担当授業科目
2024年度
- 第1ターム (広島大学)
- 数学通論I (2年 必修科目)
- 先端数学 (3年 選択必修科目, オムニバス (04/17のみ))
- 第2ターム (広島大学)
- 幾何学A (3年 選択必修科目)
- 幾何学A演習 (3年 選択必修科目)
- 数学概論 (博士前期課程 必修科目, オムニバス (06/26, 07/03, 07/10のみ))
- サイエンス入門 (教養教育科目, オムニバス (1回のみ))
- 第3ターム (広島大学)
- 第4ターム (広島大学)
- 集中講義
2023年度
- 第1ターム (広島大学)
- 数学通論I (2年 必修科目)
- 先端数学 (3年 選択必修科目, オムニバス (04/26のみ))
- 第2ターム (広島大学)
- 幾何学特殊講義 (4年 選択科目)
- 多様幾何特論C (博士前期課程 選択科目)
- 第3ターム (広島大学)
- 第4ターム (広島大学)
- 幾何学D (4年 選択科目)
- 多様幾何基礎講義B (博士前期課程 選択科目)
- 集中講義
2022年度
- 第1ターム (広島大学)
- 幾何学C (4年 選択科目)
- 多様幾何基礎講義A (博士前期課程 選択科目)
- 先端数学 (3年 選択必修科目, オムニバス (05/17のみ))
- 第2ターム (広島大学)
- 幾何学特殊講義 (4年 選択科目)
- 多様幾何特論A (博士前期課程 選択科目)
- サイエンス入門 (教養教育科目, オムニバス (1回のみ))
- 第3ターム (広島大学)
- 第4ターム (広島大学)
2021年度
- 第1ターム (広島大学)
- 幾何学C (4年 選択科目)
- 多様幾何基礎講義A (博士前期課程 選択科目)
- 先端数学 (3年 選択必修科目, オムニバス (05/26のみ))
- 第2ターム (広島大学)
- 第3ターム (広島大学)
- 第4ターム (広島大学)
2020年度
- 第1ターム (広島大学)
- 幾何学C (4年 選択科目)
- 多様幾何基礎講義A (博士前期課程 選択科目)
- 先端数学 (3年 選択必修科目, オムニバス (04/21のみ))
- 第2ターム (広島大学)
- 幾何学特殊講義 (4年 選択科目)
- 多様幾何特論A (博士前期課程 選択科目)
- 数学概論 (博士前期課程 必修科目, オムニバス (07/10, 13のみ))
- 第3ターム (広島大学)
- 線形代数学演習II (1年 必修科目)
- 数学通論II (2年 必修科目)
- 第4ターム (広島大学)
2019年度
- 1-2学期 (岡山大学)
- 自然科学特論 (教養教育科目, オムニバス, 2学期のみ)
- 幾何学基礎B (3年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (3年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
- 3学期 (広島大学)
- 数学通論II (2年 必修科目)
- 数学通論II演習 (2年 必修科目)
- 4学期 (広島大学)
- 幾何学D (4年 選択科目)
- 多様幾何基礎講義B (博士前期課程 選択科目)
- 数理科学特別講義B (岡山大学 博士前期課程 選択科目)
- 集中講義
- 数理構造特論II (島根大学総合理工学部)
- 数理科学特論V (島根大学大学院総合理工学研究科)
2018年度
- 1-2学期 (岡山大学)
- 幾何学基礎B (3年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (3年 選択必修科目)
- 3-4学期 (岡山大学)
- 数理科学の世界C (教養教育科目, オムニバス, 3学期のみ)
- 現代数学要論IVab (2年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
2017年度
- 1-2学期 (岡山大学)
- 幾何学基礎B (3年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (3年 選択必修科目)
- 情報数学 (3年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 3-4学期 (岡山大学)
- 数理科学の世界C (教養教育科目, オムニバス, 3学期のみ)
- 現代数学要論IVab (2年 選択必修科目)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
- 集中講義
2016年度
- 1-2学期 (岡山大学)
- 数理科学への招待 (教養教育科目, オムニバス, 1学期のみ)
- 代数学基礎A演習 (2年 選択必修科目)
- 幾何学基礎B (3年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (3年 選択必修科目)
