所属学協会 招待・依頼講演 学術賞 競争的資金 担当講義 指導学生 その他


所 属 学 協 会
  • 米国化学会(平成9年〜現在)

  • 英国王立化学会(平成24年〜平成27年)

  • 化学工業協会(平成18年〜平成19年)

  • 日本化学会(平成5年〜現在)

  • 高分子学会(平成5年〜現在)

  • 応用物理学会(平成11年〜現在)

  • 日本分析化学会(平成11年〜現在)

  • ケイ素化学協会(平成8年〜現在)

  • 有機合成化学協会(平成10年〜現在)

  • 日本写真学会(平成8年〜現在)

  • 日本液晶学会(平成11年〜平成29年)

  • 日本質量分析学会(平成9年〜平成18年)




[このページのトップにもどる]



招 待 ・ 依 頼 講 演
  • 国内学会
    1. 今栄 一郎; 川上 雄資
      "ナノ構造制御したオリゴシランの合成と物性"
      50回記念大会 高分子学会北陸支部研究発表会
      新潟県 新潟市(平成13年11月)

    2. 今栄 一郎; 鈴木 圭吾; 呉 賢植; 川上 雄資
      "オリゴシランの構造制御と機能"
      第52回高分子討論会
      山口県 山口市(平成15年9月)

    3. 今栄 一郎
      "構造制御した共役系オリゴマーの合成と光・電子機能性材料への応用"
      平成17年度北陸地区高分子若手研究会
      新潟県 長岡市(平成17年8月)

    4. 今栄 一郎
      "構造制御したケイ素系分子性ガラスの開発"
      06-3 印刷・情報記録・表示研究会
      大阪府 豊中市(平成18年10月)

    5. 今栄 一郎
      "かご状シルセスキオキサンの合成および応用"
      技術情報協会<シルセスキオキサンの合成・物性制御と応用展開>
      東京都 品川区(平成19年8月)

    6. 今栄 一郎
      "構造制御した新規光・電子機能性オリゴマーの開発"
      第32回関西繊維科学講座
      京都府 京都市(平成20年1月)

    7. 今栄 一郎; 時田 大輔; 竹中 陽一; 大山 陽介; 駒口 健治; 播磨 裕
      "ポリシルセスキオキサンを用いた新規エレクトロクロミック材料の開発"
      第27回無機高分子研究討論会
      東京都 新宿区(平成20年11月)

    8. 今栄 一郎
      "シロキサン系ポリマーを用いたデバイス特性の向上"
      日本化学会第90春季年会
      大阪府 東大阪市(平成22年3月)

    9. 今栄 一郎
      "π電子系置換基を有するポリシルセスキオキサンの合成と基板表面への機能付与"
      第52回中国四国産学連携化学フォーラム
      広島県 東広島市(平成22年4月)

    10. 今栄 一郎
      "電子物性を自在に制御できる新規透明導電膜材料を目指した材料設計"
      日本学術振興会 情報科学用有機材料 第142委員会 C部会 第41回研究会
      京都府 宇治市(平成22年9月)

    11. 今栄 一郎;播磨 裕
      "面内配向制御を目指した液晶性単分子膜の作製法の開発"
      広島大学 新技術説明会(ナノテク・材料)
      東京都 千代田区(平成23年5月)

    12. 今栄 一郎
      "光・電子機能性シルセスキオキサンポリマーの開発"
      11-1 無機高分子研究会 セミナー
      静岡県 熱海市(平成23年9月)

    13. 今栄 一郎;時田 大輔;大山 陽介;駒口 健治;大下 浄治;播磨 裕
      "構造制御したオリゴチオフェンを有する新規シルセスキオキサンポリマーの合成と電気伝導性"
      第60回高分子討論会
      岡山県 岡山市(平成23年9月)

    14. 今栄 一郎;播磨 裕
      "高性能分子デバイスを志向した配向性単分子膜の新規製造方法"
      広島大学新技術説明会2011 in 広島
      広島県 広島市(平成23年11月)

