12月15,22日 第10,11回 ホームページの作成



Index ・ HTMLファイル  
  ・ ホームページの作り方 A. ホームページ作成にあたっての注意
    B. ホームページ用のフォルダの作成
    C. ホームページファイルの作成
    D. 追加ページの作成 (ページのリンク)
    E. ユーザーのホームページ一覧 (補足; RIISEのサービス
    F. HTML入門 (Basic)
    G. CGIプログラムの実行とサーバー包含機能について (発展)

F. HTML入門 (Basic)    
  文書構造タグ   (22) 大文字 (29) 画像の背景表示
(1) <HTML>   文字の修飾 (23) 小文字 (30) 背景色
(2) <HEAD> (11) サイズ    
(3) <TITLE> (12) 色指定   箇条書きタグ   リンク
(4) <BODY> (13) フォント種 (24) 箇条書き(マーク) (31) リンク
(5) <!-- 注釈文 --> (14) 太字 (25) 箇条書き(番号) (32) リンク(画像)
  (15) 斜体 (26) 箇条書き(インデント) (33) E-mail送信
  基本タグ (16) タイプライタ体   (34) ページ内のリンク
(6) 見出し (17) アンダーライン   作表  
(7) 改行 (18) 取消線 (27) 表の作成・表示   その他
(8) 空白行 (19) 上付き文字   (35) その他 省略
(9) 文章の水平位置 (20) 下付き文字   画像  
(10) 水平線 (21) 点滅文字 (28) 画像表示  





ホームページの作り方 (準備編)
http://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/Library/RIISE-Comp/BuildingHomePage-jp.shtml

ホームページの作り方 (HTML編)
http://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/Library/RIISE-Comp/WritingHTML-jp.html




Indexに戻る
HTML (HyperText Markup Language) ファイル

Indexに戻る
ホームページの作り方

Indexに戻る
A. ホームページ作成にあたっての注意

Indexに戻る
B. ホームページ用のフォルダの作成

Indexに戻る
C. ホームページファイルの作成
(練習 )
  HomePageフォルダの中にindex.htmlファイルを作成し、「例1」の様な文章をエディタを使って入力しなさい。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
D. 追加ページの作成 (ページのリンク)

Indexに戻る
E. ユーザーのホームページ一覧 (補足; RIISEのサービス)

Indexに戻る
F. HTML入門 (Basic)   詳細はhttp://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/www.htm等を参照のこと。
( 練習 )
「授業で扱ったHTMLのSample」を参考にしながら、 以下に示されているタグを実際に自分で作ってNetScapeで見てみよう!

文書構造タグ

Indexに戻る
(1) <HTML></HTML>
  HTMLで記述されている文書であることを指示する。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(2) <HEAD></HEAD>
  HTML文書の頭書き部であることを指示する。
  <TITLE>タグや<META>タグが入る。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(3) <TITLE> … 題名 … </TITLE>
  HTML文書の題名を指示する。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(4) <BODY> … 文書本体部 … </BODY>
  HTML文書本体部であることを指示する。(30)も参照
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(5) <!-- 注釈文 -->
  注釈文を挿入する。ブラウザ上には表示されない。
  −例 ここを参照 −

基本タグ
Indexに戻る
(6) <H1> … 見出し1 … </H1><H2> … 見出し2 … </H2> ......
  文書の見出しを指定する。
  見出し用のタグはH1からH6まであり、 この順に見出しの大きさが小さくなる。

   オプション  <H1 ALIGN = "LEFT, (CENTER, RIGHT)">
    (9) と同様。参照のこと。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(7) <BR>
  行の終りを指示する。 = 改行
  −例 ここを参照 −


Indexに戻る
(8) <P>
  段落の終りを指示する。 = 空白行
  <BR> と <P> の違いは例4参照。
  <BR> は、連続で使用できるが、<P> は何回使用しても1つ分しか適用されない。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(9) <DIV ALIGN = "LEFT, (CENTER, RIGHT)"> </DIV>
  範囲内の文章を左寄せ(中央寄せ、右寄せ)で表示する。
  <P ALIGN = "LEFT, (CENTER, RIGHT)"></DIV>
  でも同様。この場合、文の前後に1行空きができる。

Indexに戻る
(10) <HR (オプション)>
  水平線を引く。
   (オプション)  太さを変える  <HR SIZE="1 〜 100"> デフォルトは2
            長さを変える  <HR WIDTH="aa%, ピクセル数">
位置を変える  <HR ALIGN="LEFT 又は RIGHT">  デフォルトはCENTER
色を付ける  <HR COLOR="色指定">  色指定については (12) 参照
平面的な線に変える  <HR NOSHADE>
  注意 ALIGNはWIDTHとの併用で使用できる(当然?)。COLORはNetscapeでは表示されないかも?。
  −例 ここを参照 −

