論理学II(2005.01.26および02.02.)補足&課題プリント

 

I. 多項述語

 

述語は,それにつく項の数によって,単項述語・多項述語(二項述語,三項述語・・・n項述語)に分類される.

 

1.単項述語

 

洋隆をa,「・・・は評論家である」をFとすると,

 

「洋隆は評論家である」は,Fa [単称命題]

 

洋子をb,「・・・はよく笑う」をGとすると,

 

「洋子はよく笑う」は,Gb [単称命題]

 

「すべての評論家はよく笑う」は,∀x(Fx⊃Gx) [全称命題]

 

「ある評論家はよく笑う」は,∃x(Fx∧Gx) [存在命題]

 

2.多項述語

 

それぞれの多項述語は,個体記号を置く順序が決まっている.

 

(a)二項述語

 

太郎をa,次郎をb,「・・・は・・・の兄である」をFとすると,

 

「太郎は次郎の兄である」は,Fab

 

ロシアをc,台湾をd,「・・・は・・・より広い」をGとすると,

 

「ロシアは台湾より広い」は,Gcd

 

(b)三項述語

 

太郎をa,洋子をb,次郎をc,「・・・は・・・を・・・に紹介する」をFとすると,

 

「太郎は洋子を次郎に紹介する」は,Fabc

 

名古屋をd,東京をe,大阪をf,「・・・は・・・と・・・の間にある」をGとすると,

 

「名古屋は東京と大阪の間にある」は,Gdef

 

(c)個体定項を含む二項述語

 

太郎をa,「・・・は・・・を愛している」をF,個体領域を人間の集合とすると,

 

「太郎はある人を愛している」は,∃xFax

 

「ある人は太郎を愛している」は,∃xFxa

 

「太郎はすべての人を愛している」は,∀xFax

 

「すべての人は太郎を愛している」は,∀xFxa

 

3.量化記号の順序

 

例えば,二項述語の場合,∀x∀yFxy は,∀x(∀yFxy) のカッコを省略したものである.(1)全称記号どうしの場合と(2)存在記号どうしの場合は,それらを入れ替えてもそれらの命題は等値である.

 

(1) ∀x∀yFxy 「すべての人はすべての人を愛している」

 

  ∀y∀xFxy 「すべての人はすべての人を愛している」

 

個体領域を(a, b)として,上記の命題を展開すると,

 

∀x∀yFxy≡∀x(∀yFxy)

     ≡∀yFay∧∀yFby

     ≡(Faa∧Fab)∧(Fba∧Fba)

 

∀y∀xFxy≡∀y(∀xFxy)

     ≡∀xFxa∧∀xFxb

     ≡(Faa∧Fba)∧(Fab∧Fbb)

 

∴∀x∀yFxy≡∀y∀xFxy

 

(2) ∃x∃yFxy 「ある人はある人を愛している」

 

  ∃y∃xFxy 「ある人はある人を愛している」

 

問題3(2) 個体領域を(a, b)として,上記の(2)の命題を展開し,等値であることを示しなさい.

 

次に,全称記号と存在記号が混在する場合は,その順序の違いによって,命題の意味が異なることを示す.

 

(3) ∀x∃yFxy 「すべての人はある人を愛している」

 

  ∃y∀xFxy 「ある人がすべての人によって愛されている」

 

個体領域を(a, b)として,上記の命題を展開すると,

 

∀x∃yFxy≡∀x(∃yFxy)

     ≡∃yFay∧∃yFby

     ≡(Faa∨Fab)∧(Fba∨Fbb)

 

∃y∀xFxy≡∃y(∀xFxy)

     ≡∀xFxa∨∀xFxb

     ≡(Faa∧Fba)∨(Fab∧Fbb)

 

従って,等値ではない.

 

(4) ∃x∀yFxy 「ある人はすべての人を愛している」

  ∀y∃xFxy 「すべての人はある人によって愛されている」

 

問題3(4) 個体領域を(a, b)として,上記の(2)の命題を展開し,等値でないことを示しなさい.

 

II. 同一性

 

1. 同一性の関係

 

(1)「Bolzanoは,Wissenschaftslehre(4Bde, 1837)の著者である」に関して,

 

Bolzano(ボルツァーノ)をa,Wissenschaftslehre(4Bde, 1837)の著者をbとすると,上記の文は,「aとbは同一である」と主張していることになる.これを同一性の関係と呼び,記号=によって,

 

a=b

 

と表すことにする.ところで,(2)「Bolzanoは,哲学者である」という場合,「・・・は哲学者である」をFという述語で表すと,

 

Fa

 

となるが,(1)の「・・・である」と(2)の「・・・である」は,意味が異なる.

