西洋古代中世哲学演習II

 1   (ab 2001.01.04.)

工事中(2015.04.09. 00:00 a. m. 現在)


2015年度後期・西洋古代中世哲学演習II
テクスト〜いろいろ
昨年度は,一昨年度からの続きで,ヘーゲルのラテン語著作を読み,
ヘーゲルに続いて,ニュートンの『プリンキピア』の「一般的註」を読み,
ニュートンに続いて,スピノザの『エティカ』から選んで読み,そして,デカルトの『省察』から第2答弁の一部を読んだ.さらに,今年度の前期は,ユークリッドの『幾何学原論』の一部(ハイベルクのラテン訳)をギリシア語原典やサスクリット訳と比較して,読みましたが,何か.


2015年10月07日(水)
nemo venit.
と,いうことなら,Thomas Vauhan(1622-1666)の,Anthroposophia themagica, 1650の本文のうち,ラテン語の部分を読もうか.


2015年10月14日(水)Fuk. tantum

読むテクストの候補.

Montaigne, Michel de, Essais, Pierre Villey, ed. 3 vols, Paris : Alcan, 1922-1923. (16世紀のフランス語)

次回までに,出席予定者は,テクストの候補を提案して下さい.


2015年10月20日(水)Kaid., Fuk.

Montaigne, Michel de, Essais, Pierre Villey, ed. 3 vols, Paris : Alcan, 1922-1923. (16世紀のフランス語)の一部分を読むことにする.

次回:Livre I, chap. XX. を原典で冒頭から読む.同時に,現代フランス語の綴りにre-writeされたものを参照する.出席者は,通常,使用している辞書と,文法書を持参すること.


2015年10月28日(水)Kaid., Fuk. Ohm.

Montaigne, Michel de, Essais, Pierre Villey, tom. I, chap. XX 冒頭から

次回:Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 100, A, l. 6, ou bien, c'est que toute la sagesse 〜


2015年11月04日(水)Kaid., Fuk. Ohm.

A, l. 4 の qui の先行詞は,直前の節の内容,(ils) l'embesongnent `a part du corps.

Montaigne, Michel de, Essais, Pierre Villey, tom. I, chap. XX, p. 100, A, l. 6, ou bien, c'est que toute la sagesse 〜

次回:Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 100, A, l. 8, De vray, ou la raison 〜

なお,A, ll. 11〜12 の comme dict la Saincte Escriture は,Ancient Testament, Eccl'esiaste, 3, 12. を参照してくること.


2015年11月11日(水)Kaid. tantum. nemo, qui textm legere potest, venit.

次回:Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 100, A, l. 8, De vray, ou la raison 〜


2015年11月18日(水)F, Oh.

Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 100, A, l. 8, De vray, ou la raison 〜

p. 100, A, ll. 11〜12, comme dict la Saincte Escriture. → Eccl. 3. 12. を仏訳聖書で読む.Monataigne 本文(p. 100, A. 11)の,bien(副詞)と,a` nostre aise(副詞句)が並んでいることがわかる.

次回:Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 100, A, l. 12, Toutes les opinions du monde 〜


2015年11月25日(水)F, Oh, Kaidy.

Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 100, A, l. 12, Toutes les opinions du monde 〜

p. 101, CA, l. 2, en prennent divers moyens : の en は,divers moyens de 〜と読める.

次回:Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 101, C, l. 3, Il y a plus d'opiniastrete' 〜


2015年12月02日(水)予備日のため授業なし


2015年12月09日(水)F, Oh, Kaidy.

p. 101, C, l.1 --3. をre'pe'tition. Seneca, Ep., CXVII からの引用を調べる.

フランスとじの本をペーパーナイフで切りながら読むことを学ぶ.練習しないとうまくいかない.コツがある.

次回:Seneca, Ep., CXVII からの引用について,および,Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 101, C, l. 3, Il y a plus d'opiniastrete' 〜


2015年12月16日(水)F, Kaidy. 受講生の中には,横浜に向かっている人もいるらしい(ので気をつけて).
Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 101, C, l. 3, Il y a plus d'opiniastrete' 〜 l. 8, c'est la volupte'. まで.

Villey の註3に,p. 101, C. l. 3, picoterie = agacerie とあるのは,現代フランス語の agaceries (pl.)の意味で解しては通じない.文字通り,原義のagacer すること,と解する.
l. 6, dient は,現代フランス語では,disent. 文法書(C. Thomasset et K. Ueltschi, Pour lire l'ancien franc,ais, A. Colin, p. 71, verbe の変化形を参照のこと.

次回:Seneca, Ep., CXVII からの引用について,および,Livre I, chap. XX. Pierre Villey, tom. I, p. 101, C, l. 8, Il me plaist de battre leurs oreilles 〜


2016年01月06日(水)Oh tantum.

Martialis のテクストをコピー(Loeb と Bude' 版).その他,Der kleine Pauly で人名を調べる.

次回からは,Montaigne と Martialis.


2016年01月13日(水)F. Oh. すでに退学していった,「哲学」分野の先輩のことを思い起こし,自分たちは,今,どう生きなければならないかを考える.モンテーニュなら,何と言うだろうか.

Anna Pasqualini のイタリア語論文に引用された碑文のラテン語を読む.

次回から,Montaigne と Martialis.


2016年01月20日(水)F. Oh.

Martialis, Epigrammmata, VII, 56; X, 71 のうち,VII, 56 の1行目をスキャンする.次回までに,詩の形式を調べてくること(10分).

次回から,Montaigne と Martialis.


2016年01月27日(水) F. Oh. cum K.今日も,すでに退学していった,「哲学」分野の先輩のことを思い起こす.

Martialis, Epigrammmata, VII, 56; X, 71 のうち,VII, 56 の2〜4行目をスキャンする.意味も調べて,訳す.主語を真ん中に置き,対格の直接目的語を両端に置く,Martialisの配語の方法が見えてくる.次回,Martialisは,X, 71をみる.

次回こそ,Montaigne と Martialis.


2016年02月03日(水) F. Oh. cum K.今日は,すでに退学していった,「哲学」分野の先輩のことを思い起こすのを忘れてしまった.

Martialis, Epigrammmata, VII, 56; X, 71 のうち,X, 71をみる予定だったが,まず,Montaigne : Villey, tome I, p. 101, C, l. 8, Il me paist 〜 p. 14, seriuesement voluprueuse.を読む.その後,なぜか,Livius, I, 7 について質問をされてLivius を読む.

次回も,Montaigne と Martialis. ただし,来週のこの時間帯に,「西洋哲学」分野の卒論発表会があるかもしれないので,その場合は,今回で終わりとする.




この頁はリンク・フリーです.
(Email address: akyah59@hiroshima-u.ac.jp)
メール・アドレスの@は,半角の@に置き換えて使用してください.
『授業関係』へ
『赤井清晃の研究室へようこそ』へ
『西洋哲学教室のホームページ』へ
『文学部のホームページ』へ
『広島大学のホームページ』へ