    15. 今栄 一郎
      "エチレンジオキシチオフェン含有オリゴチオフェンの合成と誘導体化 〜色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池用材料への応用〜"
      〜中国地域太陽電池フォーラム〜 産学官ビジネスマッチング交流会
      広島県 広島市(平成23年12月)

    16. 今栄 一郎
      "有機系太陽電池を志向した新規EDOT含有オリゴチオフェン誘導体の開発"
      ちゅうごく産業創造センター「有機太陽電池のための要素材料・要素技術の開発」第3回研究会
      島根県 松江市(平成24年3月)

    17. 今栄 一郎
      "高性能有機電界効果トランジスタのための新技術開発"
      5大学連携事業「第2回化学分野における大学研究シーズ説明会」
      岡山県 岡山市(平成24年11月)

    18. 今栄 一郎
      "有機系太陽電池を目指した新規π共役系化合物の開発"
      ちゅうごく産業創造センター「平成25年度 第2回 環境・エネルギー研究交流会」
      広島県 広島市(平成26年1月)

    19. 今栄 一郎
      "ゾルゲル法を用いた導電性ハイブリッド"
      日本ゾルーゲル学会 第11回セミナー
      東京都 新宿区(平成26年6月)

    20. 今栄 一郎;播磨 裕
      "グラフェン/シリカ複合膜の作製と機械的および電気的特性"
      第11回JST/CIC東京「新技術説明会」
      東京都 港区(平成27年1月)

    21. 今榮 一郎
      "ネットワーク型シロキサン材料を用いた透明導電膜材料の開発"
      環境共生スマート材料研究拠点講演会「ケイ素材料の新展開」
      広島県 東広島市(平成28年2月)

    22. 今榮 一郎
      "電気が流れるプラスチック"
      広島大学 公開講座:くらしを支える先端化学
      広島県 東広島市(平成28年8月)

    23. 今榮 一郎
      "グラフェン/シリカ複合体の簡便な製造方法の開発"
      広島大学新技術説明会2016 in 広島(次世代技術シーズ発信会)
      広島県 東広島市(平成28年11月)


  • 国際学会
    1. Ichiro Imae; Kawakami, Yusuke
      "Electrochemical Properties of Oligosilanes with Well-defined Structures"
      The 1st POSTECH-JAIST Joint Symposium on Macromolecular Science
      大韓民国 浦項(平成13年3月)

    2. Imae, Ichiro; Kawakami, Yusuke
      "Oligosilanes with Well-defined Structures"
      2002 International Symposium on Functional Materials
      大韓民国 釜山(平成14年11月)

    3. Imae, Ichiro; Kawakami, Yusuke
      "Synthesis and Properties of Triphenylamine-containing Polymer"
      The 3rd POSTECH-JAIST Joint Symposium on Macromolecular Science
      大韓民国 浦項(平成15年3月)

    4. Imae, Ichiro; Kawakami, Yusuke
      "Optical and Electrochemical Properties of Oligosilanes with Well-defined Structures"
      Chulalongkorn University Seminar
      タイ王国 バンコク(平成16年2月)

    5. Imae, Ichiro
      "Synthesis and Photoluminescence Properties of A Novel Cubic Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane (POSS) Having Carbazole"
      20th Japan-Korea Joint Symposium on Advanced Soft Materials
      日本 東京(平成19年1月)

    6. Imae, Ichiro
      "Synthesis of A Novel POSS-based Material Having Carbazole, and Its Thermal, Electrochemical and Optical Properties"
      The 4th International Symposium on Advanced Materials in Asia-Pcific Rim (ISAMAP-4)
      日本 新潟(平成19年7月)

    7. Imae, Ichiro
      "Silicon-containing Organic-Inorganic Hybrid Photo- and Electroactive Materials"
      IFW Seminar (IFW: Leibniz-Institut fur Festkorper- und Werkstoffforschung Dresden = Leibniz Institute for Solids and Materials Research, Dresden)
      ドイツ連邦 ドレスデン(平成20年7月)

