社会科教育法Ⅰ(秋学期・地歴分野)
- 2018年1月20日更新
■1月20日 第14講 社会科の授業づくり(2)-知識変革をめざした「説明」のために,教科書「で」教える授業-

■12月22日 第13講 社会科の授業づくり(1)-「説明」のために,教科書「を」教える授業-

■12月15日 第12講 社会科教育の指導原理(9)-「明治六年の政変」と「トライやるウィーク」の比較考察-

■12月08日 第11講 社会科教育の指導原理(8)-「問題解決」と「社会参加」の理論の適用とアレンジ-

■12月04日 第10講 社会科教育の指導原理(7)-「問題解決」と「社会参加」の理論抽出-

■11月24日 第9講 社会科教育の指導原理(6)-「世界ウルルン滞在記」と「ご近所の底力」の比較考察-

■10月21日 第7講 社会科教育の指導原理(4)-「水俣のみかん」と「可部線の廃止」の比較考察-
■10月21日 第8講 社会科教育の指導原理(5)-「理解」と「説明」の理論の適用とアレンジ-

■10月20日 第6講 社会科教育の指導原理(3)-「しんぶんの仕事」の分析と授業視聴-

■10月07日 第4講 社会科教育の指導原理(1)-「プロジェクトX」と「クローズアップ現代」の比較考察-
■10月07日 第5講 社会科教育の指導原理(2)-「理解」と「説明」の理論抽出-

■10月06日 第3講 社会科教育の原理的問題-戦前の教育と戦後の教育,社会系教科教育の断絶と連続-

■09月29日 第2講 社会科教育の原理的問題-集合的記憶の形成,共同体意識はいかにして養われるのか-

■09月22日 第1講 オリエンテーション -この授業では,何のために,何を,どのように学ぶのか-