- 情報数学II (3年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 3-4学期 (岡山大学)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
2015年度
- 前期 (岡山大学)
- 教養解析数理科学 (教養教育科目)
- 情報数学II (3年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 後期 (岡山大学)
- 幾何学基礎B (2年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (2年 選択必修科目)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
2014年度
- 前期 (岡山大学)
- 先端科学実習 (数式処理ソフト入門, FSコース, 1回のみ)
- 情報数学II (3年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 後期 (岡山大学)
- 幾何学基礎B (2年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (2年 選択必修科目)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
2013年度
- 前期 (岡山大学)
- 先端科学実習 (数式処理ソフト入門II, FSコース, 1回のみ)
- 情報数学II (3年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 後期 (岡山大学)
- 現代数学の問題 (教養教育科目, オムニバス)
- 解析学基礎B (2年 必修科目)
- 幾何学基礎B (2年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (2年 選択必修科目)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
2012年度
- 前期 (岡山大学)
- 自然界の法則を探る (教養教育科目, オムニバス)
- 情報数学II (3年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 後期 (岡山大学)
- 解析学基礎B (2年 必修科目)
- 幾何学基礎B (2年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (2年 選択必修科目)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
- 先端科学実習 (数式処理ソフト入門, FSコース, 1回のみ)
- 集中講義
- マルチメディア数学I (島根大学総合理工学部3・4年)
2011年度
- 前期 (岡山大学)
- 微分積分学III演習 (2年 選択必修科目)
- 情報数学II (3年 選択必修科目)
- 曲面論 (博士前期課程 選択科目)
- 後期 (岡山大学)
- 幾何学基礎B (2年 必修科目)
- 幾何学基礎B演習 (2年 選択必修科目)
- 部分多様体の微分幾何学 (博士後期課程 選択科目)
- 集中講義
2010年度
- 前期 (福岡教育大学)
- 線形数学概論 (初等数学1年 必修科目)
- 幾何学特論I (大学院)
- 後期 (福岡教育大学)
- 幾何学B (中等数学3年 選択科目)
- 算数科内容開発研究基礎 (大学院, オムニバス)
- 後期 (岡山大学)
- 幾何学基礎B演習 (2年 必修科目)
- 総合演習S (3年 教職科目)
- 現代数学の問題 (教養教育科目, オムニバス)
2009年度
- 前期 (福岡教育大学)
- 幾何学A (情報3年 選択科目)
- 位相空間論 (中等数学2年 必修科目 / 情報2年 選択科目)
- 線形数学概論 (中等数学1年 必修科目)
- 後期 (福岡教育大学)
- 集合と位相 (中等数学1年 必修科目 / 情報1年 選択科目)
- 線形数学I (中等数学1年 必修科目)
- 集中講義
- 数理構造特選F/数理科学特別講義 (山形大学理学部4年/大学院)
2008年度
- 前期 (福岡教育大学)
- 幾何学A (中等数学3年 必修科目)
- 応用幾何A (情報3年 選択科目)
- 幾何学 (初等数学3年 選択科目)
- 情報機器の操作 (中等数学1年 必修科目)
- 後期 (福岡教育大学)
- 幾何学B (中等数学3年 選択科目)
- フレッシュマンセミナーB (初等数学1年 選択科目)
- 集中講義
- 幾何学特論 (神戸大学理学部4年)
- 解析学Ⅳ (佐賀大学文化教育学部2年)
- 幾何学Ⅳ (佐賀大学文化教育学部2年)
2007年度
- 前期 (福岡教育大学)
- 幾何学C (中等数学4年 選択科目)
- 情報機器の操作 (中等数学1年 必修科目)
- 後期 (福岡教育大学)
- 幾何学 (情報2年 選択科目)
- 幾何学 (中等数学2年 必修科目)