(1)は,同一性を表す「・・・である」であって,「aはbと同一(人物・もの)である」という意味であるが,(2)の「・・・である」には,同一性の関係を表しておらず,「aは,Fであらわされる集合に属する」という意味である.

 

さらに,数学では,= を等号と呼んで,例えば,二等辺三角形ABCの等しい二辺ABとACについて,

 

AB=AC

 

と表記し,辺ABの長さと辺ACの長さが等しいことだけを表現している.これは,論理学で用いる同一性の = とは意味がことなる.論理学の同一性の意味で理解すれば,辺ABと辺ACが長さだけでなく,辺そのものが同一の辺であることになってしまうからである.

 

2. 同一性の記号化

 

(1)同一性は,反射性・対称性・推移性をもつ.

 

a=a は,恒真である.

 

〜(a=b) を a≠b と表記する.

 

∀x(x=x) 「すべてのものは自分自身と同一である」(反射性)

 

∀x∀y((x=y)⊃(y=x)) (対称性)

 

∀x∀y∀z(((x=y)∧(y=z))⊃(x=z)) (推移性)

 

(2)同一性の代入可能性

 

もし,a=bであれば,aについて言えることは,bについても言える.

 

「Croceは,Filosofia dello Spirito(1902-1917)の著者である」

 

「Croceは,二度文部大臣になった」

 

Croce(クローチェ)をa,Filosofia dello Spirito(1902-1917)の著者をb,「・・・は二度文部大臣になった」をFで表すと,

 

「Croce = Filosofia dello Spirito(1902-1917)の著者」であれば,その場合,

「Croceは,二度文部大臣になった」が真であれば,

「Filosofia dello Spirito(1902-1917)の著者は,二度文部大臣になった」も真である.

 

a=b,Fa ∴Fb

 

これは,同一性の代入可能性を表わしている.より一般的には,次のように表現できる.

 

∀x∀y((x=y)⊃(Fx≡Fy))

 

これはまた,外延性の原理とも言われる.すなわち,二つのものが同一であれば,一方について成り立つことは,他方についても成り立つ,という原理である.

 

(3)数表現の記号化

 

「少なくとも一つのFがある」は,∃xFx と表現できた.

 

さらに,「少なくとも二つのFがある」は,=の否定≠を用いて,次のように表現できる.

 

∃x∃y(Fx∧Fy∧(x≠y))

 

「少なくとも三つのFがある」は,同様に次のようになる.

 

∃x∃y∃z(Fx∧Fy∧Fz∧(x≠y)∧(x≠z)∧(y≠z))

 

一般に,「少なくともn個のものがFである」は,次のようになる.

 

∃x1・・・∃xn (Fx1∧・・・∧Fxn∧(x1≠x2)∧・・・∧(x1≠xn)∧(x2≠x3)∧・・・∧(x2≠xn)∧・・・∧(xn−1≠xn))

 

また,「高々(多くても)一つのものがFである」は,「少なくとも二つのものがある」の否定だから,

 

〜∃x∃y(Fx∧Fy∧(x≠y))

 

となり,量化子を交換すると,次のようになる.

 

∀x∀y((Fx∧Fy)⊃(x=y))

 

一般に,「高々(多くても)n個のものがFである」は,次のようになる.

 

∀x1・・・∀xn+1((Fx1∧・・・∧Fxn+1)⊃((x1=x2)∨・・・∨(x1=xn+1)∨(x2=x3)∨・・・∨(x2=xn+1)∨・・・∨(xn=xn+1))

 

また,「ちょうど(きっかり)一つのものがFである」は,「少なくとも一つの,そして,高々一つのものがFである」となるから,

 

∃xFx∧∀x∀y((Fx∧Fy)⊃(x=y))

 

となる.これは,次のようにも記号化できる.

 

∃x(Fx∧∀y(Fy⊃(x=y)))

 

「ちょうど二つのものがFである」は,次のようになる.

 

∃x∃y(Fx∧Fy∧(x≠y)∧∀z(Fz⊃((z=x)∨(z=y))))

 

一般に,「ちょうどn個のものがFである」は,次のようになる.

 

∃x1・・・∃xn(Fx1∧・・・∧Fxn∧(x1≠x2)∧・・・∧(x1≠xn)∧(x2≠x3)∧・・・∧(x2≠xn)∧・・・∧(xn≠xn+1)∧∀xn+1(Fxn+1⊃(xn+1=x1)∨・・・∨(xn+1=xn)))

 

 

課題:問題3(2)および問題3(4)を解いて,2005年2月15日中にA663まで提出すること.問題の意味,解法について疑問がある場合は,2月15日までに直接質問に来ること.全部解けなくても,必ず提出すること.