    8. Imae, Ichiro
      "Improved Properties of Electrochromic Materials Using Polysilsesquioxanes as an Anchoring Agent"
      The 5th International Symposium on Advanced Materials in Asia-Pacific Rim (ISAMAP-5)
      中華人民共和国 鄭州(平成20年8月)

    9. Imae, Ichiro; Takayama, Shotaro; Tokita, Daisuke; Ooyama, Yousuke; Komaguchi, Kenji; Harima, Yutaka; Ohshita, Joji
      "Anchoring of Photo- and Electroactive Chromophores Using Polysilsesquioxane"
      The 13th International Symposium on Advanced Display Materials and Devices (ADMD 2009)
      日本 広島(平成21年7月)

    10. Imae, Ichiro
      "Synthesis and Properties of Polysilsesquioxanes Having Oligothiophenes"
      The 7th International Symposium on Advanced Materials in Asia-Pacific Rim (ISAMAP-7)
      日本 石川(平成22年9〜10月)

    11. Imae, Ichiro
      "Synthesis of Lengthy Oligothiophenes Comprised in Polysilsesquioxane Network"
      The 8th International Symposium on Advanced Materials in Asia-Pacific Rim (ISAMAP-8)
      大韓民国 釜山(平成23年11月)

    12. Imae, Ichiro
      "Poly/Oligothiophene-based Organic-Inorganic Hybrid Materials"
      South-Central University of Nationalities Seminar
      中華人民共和国 武漢(平成24年9月)

    13. Imae, Ichiro
      "Thermoelectric Composites Based on Conducting Polymers and Carbon Materials"
      The 7th Annual World Congress of Nano Science and Technology-2017
      日本 福岡(平成29年10月)




[このページのトップにもどる]



学 術 賞
  • 日本化学会第85春季年会 講演奨励賞(平成17年4月)
    [社団法人 日本化学会]

  • 平成16年度 高分子研究奨励賞(平成17年5月)
    [社団法人 高分子学会]

  • 平成23年度 大学研究者助成事業表彰(平成24年3月)
    [株式会社 広島銀行]

  • 平成24年度 MMS賞(平成25年3月)
    [TANAKAホールディングス 株式会社]

  • 平成27年度 広島大学大学院工学研究科・工学部教育顕彰(平成27年11月)
    [国立大学法人 広島大学]




[このページのトップにもどる]



競 争 的 資 金
  • 科学研究費補助金:特別研究員奨励費 [日本学術振興会]
    "オリゴチオフェンを含む新規光・電子機能性高分子の合成と物性および応用"
    900千円(平成6年4月〜平成7年3月)

  • 科学研究費補助金:特別研究員奨励費 [日本学術振興会]
    "オリゴチオフェンを含む新規光・電子機能性高分子の合成と物性および応用"
    900千円(平成7年4月〜平成8年3月)

  • 科学研究費補助金:特別研究員奨励費 [日本学術振興会]
    "オリゴチオフェンを含む新規光・電子機能性高分子の合成と物性および応用"
    900千円(平成8年4月〜平成9年3月)

  • 科学研究費補助金:奨励研究(A) [日本学術振興会]
    "新規光・電子機能性含ケイ素高分子"
    1,500千円(平成12年4月〜平成13年3月)

  • 科学研究費補助金:奨励研究(A) [日本学術振興会]
    "新規光・電子機能性含ケイ素高分子"
    700千円(平成13年4月〜平成14年3月)

  • 助手研究促進経費  [北陸先端科学技術大学院大学]
    "ナノ構造制御したオリゴシラン誘導体の光・電子機能"
    1,500千円(平成13年4月〜平成14年3月)

  • FS委託研究経費 [科学技術振興機構・研究成果活用プラザ石川]
    "耐熱・絶縁性含ケイ素高分子材料の開発"
    2,000千円(平成13年4月〜平成14年3月)

  • 基礎科学研究助成 [住友財団]
    "分子構造制御したオリゴシランの電荷輸送特性と電界効果トランジスタへの応用"
    1,600千円(平成15年11月〜平成16年10月)

