中世哲学史基礎演習(ラテン語)

 1   (ab 2001.01.04.)

工事中(2015.04.09. 00:00 a. m. 現在)


2015年度後期・中世哲学史基礎演習(ラテン語)
教科書:田中利光『ラテン語初歩』改訂版,岩波書店


2015年10月6日(火)U. tantum
イントロダクション.
辞書について.
次回(宿題):§481[文例6],エウクレイデス(読めるところまで)
以下,数回にわたって,§456[文例5],デカルト;§444[文例4],キケロ;§419[文例3],カエサル;§392[文例2],パエドロス;§385[文例1],パエドロス,とさかのぼって読み,その間に,出席者が読みたいテクストを提案すること.

候補の一部,
  • Petrarca, de sui ipsiusque et multorum ignorantia.
  • Lorenzo Valla, de vero falsoque bono.
  • Vico, de nostri temporis studiorum ratione.

    なお,次のものも参照すること(昨年度の記録より).

    2015年01月13日(火)Nemo venit.
    Legi tentamen criticum et philosophicum de origine malorum quod scripsit Schelling.

    哲学史上に登場する人たちが,はじめてラテン語で論文を執筆(または公刊)した西暦(年齢)をちょっと調べてみた(年齢順に記載する.手許に刊本かコピーがあるもので,部分的にか全部を読んだことがあるものに限る.他にも調べれば,もっといろいろな人がいるだろう).実際に書いていた時期と公刊した時期がずれていることがあるが,大体公刊の前年から公刊の年にかけて書いている.こうして並べてみると,15歳で大学に入学した天才シェリングは別にしても,当たり前だが,結構すごいことがわかってしまった.本当か,これ.ラテン語で書くのが当たり前の17世紀は別にして,大学等の規則によって,ラテン語で書くことになっていた,18世紀以降19世紀末(いや中には,20世紀のやつがいる(註))のdissertatio(学士論文),学位論文(博士論文,または,その副論文),Habilitations-Schrift(就職論文,大学教授資格取得論文)などである.タイトルは一部略記する(やたら長いのがあるので).

    (註) この場合はラテン語で卒論を書いたやつより,それを全文読んで間違いを質し,審査できた先生たちのほうが偉かったというべきだろう.古代中世専門の先生はもちろん,近現代担当の先生たちも全員が,当然のようにラテン語を読めたんだからな(まぁ,哲学をやっていれば当然のことだが).ついでに,このラテン語の卒論を学士論文として大学院受験に際して提出された,某K大と,もうひとつ別の某K大の先生たちも,これを全部読んで,口述試験の際に質問して下さったわけで,当時の先生方も偉かったと言わなければならない.

    F. W. J. von Schelling, 1792(17歳)
    de origine malorum.

    K. Akai, 1983(23歳)
    De doctrina Aristotelis circa Substantiam in Categoriis.

    F. Nietzsche, 1868(24歳)
    De Laertii Diogenis fontibus.

    L. A. Feuerbach, 1828(24歳)
    de ratione, una, universali, infinita.

    P. Shorey, 1884(28歳)
    de Platonis idearum doctrina atque mentis humanae notionibus commentatio.

    H. Bergson, 1889(30歳)
    Quid Aristoteles de loco senserit.

    G. W. F. Hegel, 1801(31歳)
    de orbitis planetarum.

    I. Kant, 1755(32歳)
    Meditationum quarundam de igne succincta delineatio.
    Principiorum primorum cognitionis metaphysicae nova dilucitatio.

    A. Schopenhauer, 1830(42歳)
    Theoria Colorum Physiologica.
    ただし,ドイツ語版 Ueber das Sehn und die Farben は,1816(28歳).


    2015年10月13日(火)nemo venit.

    ただし,講読するテクストの候補は以下の通り.

    Salvianus(5世紀)の De gubernatione Dei .

    Thomas Vaughan(17世紀)の Anthroposophia Theomagica の本文のうち,ラテン語で書かれた部分.

    次回(宿題):§481[文例6],エウクレイデス(読めるところまで)
    以下,数回にわたって,§456[文例5],デカルト;§444[文例4],キケロ;§419[文例3],カエサル;§392[文例2],パエドロス;§385[文例1],パエドロス,とさかのぼって読み,その間に,出席者が読みたいテクストを提案すること.


    2015年10月20日(火)U, N.

    名詞を修飾する,形容詞として用いられる序数詞について.

    次回(宿題):§ 481[文例6],エウクレイデス(読めるところまで)


    2015年10月27日(火)U, N.

    Def. I, II, III, XXIII, Concep. I, II, III, VII, VIII.

    次回(宿題):§ 481[文例6],エウクレイデス Demonstratio XV 〜


    2015年11月10日(火)U, N.

    Demonstratio XV: 最初から〜 p. 140, l. 9, quare ΓEA + AEΔ = AEΔ+ ΔEB.

    p. 140, l. 1, secent は,§464.を参照.

