知的障害教育領域コースは,幼稚園,小・中学校または高等学校の教員免許状を有し大学を卒業した方を対象として,特別支援教育に携わる教員の養成を行っています。このコースでは,講義や演習,特別支援学校での教育実習等を通じて所定の単位を修得することにより,1年間で特別支援学校教諭一種免許状(知的障害・肢体不自由・病弱者に関する教育の領域)を取得できます。
特別支援教育コーディネーターコースは,特別支援学校教諭一種免許状を有している方を対象として,特別支援教育コーディネーターに求められる実践的な力の育成を行っています。このコースでは,講義や演習等を通じて所定の単位を修得することにより,1年間で,保有している特別支援学校教諭一種免許状の領域の専修免許状を取得できます。
科目区分 | 授業科目 | 開設単位数 | 要修得 単位数 |
|
---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | |||
基礎理論に関する科目 | 特別支援教育概論 | ② | 2 | |
心理,生理及び病理に関する科目 | 大脳生理・病理概論 | 2 | 6 | |
知的障害心理・生理・病理概論 | ② | |||
知的障害アセスメント論Ⅰ | 2 | |||
知的障害アセスメント論Ⅱ | 2 | |||
肢体不自由心理・生理・病理概論 | ② | |||
病弱心理・生理・病理概論 | ② | |||
教育課程及び指導法に関する科目 | 知的障害教育課程概論 | ② | 15 | |
知的障害指導法概論 | ② | |||
知的障害授業法概論 | ② | |||
肢体不自由指導法概論 | ② | |||
病弱指導法概論 | ② | |||
視覚障害指導法概論 | ① | |||
聴覚障害指導法概論 | ① | |||
LD等指導法概論 | ② | |||
重複障害指導法概論 | ① | |||
発展科目 | 特別支援教育実践演習 | 2 | ||
知的障害職業教育実践論 | 2 | |||
教育実習 | 教育実習 | ③ | 3 | |
特別研究 | 特別研究基礎演習Ⅰ | ① | 4 | |
特別研究基礎演習Ⅱ | ① | |||
特別研究 | ② | |||
計 | 30 |
注: 開設単位数欄の○印は,必修を示す。
科目区分 | 授業科目 | 開設単位数 | 要修得単位数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 必修 | 選択 | |||
必修科目 | 特別支援教育論 | 2 | 14 | |||
特別支援教育コーディネーター論 | 2 | |||||
コミュニケーション障害教育方法論 | 2 | |||||
重複障害教育方法論 | 2 | |||||
LD等教育方法論 | 2 | |||||
特別支援教育研究Ⅰ | 1 | |||||
特別支援教育研究Ⅱ | 1 | |||||
特別支援教育特別研究 | 2 | |||||
選 択 必 修 科 目 |
視覚障害教育領域 | 視覚障害教育方法論Ⅰ | 2 | 6 | 10 | |
視覚障害教育方法論Ⅱ | 2 | |||||
視覚障害診断・評価法 | 2 | |||||
聴覚障害教育領域 | 聴覚障害教育方法論Ⅰ | 2 | ||||
聴覚障害教育方法論Ⅱ | 2 | |||||
聴覚障害診断・評価法 | 2 | |||||
知的障害教育領域 | 知的障害教育方法論Ⅰ | 2 | ||||
知的障害教育方法論Ⅱ | 2 | |||||
知的障害診断・評価法 | 2 | |||||
選択科目 | 肢体不自由教育方法論 | 2 | ||||
病弱教育方法論 | 2 | |||||
発展科目 | 特別支援教育コーディネーター実践演習 | 2 | ||||
特別支援教育コーディネーター臨床演習 | 2 | |||||
特別支援教育ファシリテーション演習 | 2 | |||||
計 | 30 |