今年も2020年夏ハンブルク大学ドイツ語サマースクール(2020年8月1日〜31日)の広島地区からの参加者を募集します。定員は約10名、対象は教養教育で最低1年間ドイツ語を学んだ学生です。詳しくはQ&Aのページもご覧ください。 |
Online 型読解トレーニング用プログラム OLESを公開します。OLES は、STORYBOARD 型の「テキスト再構成課題」等を提供するためのオンラインプログラムです。なお、教員用ページはこちら。 |
ドイツ語オンライン自動採点ドリル DGSGのスマホ対応版を公開します(QRコード)。スマホ対応版学習者用マニュアルと教員用マニュアルはここです。 |
ドイツ語オンライン自動採点ドリル DGSG(PC版)もあります。DGSGは、広島大学外国語教育研究センターで開発された、初級から中級向けのドイツ語文法問題約5600題の問題データベースからなる文法学習システムです。 |
各国語での数字の言い方の練習ページ「数のおけいこ」(スマホ版・PC版)を公開します。 |
和文独訳オンライン添削課題集「サッと独作」をリニューアル公開します。YSUDA SYSTEM「サッと英作」を利用して作成した和文独訳346題と独文での質疑応答100題が登録されています。「サッと英作」と書かれていますが、中身は、1〜2年生向けのドイツ語課題です。学籍番号とメールドレスを入れれば誰でも使えます。 |
ドイツ語発音練習用サイト「ドイツ語スピーキング講座」を公開します。アルファベートの発音、つづりの読み、アクセント、文のプロソディ、話し言葉による音の変化、日本人が間違えやすい発音、会話で使える基本表現などを学べます。数字の練習の部分と課題集は未完成ですが、完成次第順次公開します。 |
活用徹底練習ドイツ語虎の穴のページを作りました。動詞の現在人称変化編、過去分詞編、人称代名詞編、冠詞類の活用編(3種類)があります。1年間のドイツ語学習で学んだ知識を整理する一環として、ドイツ語の変化規則が頭に入っているかどうか試してみてください。独検対策等にも使えます。 |
「ハンブルクの夏」の各課のテキストを基にしたオンライン問題(120ページ)を公開します。問題の種類は動詞・冠詞等の穴埋め問題・クローズテスト・文や単語の並べ替え・単語捜し・クロスワードパズル・単語ヘビなどです。LingoFoxを使って作りました。 |
ドイツ語学習者用の独日例文パラレルコーパス DJPD を公開します(QRコード)。すべての文をオリジナルで作成した約14,000個(2004年12月1日段階)のドイツ語例文とその日本語訳からなります。使用法は「DJPD の目的と使い方」をご覧ください。 |
ドイツ語作文支援サイトを公開します。いくつかのテーマについて、質問に答えながら、少しずつドイツ語の文を書いていくと、自然にまとまった量のラフなドイツ語のパラグラフができます。初級の授業用に作ったものですが、自習にも使えます。 |
マルチメディア単語練習帳を更新・拡充しました。現在19ページ162の単語を登録しています。Mac版とWindows版がありますので、適切な方にアクセスしてください。 |
ベーシックドイツ語クラス(法学部・医学部・工学部)の1年生諸君が、自分たちの手で作ったドイツ語ビデオを公開中です。 |
10課からなる ドイツ語ビデオ
「ハンブルクの夏」(Ein Sommer in Hamburg) をオンライン上で配信します。また「ハンブルクの夏」の対話練習用ページも同時に公開します。これらは2002年夏のハンブルク・ロケを通じて収録したビデオ・音声素材をもとに広島大学バーチャルユニバーシティ・オンラインドイツ語講座の一環として作成したものです。 |
10課からなる ドイツ語ビデオ
Freut mich! をオンライン上で配信します。このビデオは、入門用ドイツ語教科書 Freut mich! (岩崎・吉田著 郁文堂 ISBN
4-261-01181-6) をもとに、広島大学バーチャルユニバーシティ外国語学習講座の一環として作成したものです。 |
「Freut mich!」の対話練習用ページも同時に公開します。 |
ここから広島大学オンラインドイツ語練習サイト(TERRA)にアクセスできます。新規登録可能です。また、ゲストログインも可です("gast", パスワード=gast)。 |