。
プログラムの中での
この授業科目の
位置づけ

授業計画 第1回:哲学とは何か,哲学と個別諸科学,哲学の諸部門,哲学史の時代区分について
第2回:現代哲学の諸相(1)分析哲学と社会哲学,英語圏の哲学とドイツ語圏の哲学
第3回:現代哲学の諸相(2)フランス語圏の哲学とスペイン語圏,イタリア語圏の哲学
第4回:現代哲学の諸相(3)日本における西洋哲学研究
第5回:近世哲学概観(1)17世紀まで,受講生による報告と討論
第6回:近世哲学概観(2)18世紀まで,受講生による報告と討論
第7回:近世哲学概観(3)19世紀まで,受講生による報告と討論
第8回:中世哲学概観(1)12世紀まで,イスラームを含む,受講生による報告と討論
第9回:中世哲学概観(2)13,14世紀まで,受講生による報告と討論
第10回:中世哲学概観(3)近世初頭まで,論理学の伝統について,受講生による報告と討論
第11回:古代哲学概観(1)アリストテレスまで,受講生による報告と討論
第12回:古代哲学概観(2)アリストテレス以降,受講生による報告と討論
第13回:受講生による報告と討論
第14回:受講生による報告と討論
第15回:授業のまとめと試験
予習・復習へのアドバイス 第1回:授業内容の確認と復習。配布資料に基づき、原典の使用言語と各国語への翻訳の有無に留意して,関連文献を検索し、各自の関心に応じて,調査・研究報告のテーマを模索し始める.以下3回目まで同様
第2回:同上
第3回:同上
第4回:各自の報告課題を決め,報告の準備をする.以下第13回目まで同様
第5回:同上
第6回:同上
第7回:同上
第8回:同上
第9回:同上
第10回:同上
第11回:同上
第12回:同上
第13回:同上
第14回:他の受講生の報告についての疑問点をまとめる.
第15回:授業全体の確認と復習を行う。
授業内容を理解する
ために読むべき
テキスト等
講義形式(講義中心;板書多用;プリント・学生の発表)
使用する視聴覚教材の種類(パワーポイントは使用せず,時に高橋メソッドを使用)

成績評価の方法 授業中の報告内容(50%)と試験の解答内容(50%)によって評価する.
既修得要件等授業を
受ける上での注意点

メッセージ
その他


関連URL1 http://home.hiroshima-u.ac.jp/akyah59/
関連URL2
関連URL3


他のシラバスを参照する