  • 国際研究集会派遣助成 [吉田科学技術財団]
    "α,ω-ジメチルオリゴ(ジフェニルシラン)のモルフォロジーに関する鎖長の偶奇効果"
    (第38回 ケイ素シンポジウム、於:アメリカ合衆国 ボウルダー)
    180千円(平成17年6月)

  • 科学研究費補助金:若手研究(B) [日本学術振興会]
    "新規シロキサン系フォトリフラクティブ材料の開発とホログラフィーへの応用"
    2,600千円(平成17年4月〜平成18年3月)

  • 科学研究費補助金:若手研究(B) [日本学術振興会]
    "新規シロキサン系フォトリフラクティブ材料の開発とホログラフィーへの応用"
    1,000千円(平成18年4月〜平成19年3月)

  • 試験研究助成 [中国電力技術研究財団]
    "ポリシルセスキオキサンを用いた有機−無機ハイブリッド系p型半導体の開発と太陽電池への応用"
    1,450千円(平成19年4月〜平成20年3月)

  • 研究助成 [岩谷直治記念財団]
    "ミクロボイド構造を有する高密度電気二重層キャパシタ用炭素材料の開発"
    2,000千円(平成20年4月〜平成21年3月)

  • 研究助成 [小笠原科学技術振興財団]
    "側鎖にオリゴチオフェンを有する新規ポリシルセスキオキサンの合成とエレクトロクロミック材料への応用"
    1,290千円(平成20年4月〜平成21年3月)

  • 研究助成 [徳山科学技術振興財団]
    "ゾル−ゲル法によるチタニア−シリカ混合膜の作製と高性能色素増感太陽電池用電極への応用"
    1,940千円(平成20年4月〜平成21年3月)

  • 科学研究費補助金:基盤研究(C) [日本学術振興会]
    "革新的有機デバイスを目指した新規オリゴチオフェン含有ケイ素ポリマーの開発"
    1,560千円(平成22年4月〜平成23年3月)

  • 科学研究費補助金:基盤研究(C) [日本学術振興会]
    "革新的有機デバイスを目指した新規オリゴチオフェン含有ケイ素ポリマーの開発"
    700千円(平成23年4月〜平成24年3月)

  • 高度技術開発助成 [古川技術振興財団]
    "様々な電子デバイスへ応用可能な新規オリゴチオフェンの開発"
    1,000千円(平成23年4月〜平成24年3月)

  • 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP):FS(Feasible Study)探索タイプ [科学技術振興機構]
    "化学的安定性に優れる高導電性有機材料の高効率合成法の開発"
    1,690千円(平成23年4月〜平成24年3月)

  • 科学研究費補助金:基盤研究(C) [日本学術振興会]
    "革新的有機デバイスを目指した新規オリゴチオフェン含有ケイ素ポリマーの開発"
    700千円(平成24年4月〜平成25年3月)

  • 材料科学研究助成金 [材料科学研究助成基金]
    "高い電荷輸送特性を有する新規π電子系化合物の開発"
    800千円(平成24年4月〜平成25年3月)

  • 大学研究者助成事業 [広島銀行]
    "高性能有機電界効果トランジスタを志向した新規オリゴチオフェンの高効率合成法の開発"
    400千円(平成24年4月〜平成25年3月)

  • マツダ研究助成 [マツダ財団] *
    "幅広い波長域の光捕集力を有する新規ドナー・アクセプター型高分子の開発"
    1,000千円(平成24年12月〜平成26年11月)

  • 科学研究費補助金:基盤研究(C) [日本学術振興会]
    "革新的有機デバイスを目指した新規オリゴチオフェン含有ケイ素ポリマーの開発"
    700千円(平成25年4月〜平成26年3月)

  • 研究奨励助成 [ゼネラル石油研究奨励財団]
    "高効率有機薄膜太陽電池への応用を志向したp共役ポリマーの開発"
    1,000千円(平成25年4月〜平成26年3月)

  • 貴金属に関わる研究助成金 [TANAKAホールディングス]
    "有機薄膜太陽電池への応用を志向した新規π共役系高分子の貴金属触媒による高効率かつ低環境負荷型合成法の開発"
    200千円(平成25年4月〜平成26年3月)