基本タグ (文字の修飾)  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(11) <FONT SIZE = "サイズ"></FONT>
"サイズ" は、1(最小) 〜 7(最大)、もしくは相対的な +1 〜 +7、-1 〜 -7 で表す。
  −例 ここを参照 −


Indexに戻る
(12) <FONT COLOR = "色指定"></FONT>
"色指定"は、色名の「 AQUABLACKBLUECYANFUCHSIAGRAYGREENLIMEMAGENTAMAROONNAVYOLIVEORANGEPINKPURPLEREDSILVERTEALWHITE(WHITE)、 YELLOW」で行うか、RGB値(カラーコード)の「#RRGGBB」で行う。
カラーコード
光の三原色である赤(R)緑(G)青(B)の配分を00 〜 FFまでの16進数で記述する。
一般に、値が大きいと明るい色、小さいと暗い色、RGBの値の差が大きいとケバケバしい色、差が小さいと淡い色になる。
詳細については http://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/wwwcolor.htm を参照。
  −例 ここを参照 −


Indexに戻る
(13) <FONT FACE = "フォント名"></FONT>
<FONT FACE = "フォント名1,フォント名2,フォント名3,..."></FONT>
フォントを指定する。
注意 ただしこれは、インターネットエクスプローラとNetscape4.0以降でしか使えません。(他のブラウザでは無視される。)
  −例 ここを参照 −


Indexに戻る
(14) <B></B>
太字 (Bold) で範囲内を表示する。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(15) <I></I>
斜体 (Italic) で範囲内を表示する。
  −例 ここを参照 −


Indexに戻る
(16) <TT></TT>
タイプライタ体(等幅フォント)で範囲内を表示する。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(17) <U></U>
範囲内にアンダーラインを引く。
  −例 ここを参照 −


Indexに戻る
(18) <S></S>
範囲内に取消線を引く。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(19) <SUP></SUP>
上付き文字で範囲内を表示する。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(20) <SUB></SUB>
下付き文字で範囲内を表示する。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(21) <BLINK></ BLINK >
範囲内の文字を点滅させる。
注意 ただしこれは、Netscapeでしか使えません。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(22) <BIG></BIG>
範囲内の文字を大きくする。 <FONT SIZE=+1></FONT> と同じ。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(23) <SMALL></SMALL>
範囲内の文字を小さくする。 <FONT SIZE=-1></FONT> と同じ。
  −例 ここを参照 −

箇条書きタグ
Indexに戻る
(24) <UL> <LI><LI> … … </UL>
箇条書きで表示する。箇条書きのそれぞれの項目の開始は、タグ <LI> によって指示し、各項目の始めに、自動的にマークが付けられる。
(オプション) マークの形を変える <UL(LI) TYPE="DISK, CIRCLE 又は SQUARE"> デフォルトはDISK
注意 ただしこれは、インターネットエクスプローラでは使えません。
  −例 ここを参照 −

Indexに戻る
(25) <OL> <LI><LI> … … </OL>
箇条書きで表示する。箇条書きのそれぞれの項目の開始は、タグ <LI> によって指示し、各項目の始めには、自動的に番号が付けられる。
(オプション) マークの形を変える <UL(LI) TYPE="DISK, CIRCLE 又は SQUARE"> デフォルトはDISK
注意 ブラウザによって表示のされ方が異なります。
  −例 ここを参照 −


Indexに戻る
(26) <DL> <DT><DD><DT><DD> … … </DL>
項目とそれに対する説明の形で表示する。 項目の開始は <DT> で、それに対する説明の開始は <DD> (改行して右にインデント表示)
<DL COMPACT> <DD> による改行をなくす。
  −例 ここを参照 −

作表  −例 ここを参照 −
Indexに戻る
(27) <TABLE BORDER = "罫線サイズ">
<CAPTION ALIGN = "TOP 又は BOTTOM"> タイトル名 </ CAPTION >
<TR>
<TH>
</TH> <TH></TH> <TD></TD> … …
</TR>
<TR>
<TD>
</TD> <TD></TD> <TD></TD> … …
</TR>
<TR>
… …
… …
</TR>
</TABLE>

表の作成・表示をする。
<TR></TR> 表の行を示す
<TD></TD> 表のデータを表示する。
<TH></TH> 表の項目を表示する。<TD></TD>に比べ、太字・中央揃えで表示する。

