ジャイロXの修理


 親父の残してくれたジャイロX、近所のおばはんから2万円で購入、3輪だから便利なのだが不都合ありまくり…
親父は、バイク屋で修理をしてもらったらしいが、バイク屋の店員は、セルは壊す。マフラーは確実にネジ止めしていない…と素人の私でも解る作業ぶりでした。
#親父は、私がバイクをつつくと壊れるからつつかせてくれませんでした。
で、親父も他界してしまったためジャイロXを譲り受けることに…でも実家の粗大ごみ運搬用のバイクになっています。(今は家のゴミ運搬用バイク)



 まずは、整備から
エンジン周りを分解…なんじゃこりゃ?

 2スト独自の汚れよう…手の油は当分落ちないと思った方がよいでしょう
 マフラーネジが外れかかっています。一本は外してます。どおりで白煙がエンジンルームから出てくるわけだ。

 上から見てみました。

  

ヘッド部、シリンダー部、ピストンと汚れてます。白煙が多いのでリングの摩耗等が考えられますが部品がないためそのまま



 壊れていたセルを交換します。真ん中のがオークションで落札したセル
左側のが元々ついてたやつ、よく見るとギア類がありません、左側のがディオから取出したセル、流用可能な気がしたから分解しましたがジャイロXについていたセルのギア類がないため流用不可でした。
まぁ、オークションで落札したセルはボルトオンで取付け完了
これでセル一発で始動可能でした。生きているうちにセルを治してあげたかったなぁ…

  

 メータでは8000kmなジャイロXけど何周しているか解らない、と言うことでベルトも交換しました。
ボロボロではありませんでしたがベルトが延びているので交換後の加速感は変りました。
このベルトが切れると、エンジンは始動しますが走りません



 白煙が多いからリングに傷でもついているのでは?と思いシリンダーから抜いてみましたが傷らしき傷はなし

      

 前期タイプのフロントタイヤから後期タイプのフロントタイヤに変更

前期タイプのフロントタイヤは3.75-8タイプなのですがこのタイヤサイズ既に製造中止になっている模様…
もしかしたら売ってるところには売ってるのかもしれませんが、親もフロントのタイヤサイズを大きくしたい!とか言っていたので後期タイプをオークションで落札して移植しました。
左側が元々の、で右側が落札した後期タイプフロントアッシーです。
結局、フロントホィール部だけあれば交換は可能です。しかし、メーターが狂うのでブレーキ周りも必要になります。
アーム部の交換は大変そうでしたのでそのまま使用しました。
アブソーバー、カバー類はそのまま移植…

  

こんな風になりました。
周りが錆びていたのでパスターふかしました。
なんとなくフロントだけスタイリッシュです。ハンドルを切るのが楽になりました。最高速は変らないです。(多分)



ディオに親父がつけていた盗難防止装置をジャイロXに取付けましたが、誤作動して近所迷惑になったら困るのでOFFにしてます。
これで一応整備は終わりましたが、キャブだけは清掃していません
数週間エンジンをかけないとエンジンがかかるまで5分ぐらいキックの繰り返しです。
キャブ清掃で治るなら清掃しますが時間もないのでそのままです。
一応、タウンエースにジャイロXは積載可能でした。