  • 国際交流助成事業 [日立金属・材料科学財団]
    "新規なオリゴチオフェン含有ポリシルセスキオキサンの合成と高性能電荷輸送材料への応用"
    150千円(平成26年8月)

  • 大学研究助成金 [サタケ技術振興財団]
    "グラフェン/シリカ複合膜の作製と透明導電膜への応用"
    500千円(平成27年4月〜平成28年3月)

  • 研究助成(一般研究) [江野科学振興財団]
    "有機熱電変換材料への応用を目指したシリコーンポリマー電解質の開発"
    500千円(平成28年4月〜平成29年3月)

  • 研究助成(一般研究) [東電記念財団]
    "アルコキシチオフェンを部分的に含むオリゴ/ポリチオフェンの熱電変換材料への応用"
    1,000千円(平成28年4月〜平成29年3月)

  • 科学研究費補助金:基盤研究(C) [日本学術振興会]
    "構造制御した新規ポリチオフェン開発と高性能熱電変換デバイスへの応用"
    2,300千円(平成28年4月〜平成29年3月)

  • 科学研究費補助金:基盤研究(C) [日本学術振興会]
    "構造制御した新規ポリチオフェン開発と高性能熱電変換デバイスへの応用"
    800千円(平成29年4月〜平成30年3月)

  • 学術・研究助成 [住友電工グループ社会貢献基金]
    "フレキシブル有機熱電変換材料の開発を目指した新規導電性高分子の開発"
    1,050千円(平成29年10月〜平成30年9月)

生 涯 獲 得 助 成 金 36,510,000 円

謝   辞
私の研究計画に対し多大なるご援助を賜りました
JSPS、JST、JAISTおよびすべての財団に深く感謝申し上げます。




[このページのトップにもどる]



担 当 講 義

<平成18年度>
  • 化学結合論
  • 化学実験U

<平成19年度>

  • 化学結合論
  • 化学実験U
  • 教養ゼミ
  • 有機物性化学特論
  • 英語コミュニケーション演習
  • 物質化学システム講究T
  • 物質化学システム講究U
  • 物質化学システムセミナーT

<平成20年度>

  • 化学結合論
  • 化学実験U
    ※『広島大学の名講義』上位15科目に選定されました! → (詳細)
  • 教養ゼミ
  • 英語コミュニケーション演習
  • 物質化学システム講究T
  • 物質化学システム講究U
  • 物質化学システムセミナーT
  • 物質化学システムセミナーU

<平成21年度>

  • 化学結合論
    ※『広島大学の名講義』上位10科目に選定されました! → (詳細)
  • 化学実験U
  • 技術英語演習
  • 有機物性化学特論
  • 英語コミュニケーション演習
  • 物質化学システム講究T
  • 物質化学システム講究U
  • 物質化学システムセミナーT
  • 物質化学システムセミナーU

<平成22年度>

  • 化学結合論
  • 化学実験U
  • 教養ゼミ
  • 応用化学概論
  • 基礎化学実験
  • 技術英語演習
  • 英語コミュニケーション演習
  • サステナブル物質科学
  • 応用化学講究T
  • 応用化学講究U
  • 応用化学セミナーT
  • 応用化学セミナーU

<平成23年度>

  • 量子化学U(旧名:化学結合論)
    ※『広島大学の名講義』上位7科目に選定されました! → (詳細)
  • 化学実験U
  • 教養ゼミ
  • 応用化学概論
  • 基礎化学実験
  • 技術英語演習
  • 有機物性化学特論
  • 英語コミュニケーション演習
  • サステナブル物質科学
  • 応用化学講究T
  • 応用化学講究U
  • 応用化学セミナーT
  • 応用化学セミナーU

<平成24年度>

  • 量子化学U(旧名:化学結合論)
    ※『広島大学の名講義』上位3科目に選定されました! → (詳細)
  • 化学実験U
  • 教養ゼミ
  • 基礎化学実験
  • 英語コミュニケーション演習
  • サステナブル物質科学
  • 応用化学講究T
  • 応用化学講究U
  • 応用化学セミナーT
  • 応用化学セミナーU

