特に意識して選んだわけではありませんが、
気がつくと最近は女性作家のもの
(しかもハヤカワミステリー文庫では何故か背表紙が赤のものばかり)
を多く読んでいます。 「シリーズものは読破したい!」などと考えていると なかなか新しい世界を開拓する余裕がないのですが、 他にもいろいろ読んでみたいと思っています。 |
いかにもイギリスのおばあちゃまといった感じのミス・マープル、
嫌味なくらい自信家のベルギー人ポアロ。
政治的な事件あり、財産目当ての事件あり、遠い過去に端を発する事件あり…。
イギリスの習慣やマザー・グースを知っていれば、より楽しめると思います。
探偵猫といえば、日本では赤川次郎の「三毛猫ホームズ」シリーズが有名ですが、
猫好きの人にはこちらの方がおすすめです。
ココと相棒のヤムヤム、二匹の猫らしいいたずらや気まぐれに振り回される
クィラランの暮らしぶりが楽しめます。
ココがヒントを与えクィラランが謎を解いていくシーンも、
無理がないように思います。
2001〜2年にかけて日本語訳の出版が遅れていたシリーズ5作目、6作目も出版され、
クィラランを取り巻く人々の関係もわかってきました。
手に汗にぎる戦慄のシーンあり、躍動感あふれるアクションシーンあり、 疲れた大人の葛藤あり。 その中で男女の心の綾が女性らしい細やかさで織り込まれていて、 読み応えがあります。
馬車が行き交い、霧に包まれたロンドンの街。 パイプをくゆらせ、バイオリンを奏でる名探偵ホームズ。 シャーロキアンと呼ばれる彼のファンは世界各国に数多くいて、 「最後の事件」で彼が姿を消してから100年以上たった今も、 ベーカー街221番地Bには相談の手紙が続々と送られているそうです。 依頼人には "ホームズの秘書" の名前で丁重なお断りの手紙が送られるとも聞いたのですが、 今でも続いているのでしょうか。 19世紀後半という時代のせいか、躁鬱が激しいホームズの性格のせいか、 それともマリファナを吸う習癖のせいか、決して明るい印象はないのですが、 天才ホームズの傍らにいる凡人ワトスン博士の存在が 暗さを抑えてくれています。
シリーズものも、そうでないものもありますが、
ほとんどの作品に共通する点がいくつかあります。
舞台は京都、主役は女性、脇役の狩矢警部と橋口刑事…。
麻美、麻衣子など、登場人物の名前に「麻」という字がよく使われているのも
特徴でしょうか。
残念なのは多くが「連続」殺人事件で、
何人もの命が奪われないと解決しないというところ。
探偵役が本当に「名」探偵なら
もっと早く解決されていいような気もするのですが…。
ついでですが、テレビドラマ化された作品では
娘の山村紅葉さんが名脇役ぶりを発揮なさっています。
京都にこだわる山村美紗とは対照的に、全国各地が舞台になっています。
「今度はうちの地域を舞台にしてくれ」という依頼もあるとか。
テレビシリーズや映画でも人気の浅見光彦は特にファンが多く、
アサミストと呼ばれています。
光彦を演じた俳優さんもたくさんいますが、ファンの好みは分かれるようです。
私は芸能界のクイズ王(?)辰巳琢郎さんの印象が強いのですが、
榎木孝明さんや沢村一樹さんは内田氏に顔立ちが似ているので、
もしかしたら内田氏がイメージする光彦に近いのかもしれません。
このお二人には是非、陽一郎と光彦の兄弟として共演してほしいと思っています。
(高嶋政弘・政伸兄弟の演じた浅見兄弟は年も近すぎるし、
個人的にイメージと違うなぁと思ったのですが。)