西洋古代中世哲学研究

 1   (ab 2001.01.04.)

工事中(2014.10.02. 00:44 a. m. 現在)


2014年度後期・西洋古代中世哲学研究
テクスト
(D) Jaeger, W., Paideia, Die Formung des griechischen Menschen, 1933, 1944, 1947, Berlin: 1973. Nachdruck, Berlin: Walter de Gruyter.
(E) Jaeger, W., Paideia, The Ideals of Greek Culture, Translated from the German by Gilbert Highet, 1939(1945), Oxford: Oxford University Press.
(F) Jaeger, W., Paideia, La formation de l'homme grec, Traduction de Andre' et Simonne Devyver, 1964, Paris : Gallimard.
(I) Jaeger, W., Paideia, La formazione dell'uomo greco, Traduzione di Luigi Emery e Alessandro Setti, 2003, Milano : Bompiani.


2014年10月03日(金)
イントロダクション.テクスト配布.


2014年10月10日(金)
(D) S. 400, z. 7 von unten, Das griechische System der hoeheren Bildung 〜
(E) p. 317, l. 3, To-day, the Greek system of higher education 〜
(F) p. 366, l. 7, De nos jours, syste`me grec d'e'ducation 〜
(I) p. 542, l. 4, Il sistema greco della cultura superiore 〜


2014年10月17日(金)
(D) S. 400, z. 3 von unten, Es darf niemals vergessen werden 〜
(E) p. 317, l. 6, It must never be forgotten 〜
(F) p. 366, l. 11, N'oublions jamais que 〜
(I) p. 542, l. 7, Non bisogna mai dimenticare che 〜
宿題:専門じゃないんだけど,not only A but also B と not only A but B の違いについて調べてくること.(これは,専門じゃないんでわからない,では許されない)


2014年10月24日(金)
(D) S. 401, z. 3, Was wir heute im engeren Sinne 〜
(E) p. 317, l. 11, The type of education that we call 〜
(F) p. 366, l. 16, Le type de formation que nous qualifions 〜
(I) p. 542, l. 13, Cio` che noi oggi chiamiamo 〜
not only A but also B と not only A but B の違う点と同じ点について例文と典拠を挙げて説明した.


2014年10月31日(金)
(D) S. 401, z. 8, Die zweisprachige griechisch-lateinische Bildung 〜
(E) p. 317, l. 15, The modern system of education 〜
(F) p. 366, l. 21, Le syste`me moderne d'e'ducation 〜
(I) p. 542, l. 19, la cultura bilingue greco-latina 〜


2014年11月07日(金)編入学試験あり
(D) S. 401, z. 13, Ein Haupteinwand der oeffentlichen Kritik 〜
(E) p. 317, l. 20, One of the chief objections 〜
(F) p. 366, l. 27, Une des principales objections 〜
(I) p. 542, l. 24, Una delle principali obiezioni 〜


2014年11月14日(金)
(D) S. 401, z. 17, als Propaedeutik der Philosophie. の註1(=85)から.
(E) p. 317, l. 21, Platon of course 〜
(F) p. 366, l. 29, Platon, bien entendu, 〜
(I) p. 542, l. 27, Platone, come e` noto, 〜
Platon, Resp., 536D; Isocrates, Antidosis, 265, Panath., 26 の資料配布.次回までにイソクラテスを読んでおくこと.


2014年11月21日(金)
(D) S. 401, z. 18, Es ist aber auch keineswegs sicher, 〜
(E) p. 317, l. 24, Still, we might not be right〜
(F) p. 366, l. 32, On se me'prendrait toutefois 〜
ここから → (I) p. 542, l. 30, Questa concezione e` quanto vi ha 〜


2014年11月28日(金)
(D) S. 401, Bemerkung 1(= note 86), Isocrates, Antidosis, 265, Panathenaicus, 26, 27. から.
(D) S. 401, z. 24, Die Mathemata stellen 〜
(E) p. 317, l. 29, In their educational system 〜
(F) p. 366, l. 37, Dans leur syste`me 〜
ここから → (I) p. 542, l. 31, Ma d'altra parte 〜


2014年12月05日(金)前回と同じ箇所から,訳文,解釈を確認.
(D) S. 401, z. 24, Die Mathemata stellen 〜
(E) p. 317, l. 29, In their educational system 〜
(F) p. 366, l. 37, Dans leur syste`me 〜
(I) p. 543, l. 5, I mathe'mata rappresentano, 〜


2014年12月12日(金)
(D) S. 401, z. 6 von unten, Man blieb sich der verschidenen 〜
(E) p. 317, l. 33, ; for it was always recognized 〜
(F) p. 366, l. 43, ; en effet, il fut toujours admis 〜
ここから →(I) p. 543, l. 7, Nel senso d'una siffatta distinzione 〜


2014年12月19日(金)
(D) S. 401, Bemerkung 3
ここから →(E) p. 317, note 87 → p. 487.
(F) p. 367, note 87 → p. 561.
(I) p. 543, nota 3
略号,f. ff.. suiv. ss. sq. sqq. の(授業で習った)読み方と意味を確認しておくこと.
註での言及箇所を読んでくること:Platon, Hippias Major 285B, Hippias Minor 368B.を配布(ギリシア語=英語).


2015年01月09日(金)
(D) S. 402, z. 3, Die praktische Unverwendbarkeit 〜
(E) p. 318, l. 1, The sophists do not apear to 〜
ここから →(F) p. 367, l. 4, Et il est aussi peu vraisemblable 〜
(I) p. 543, l. 19, L'inutitita` pratica di tale sapere 〜
Platon, Hippias Major 285B〜, Hippias Minor 368B〜.を配布(ギリシア語原典の他,Foewlerの英訳,A. Croisetの仏訳,Fr. Schleiermacherの独訳,Fr. Adornoの伊訳のうち,各自が読めるものを読んでくること)


2015年01月16日(金)
(D) S. 402, z. 9, Der Wert des rein Theoretischen 〜
(E) p. 318, l. 6, This was, then, 〜
(F) p. 367, l. 14, Pour la premie`re fois donc, 〜
(I) p. 543, l. 24, Il valore dell'elemento 〜


2015年01月23日(金)
(D) S. 402, z. 11, Es waren ganz andere 〜
(E) p. 318, l. 8, These subjects developed 〜
(F) p. 367, l. 16, Mathe'matiques et astronomie 〜
(I) p. 543, l. 26, Erano tutt'altre 〜

全体に言えることだが,今回読んだ箇所に著しいのは,イタリア語訳は,構文と用語に関して,ドイツ語に忠実であるが,英訳は,内容をくみとって表現上は意訳している.そして,その英訳にフランス語訳は,忠実である,という印象を受ける.つまり,「ドイツ語=イタリア語訳」対「英訳=フランス語訳」という構図.スペイン語訳やその他の言語への訳があれば,どうなっているのか,調べてみたいところで,ございます.


2015年01月30日(金)
(D) S. 402, z. 20, Aber der Scharfblick 〜
(E) p. 318, l. 16, But we must admire 〜
(F) p. 367, l. 25, Pourtant, il convient 〜
(I) p. 544, l. 6, Ma l'acume dei Sofisti, 〜



この頁はリンク・フリーです.
(Email address: akyah59@hiroshima-u.ac.jp)
メール・アドレスの@は,半角の@に置き換えて使用してください.
『授業関係』へ
『赤井清晃の研究室へようこそ』へ
『西洋哲学教室のホームページ』へ
『文学部のホームページ』へ
『広島大学のホームページ』へ