<平成25年度>

  • 量子化学U(旧名:化学結合論)
  • 化学実験U
  • 基礎化学実験
  • 有機物性化学特論
    ※『広島大学の名講義』上位13科目に選定されました! → (詳細)
  • 応用化学講究T
  • 応用化学講究U
  • 応用化学セミナーT
  • 応用化学セミナーU
  • 応用化学特別講義II

<平成26年度>

  • 量子化学U(旧名:化学結合論)
  • 化学実験U
  • 基礎化学実験
  • 応用化学講究T
  • 応用化学講究U
  • 応用化学セミナーT
  • 応用化学セミナーU

<平成27年度>

  • 量子化学U(旧名:化学結合論)
  • 化学実験U
  • 基礎化学実験
  • 有機物性化学特論
    ※『広島大学の名講義』上位14科目に選定されました! → (詳細)
  • 応用化学講究T
  • 応用化学講究U
  • 応用化学セミナーT
  • 応用化学セミナーU

<平成28年度>

  • 量子化学U(旧名:化学結合論)
  • 化学実験U
  • 教養ゼミ
  • 基礎化学実験
  • 応用化学講究T
  • 応用化学講究U
  • 応用化学セミナーT
  • 応用化学セミナーU

<平成29年度>

  • 量子化学U(旧名:化学結合論)
  • 化学実験U
  • 基礎化学実験
  • 有機物性化学特論
    ※『広島大学の名講義』上位9科目に選定されました! → (詳細)
  • サステナブル物質科学
  • 応用化学講究T
  • 応用化学講究U
  • 応用化学セミナーT
  • 応用化学セミナーU




[このページのトップにもどる]



その他の活動

<学外>

  • 第1回 日本海ポリマーワークショップ‘97:運営委員(平成9年)

  • International Workshop on Silicon Chemistry-Polymers [ISPO ‘99]:運営委員(平成11年)

  • 第48回 高分子夏季大学:ディスカッションリーダー(平成12年)

  • 第49回 高分子夏季大学:実行委員(平成13年)

  • International Minisymposium on Silicon-related Advanced Materials:事務局(平成13年)

  • 第6回 日本海ポリマーワークショップ ‘02:運営委員(平成14年)

  • 2nd International Symposium on Organic-Inorganic Advanced Hybrid Materials and Devices:事務局(平成15年)

  • 平成15年度 高分子学会北陸支部 若手研究者交流会:運営委員長(平成15年)

  • 高分子交流会 [金沢]:運営委員(平成15年)

  • The 1st International Symposium on Advanced Materials in Asia-Pacific Rim:事務局(平成16年)

  • 高分子学会「高分子」:編集委員(支部委員)(平成16年〜平成18年)

  • 平成17年度 北陸地区講演会と研究発表会:世話人(平成17年)

  • 日本海ポリマーワークショップ 2005:運営委員(平成17年)

  • 平成18年度 高分子学会北陸支部 若手研究者交流会:運営委員長(平成18年)

  • 化学工業協会:招待会員(平成18年〜平成19年)

  • 日本化学会 中国四国支部:庶務幹事(平成20年〜平成21年)

  • 夢・化学21 化学への招待〜高校生のために〜(広島大学オープンキャンパスと同時開催):世話人(平成20年)

  • 日本化学会 中国四国支部:会計幹事(平成21年〜平成22年)

  • 夢・化学21 化学への招待〜高校生のために〜(広島大学オープンキャンパスと同時開催):世話人(平成21年)

  • 2013年日本化学会中国四国支部大会:実行委員(平成26年)

  • 学術雑誌編集長:
    "International Research Journal of Pure and Applied Chemistry"(平成25年〜)
    [SCIENCEDOMAIN International (London, UK; Valley Cottage, NY USA; Delhi, INDIA)]

  • 学術雑誌編集委員:
    "World Journal of Nano Science and Engineering"(平成23年〜)
    [Scientific Research Publishing (Irvine, CA USA)]