    次回(宿題):§ 481[文例6],エウクレイデス Demonstratio XV : p. 140, l. 9, subtrahatur 〜

    2015年11月17日(火)U, N.

    § 481[文例6],エウクレイデス Demonstratio XV : p. 140, l. 9, subtrahaturから〜 終わりまで.
    § 456[文例5],デカルト Meditatio Secinda より: p. 131, l. 2, 〜ut integram terram loco dimoveret ; まで.

    日本語「よって」と「乃至」の意味と使い方について.
    Zanichelli の 学習用 羅伊辞典は,本の大きさのわりに,文字が大きいので,見やすい.effiicio が,2つの対格をとること(英文法で言えば,S Vt O C : O を C にする)を確認する.

    次回(宿題):§456[文例5],デカルト Meditatio Secunda より: p. 131, l. 2, magna quoque speranda sunt 〜


    2015年11月20日(金→火の授業)N, U.

    §456[文例5],デカルト Meditatio Secunda おわり.
    §444[文例4],キケロ,de finibus のタイトルまで.

    次回(宿題):§444[文例4],キケロ,de finibus の本文冒頭から.


    2015年11月24日(火)N. tantum.

    §444[文例4],キケロ,de finibus 本文,読了.
    §419[文例3],カエサル,de Bello Gallico, 本文,p. 119, l. 3, 〜 inter se differunt.まで.

    次回(宿題):§419[文例3],カエサル,de Bello Gallico, 本文,p. 119, l. 3, Gallos ab Aquitanis から.


    2015年12月01日(火)予備日のため,なし.


    2015年12月08日(火)N. U.

    §419[文例3],カエサル,de Bello Gallico, 本文,読了.

    次回(宿題):§392[文例2](p. 109),パエドゥルス,de vulpe et uva, 本文,冒頭から.


    2015年12月15日(火)N. U. Ohm.

    §392. [文例2](p. 109),パエドゥルス,de vulpe et uva, 本文,読了.

    次回(宿題):§385. [文例1](p. 106),パエドゥルス,de vitiis hominum, 本文,冒頭から.


    2015年12月22日(火) N. U.

    §385. [文例1](p. 106),パエドゥルス,de vitiis hominum, 本文,読了.

    次回:Salvianus についてのイントロダクションの後,de gubernatione Dei の praefatio を読む.


    2016年01月12日(火) N. U. Ohm. (tardus)

    Salvianus についてのイントロダクション(ab U.).

    Salvianus, de gubernatione Dei の praefatio, 第1文:salutem in domino. まで.

    次回:Omnes admodum homines 〜.


    2016年01月19日(火)N. U. Ohm.

    Salvianus, de gubernatione Dei の praefatio, 第2文:〜 stilo texerent, まで.使われているすべての動詞を指摘して,変化形を確認する.

    次回:第2文冒頭から見直し.


    2016年01月26日(火) N. U. tantum.

    Salvianus, de gubernatione Dei の praefatio, 第2文読了.独訳が分かりやすい.英訳と伊訳は意訳ぎみ.仏訳はその中間か.

    次回:第3文冒頭: Itaque ad hanc se partem 〜 から.


    2016年02月02日(火) N. Ohm(tardus), tantum. sine U, qui est aeger.

    Salvianus, de gubernatione Dei の praefatio, 第3文読了.Monumenta 版,l. 9, Itaque ad hanc se 〜 l. 12, aut luculenta oratione narrarent. まで.

    次回:第4文冒頭: l. 12, Omnes enim in scriptis suis causas 〜 から.


    2016年02月09日(火) N. O. U.

    第4文冒頭: l. 12, Omnes enim in scriptis suis causas 〜 haberentur. (l. 15)まで.

    この後は,出席者が自主的に読書会を企画することにして,授業としては,今回で終了.


    2016年03月10日(木)4コマ,読書会として継続. N. U. A.

    第5文冒頭: l. 15, Itaque scripta eorum 〜 videantur. (l. 18)まで.

    次回,03月24日(木)4コマ,第6文冒頭: l. 18, Nos autem, qui rerum 〜.


    2016年03月24日(木)4コマ,読書会として継続. U. tantum

    第6文冒頭: p. 1, l. 18, Nos autem, qui rerum 〜 quod multis profui. (p. 2, l. 2)まで.

    次回,未定,p. 2, l. 3, Sin autem id non provenerit, 〜.



    この頁はリンク・フリーです.
    (Email address: akyah59@hiroshima-u.ac.jp)
    メール・アドレスの@は,半角の@に置き換えて使用してください.
    『授業関係』へ
    『赤井清晃の研究室へようこそ』へ
    『西洋哲学教室のホームページ』へ
    『文学部のホームページ』へ
    『広島大学のホームページ』へ