日本理科教育学会第46回全国大会 in兵庫教育大学
周辺案内 西脇市

私の聞いた講演・発表
- 特別講演 21世紀に向けた理科教育の基本テーゼ
兵庫教育大学副学長 廣瀬 正美
- 課題研究「情報化社会を見据えた理科教育実践」
-
- 中学校におけるインターネットを用いた環境教育
−環境に関するホームページ作成を通して−
千葉大学 山下 修一他
- コンピュータを使った気候教育
慶應義塾高校 坪田 幸政
- テレビ会議システムを使った天文台からの遠隔授業
みさと天文台 田中 英明他
- Kids Network を用いたクロスカリキュラムの理科授業の特徴
東京工業大学 赤堀 侃司
- 一般研究L 教育工学・視聴覚教育
-
- 生徒の実験データ受容に関する研究
上越教育大学(院) 堀之内 浩二
- 科学と超常現象を考えさせる授業実践
愛知教育大学附属高校 櫛田 敏宏
- 科学教育へのインターネット活用の試み
兵庫教育大学 木原 寛
- シンポジウム「戦後50年理科教育の評価
:21世紀への展望をさぐる」
- 一般研究A 環境教育(主なもの)
-
- 霞ヶ浦の環境イシューズに対する意志決定の評価
−中学校理科における実践事例をもとにして−
山形大学 今村 哲史
- 身近な自然現象についての探求活動を通した環境教育
福井大学附属中学校 小林 弘幸
- 岩見沢市におけるサケの飼育・放流活動について
北海道教育大学岩見沢校 榊原 郁子
- 水質調査のための標準比色管の開発とその実践
堺市立金岡小学校 木村 貴
<私の想い>
霞ヶ浦の環境イシューズを題材としたSTSアプローチに基づく環境教育
に代表されるように,環境教育とSTSを結びつけた発表が注目された。
科学教育学会と比較すると,実践研究が中心で,環境教育の鼓動が伝わってくるような想いがした。
back