    "Open Journal of Polymer Chemistry"(平成23年〜)
    [Scientific Research Publishing (Irvine, CA USA)]

    "ISRN (International Scholarly Research Network) Materials Science"(平成23年〜)
    [Hindawi Publishing Corporation (Cairo, EGYPT; New York, NY USA)]

    "American Chemical Science Journal"(平成24年〜)
    [SCIENCEDOMAIN International (London, UK; Valley Cottage, NY USA; Delhi, INDIA)]

    "International Journal of Nano Science and Technology"(平成25年〜)
    [Academic and Scientific Publishing (New York, NY USA)]

    "Materials Science and Engineering Progress"(平成25年〜)
    [Engineers Press Group (Vienna, AUSTRIA)]

    "International Journal of Chemistry"(平成25年〜)
    [Engineers Press Group (Vienna, AUSTRIA)]

    "Nanomaterials and Nanosciences"(平成25年〜)
    [HERBERT PUBLICATIONS (Bedfordshire, UK)]

    "Communications in Applied Sciences"(平成25年〜)
    [Infinity Press (New South Wales, Australia)]

    "International Journal of General Chemistry"(平成25年〜)
    [The Institute of Research Engineers and Doctors (CA, USA)]

    "International Journal of Chemistry and Pharmaceutical"(平成25年〜)
    [The Institute of Research Engineers and Doctors (CA, USA)]

    "Journal of Nanotechnology & Nanoscience"(平成27年〜)
    [Kenkyu Group (Hyderabad, INDIA)]

  • 国際会議プログラム編成委員:
    "The 2nd Global Conference on Materials Science and Engineering"(平成25年)

    "2014 Spring International Conference on Chemical Engineering"(平成26年)

    "The 3rd Global Conference on Materials Science and Engineering"(平成26年)

    "2015 Spring International Conference on Chemical Engineering"(平成27年)

    "The 2nd International Conference on Polymer Physics and Chemistry"(平成28年)


<学内>
平成18年度
  • 工学部 第三類 応用化学プログラム 平成18年度入学生チューター

平成19年度
  • 工学部 第三類 応用化学プログラム 平成18年度入学生チューター

平成20年度
  • 工学部 第三類 応用化学プログラム 平成18年度入学生チューター

  • 広島大学オープンキャンパス(夢・化学21と同時開催)工学部 第三類 世話人

  • 工学部 第三類 入試委員

平成21年度
  • 工学部 第三類 応用化学プログラム 平成18年度入学生チューター

  • 広島大学オープンキャンパス(夢・化学21と同時開催)工学部 第三類 世話人

  • 工学部 第三類 入試委員

  • 工学研究科 海外インターンシップ教育事業WG委員

  • 工学部 三類系 安全巡視メンバー

平成22年度
  • 工学研究科 海外インターンシップ教育事業WG委員

  • 工学部 三類系 安全巡視メンバー

  • 工学部 教務委員

  • 工学部 第三類 カリキュラム検討委員

平成23年度
  • 工学部 教務委員

  • 工学部 第三類 カリキュラム検討委員

  • 工学部 第三類 応用化学プログラム 平成23年度入学生チューター

平成24年度
  • 工学部 第三類 応用化学プログラム 平成23年度入学生チューター

  • 工学部 三類系 安全巡視グループリーダー

平成25年度
  • 工学部 第三類 応用化学プログラム 平成23年度入学生チューター

  • 工学部 三類系 安全巡視グループリーダー

  • 応用化学リニューアル委員

平成26年度
  • 工学部 第三類 応用化学プログラム 平成23年度入学生チューター

  • 環境安全センター運営委員

平成27年度
  • 工学部 第三類 入試委員

  • 環境安全センター運営委員

  • 男女共同参画推進委員

平成28年度
  • 工学部 第三類 入試委員

  • 男女共同参画推進委員

  • 国際交流委員

  • 広島大学公開講座(くらしを支える先端化学)講師

平成29年度
  • 国際交流委員




[このページのトップにもどる]








カウンター
カウンター
カウンター
カウンター