(オプション) 文章の折り返しをしない NOWRAP
セルを横に結合する COLSPAN = "結合セル数"
セルを縦に結合する ROWSPAN = "結合セル数"
セルの幅や高さを変える WIDTH = "サイズ" HEIGHT = "サイズ"
ピクセル数又はパーセント(%)で指定する
表や文字の配置(横位置)を変える ALIGN = "LEFT, CENTER 又は RIGHT"
文字の配置(縦位置)を変える VALIGN = "TOP, MIDDLE 又は BOTTOM"
表の外枠の太さを変える BORDER = "(サイズ)"
初期値2BORDERのみ表示) 0又は省略では全ての線が消える
内枠線の太さを変える CELLSPACING = "サイズ" 0では線が消える
罫線と文字間を変える CELLPADDING = "サイズ"
表の内側の色を変える BGCOLOR = "色指定"
外枠線の色を変える BORDERCOLOR = "色指定"
外枠線の暗い部分の色を変える BORDERCOLORDARK = "色指定"
外枠線の明るい部分の色を変える BORDERCOLORLIGHT = "色指定"
背景イメージを指定する BACKGROUND = "ファイル名"
内枠線の有無を指定する RULES = "ALL, ROWS, COLS, NONE 又は GROUPS"
注意 ブラウザによって表示のされ方が異なります。

画像
Indexに戻る
(28) <IMG SRC = "画像ファイル名" (オプション)>
本文に画像ファイル(GIF形式かJPEG形式)を入れることを指示します。
例えば、<IMG SRC="rainbow.gif"> とします。
多くのWWWブラウザでは、GIF形式の画像ファイルが取り扱えるので、GIF形式の画像を用意することを推奨します。

(オプション) 画像のサイズを変える WIDTH = "横の長さ" HEIGHT = "縦の長さ"
画像の名前(説明文)を表示させる ALT = "説明文"
文章の回り込みをする ALIGN = "LEFT 又は RIGHT"
位置を指定する ALIGN = "TOP, MIDDLE 又は BOTTOM"
画像に外枠を付ける BORDER = "サイズ"

Indexに戻る
(29) <BODY BACKGROUND = "ファイル名">
背景に絵を載せる。


Indexに戻る
(30) <BODY BGCOLOR= "色指定">
背景の色を指定する。

BODYタグではこの他に以下の指定が出来る。
<BODY TEXT = "色指定"> 本文の色 デフォルト 黒
<BODY LINK = "色指定"> リンクの色 デフォルト
<BODY VLINK = "色指定"> リンク済の色 デフォルト
<BODY ALINK = "色指定"> リンク中の色 デフォルト

リンク
Indexに戻る
(31) <A HREF = "リンクするURL"> … … </A>
他のURLへリンクを張ることを指示します。
「 … … 」の部分がクリックされると、指定したURLに飛びます。
例: <A HREF="http://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/~wadashin/">物理科学科「情報活用演習」</A>

リンク先が自分のHTMLファイルなら、 完全なURL記述の代わりに省略形式
<A HREF="フォルダ名/ファイル名"> も使えます。
例えば <A HREF="Report03.html"> は、現在表示されているページと同一のフォルダにあるファイル Report03.htmlへのリンクを指示します。上層フォルダの場合フォルダ名は 「 ../ 」 とする。

Indexに戻る
(32) <A HREF = "リンクするURL"> <IMG SRC = "画像ファイル名"BORDER = 0> </A>
アイコンや画像をクリックするとリンクする。

Indexに戻る
(33) <A HREF = "MAILTO:e-mailアドレス"> … … </A>
クリックするメーラーが起動し、e-mailが送れる状態になる。

Indexに戻る
(34) <A NAME = "リンク先の名前"> </A>
<A HREF = "#リンク先の名前"> … … </A>
ページ内でリンクを張って、そこ(特定の場所)に移る。

情報活用演習ホームページでの例
ホームページのソースファイル(HTMLファイル)では、"LINKS" と記した行の上に
<A NAME = "links"> </A>
と書いてあり、ホームページ最初の方にある "一気に「LINKS」に GO! " はソースファイルでは
<A HREF = "#links"> 一気に「LINKS」に GO! </A>
と記してある。

別のページの特定場所に移るには、
<A HREF = "ファイル名#リンク先の名前"> … … </A>
情報活用演習ホームページ
<a href="Enquete_99.html#last"> ついでに[アンケート結果]の最後の設問にひとっ飛び! </a>


Indexに戻る
(35) その他、フレームやイメージマップ は 省略

Indexに戻る
G. CGIプログラムの実行とサーバー包含機能について (発展)


ホームページを彩る素材集


Indexに戻る

「授業で扱ったHTMLのSample」へ

ホームページに戻る

Last updated on Dec. 13 1999