西洋古代中世哲学演習I

 1   (ab 2001.01.04.)

工事中(2015.04.09. 00:00 a. m. 現在)


2015年度前期・西洋古代中世哲学演習I
テクスト〜いろいろ
昨年度は,一昨年度からの続きで,ヘーゲルのラテン語著作を読み,
ヘーゲルに続いて,ニュートンの『プリンキピア』の「一般的註」を読み,
ニュートンに続いて,スピノザの『エティカ』から選んで読み,そして,デカルトの『省察』から第2答弁の一部を読んだ.


2015年04月08日(水)
イントロダクション.次回から,まず,田中利光『ラテン語初歩』改訂版,岩波書店の,§481[文例6] のユークリッドの『幾何学原論』,§456[文例5]のデカルトの『省察』の順に遡って読む.


2015年04月15日(水)Kai, Hir, Fuj.
p. 139, §481[文例6] Euclidis elementorum liber primus から,公理のI. まで
次回,公理のII. 以降.なお,次回以降,Eucleidesのギリシア語原文を参照する.


2015年04月22日(水)Kai, Ryan, Motti(各自の課題); Hir, Fuj
p. 140, l. 2, 〜punto E. まで読む.ギリシア語のほうがわかりやすい.
次回,この続き.


2015年05月13日(水)Kai; Hir, Fuji
p. 140, l. 9, aequales esse. まで読む.
次回,この続き.quare 以下.


2015年05月20日(水)Kai; Hir, Fuji
§481のEuclides,読了.Heibergのラテン語訳よりも,ギリシア語原典のほうが読みやすい.
次回から,§456のDescartes, Meditationes を読む.IIの一部分.le duc de Luynes(リュヌ伯)の仏訳を配布(A. T. 版の当時の綴りのものと,Ple'iade 版の現代風の綴りの2種類).


2015年05月27日(水)
§456のDescartes, Meditationes, II の一部.
次回,Descartes, Meditationes, II Responsio の付録,Rationes から,III Definitio を読む(デカルトの原典,Clerselier の仏訳,Haldane & Ross のアクロバティックな英訳).


2015年05月29日(金→水の授業)
Descartes, Meditationes, II Responsio の付録,Rationes から,Definitio III を読む(デカルトの原典,Clerselier の仏訳まで).
次回,Haldane & Ross のアクロバティックな英訳.および,§481[文例6] Euclides のサンスクリット訳(Rekha^gan.ita, 1867, repr., 1901, Bombay)をサンスクリットで読む.デーヴァ・ナーガリーを知らない者は,資料を自習しておくこと.


2015年06月03日(水)
Haldane & Ross のアクロバティックな英訳を読む.


2015年06月10日(水)予備日のためなし.


2015年06月17日(水)
Euclides のサンスクリット訳の冒頭部分.不明な単語がいくつもある.
次回,Haldane & Ross のアクロバティックな英訳とEuclides のサンスクリット訳の続き.


2015年06月24日(水)
テクスト進めず.
次回,Haldane & Ross のアクロバティックな英訳とEuclides のサンスクリット訳の続き.


2015年07月01日(水)
Descartes, Med. II, Resp., Rationes, Def. III のHaldane & Ross のアクロバティックな英訳.
Euclides のサンスクリット訳の続き.
Descartes, Med. II, Resp., Rationes, Def. I の冒頭〜 ut ejus immediate conscii simus. まで.
次回,Descartes, Med. II, Resp., Rationes, Def. I の続きと,Euclides のサンスクリット訳の続き.


2015年07月08日(水)
Euclides のサンスクリット訳の続き.
サンスクリットのCompoundsについて
Dvandva: co-ordinative compound
Tatpurusa: dependent compound
Karmadharaya: determinative compound
Bahuvrihi: possessives
以上のうち,何故か,2つだけ例を学ぶ.これは,次回,やり直しを要する.

しかし,読んでいるテクストが,エウクレイデス(ユークリッド)の『幾何学原論』の梵語訳なので,内容は,かろうじて,西洋古代中世哲学史と言えるかもしれないが,サンスクリットを読んでいるので,「哲学」分野としては問題ないけれども,もはや,「西洋哲学史」ではないような...

次回,Descartes, Med. II, Resp., Rationes, Def. I の続きと,Euclides のサンスクリット訳の続き.


2015年07月15日(水)
Descartes, Med. II, Resp., Rationes, Def. I の続き;第2文の終わりまで(ラテン語 AT, VII, p. 160, l. 10, 〜 sunt cogitationes.まで).および,Haldane & Rossの英訳,Cleselierのフランス語訳.


2015年07月22日(水)
Descartes, Med. II, Resp., Rationes, Def. I,ラテン語原文,フランス語訳,英訳終わり.


2015年07月29日(水)
今学期終了.



この頁はリンク・フリーです.
(Email address: akyah59@hiroshima-u.ac.jp)
メール・アドレスの@は,半角の@に置き換えて使用してください.
『授業関係』へ
『赤井清晃の研究室へようこそ』へ
『西洋哲学教室のホームページ』へ
『文学部のホームページ』へ
『広島大学のホームページ』へ