マウトナー読書会(ドイツ語)

 1   (ab 2001.01.04.)

工事中(2012.11.02. 00:00 a. m. 現在)


2012年度後期・卒論研究:マウトナー読書会(ドイツ語)
テクスト:Mauthner, F., Zur Sprache und zur Psychologie, Beitraege zur einer Kritik der Sprache, Bd. I, Stuttgart: Cotta, 1912.


2012年12月05日(水)
S. 1, z. 1: ,,Im Anfang war 〜


2012年12月06日(木)
S. 1, z. 19: Es war also in der 〜
例の梯子の話は,S. 2, z. 2〜3に出て来る.


2012年12月07日(金)
S. 2, z. 5: In dieser Einsicht liegt 〜


2012年12月10日(月)
S. 2, z. 15: Der Mensch jedoch 〜


2012年12月11日(火)
S. 2, z. 28: Mehr als einmal bin ich 〜 S. 3, z. 2: 〜toet auch den Popen.


2012年12月13日(木)
S. 24, z. 2: Das nun aber ist gerade 〜


2012年12月14日(金)
S. 24, z. 20: Diese Tatsache, welche ja nicht 〜


2012年12月15日(土)
S. 24, z. 2 von unten: Gebrauchsgegenstaende bleiben ~


2012年12月18日(火)
S. 3, z. 15: Der Kommunismus hat auf 〜


2012年12月19日(水)
S. 26, z. 1: Sie passen in die Welt. 〜


2012年12月22日(土)
S. 26, z. 9: Man kann sie 〜


2012年12月25日(火)
S. 26, z. 29: Und der waere ein Dichter gewesen. 〜


2012年12月26日(水)
S. 35, z. 3, Unter dem Einfluss der heute herrschenden Ideen 〜


2012年12月27日(木)
S. 35, z. 24, Die Gesetze der Natur- und Geisteswissen- 〜


2012年12月30日(日)おわった.
S. 36, z. 10, Es wird Sache psychologischer Untersuchungen sein, 〜


2012年12月31日(月)大晦日も
S. 36, z. 10, Es wird Sache psychologischer Untersuchungen sein, 〜


2013年01月01日(火)元旦も,関係なく,読書会してます.ひぇ〜!(僕がやれと言ったのではなくて,やってください,と言われて,です.「あざす」「気にすんな」)
S. 36, z. 24, Metaphorisch kann man auch 〜

あけおめ!

2013年01月04日(金)
S. 37, z. 14, Ein solcher Begriff ist ,,Zucker'', sobald wir den einfachen 〜


2013年01月05日(土)
S. 38, z. 16, Noch einen winzigen Schritt koennen wir vorwaerts wagen. 〜


2013年01月08日(火)
S. 39, z. 1, Eine neue kleine Veraenderung will auch diese 〜


2013年01月09日(水)
S. 39, z. 27, Bei wem aber die Sprache sich so weit differenziert hat, 〜


2013年01月10日(木)マウトナーの予定箇所読了!
S. 40, z. 4, Die Herdensprache ist so wenig Gegenstand der Kritik 〜
ふ.


2013年01月12日(土)
Kuehn, J., Gescheiterte Sprachkritik: Fritz Mauthners Leben und Werk, de Gruyter, 1975.
S. 95, z. 11, Es ist verlockend, Fritz Mauther und Ludwig Wittgenstein, die beide wiet 〜


2013年01月13日(日)
Kuehn, J., Gescheiterte Sprachkritik: Fritz Mauthners Leben und Werk, de Gruyter, 1975.
S. 96 z. 25, Und auf diese Taeuschungen, 〜 S. 97, z. 27. このページの終わりまで.

キューン論文の該当箇所はこれで読了.でも,このキューンさん,S. 96でPhilosophische Untersuchungenの 111 から引用しているんだが,Wittgensteinのテクストでは,Wichtigkeitとなっているところを,Wirklichkeitと書いているのは,うっかりなのか,何か理由があってなのか・・・

それから,WittegensteinのTractatus, 6. 54の例の梯子(Leiter)の件は,すでに,この読書会(2012.12.06.)で読んだように,Mauthnerのこの本の第1巻のEinleitung, S. 2, z. 2〜3に出て来た.ところで,Wittgensteinは,Mauthnerのこの梯子の件を読む前に,Schopenhauerが,やはり,はしごを,もっと一般的に「書物」や「研究」に例えている箇所を読んだことがあって,Mauthnerを読んだ時に,それを思い出して,Tractatusの最後に自分でも,はしごの喩えを使ったのではないか,とその筋では言われているらしい.それで,実は,昨晩から今朝にかけて,徹夜で,Schopenhauerの全集に目を通し,それらしい箇所を発見した.というのも,テクスト・データがあれば検索してすぐにわかるところだが,そういうものは持っていなくて,書物として,Gustav Friedrich WagnerのSchopenhauer- Register(ひげ文字)を持っているのだが,このRegisterが指示している版の当該の巻は,おそらく,本来,学生の研究室にあるものが,Y先生の部屋に持って行かれているので,先生が来ないと見ることが出来ず(本来の置き場所が学生の研究室である本は,本来の場所に置いておき,学生が見たい時にすぐに見ることが出来るようにしておかないと,結局,学生の研究を妨害していることになるだろう),私が所有しているのは,Loehneysenの全集なので,見当をつけてではあるけれども,全部目を通すしかなかったからである.とにかく,そういうわけで見つけたのは,たぶん,Die Welt als Wille und Vorstellung, II, Zweiter Band.の,Erstes Buch, Kapitel 7,LoehneysenのSuhrkamp版でいうと,Bd. II のS. 108にある.Dem aber, der studiert, um Einsicht zu erlangen, sind die Buecher und Studien bloss Sprossen der Leiter, auf der er zum Gipfel der Erkenntnis steigt: sobald eine Sprosse ihn um einen Schritt gehoben hat, laesst er sie liegen.

はしご,と言えば,「その後,学部,大学院と,ギリシア語とラテン語という梯子をつたって,古代から中世へ,中世から古代へ,ときに,近現代へと哲学者たちの思索のあとをたどっては,自分のつたない思索と突き合わせるという作業を続けています」(『人文学へのいざない』2006年2月3日初版,p. 5)と自分でも書いている.

以上で,この読書会は一応終了.
ふ.


2013年01月19日(土)マウトナーの予定箇所読了!と思ったが,追加で以下の箇所を読む(今日はセンター試験第1日目).
Mauthner, F., Zur Sprache und zur Psychologie, Beitraege zur einer Kritik der Sprache, Bd. I, Stuttgart: Cotta, 1912.
S. 27, z. 15, Ist die Sprache aber kein Kunstwerk, 〜 S. 28, z. 3, wie die Sprache.
あらためて,ふ.


2013年02月07日(木)追加の追加.
S. 28, z. 4, Man hat viel Missbrauch getrieben mit dem Bilde, die〜

言語はそれだけで自存する有機体ではない.そうではなくて,言語は,人間の間にただよっている振動のようなものだって...
人間にとっての言語は,物体にとってのエーテルにようなものだ,と...


2013年02月12日(火)
S. 28, z. 24, Seitdem man gelernt hat, die Sprache wie alle Volkspsychologie 〜


この頁はリンク・フリーです.
(Email address: akyah59@hiroshima-u.ac.jp)
メール・アドレスの@は,半角の@に置き換えて使用してください.
『授業関係』へ
『赤井清晃の研究室へようこそ』へ
『西洋哲学教室のホームページ』へ
『文学部のホームページ』へ
『広島大学のホームページ』へ