吉田光演 「方法としてのコーパス? ― 言語研究におけるデータの扱い」 Version 1, 田中 愼編 「コーパスをめぐって 心理・知覚表現の分析」 編 所収(日本独文学会叢書 印刷中 2009))
Yoshida, Mitsunobu (in press): "Zaehlbare Massennomina -- Wie wird die Individuierung im Japanischen kodiert?" In: Sammelband Asiatische Germanistentagung in Kanazawa 2008. (アジアゲルマニスト国際会議
議事録掲載予定)
吉田光演, ドイツ語名詞の単数に関する一考察, 広島ドイツ文学 22, 2008, 1-10.
吉田光演,ドイツ語命令文の統語構造の分析 ― V1とV2位置をめぐって―(2008, 06 日本独文学会 シンポジウムハンドアウト, 立教大学),Ms.
吉田光演,ことばの意味とはなにか ― 象徴記号としての言語 ―,Manuscript 「知の根源を問う」所収(培風館), 原稿元バージョン
廖 継莉・吉田光演, WEBに基づく唐詩学習CALLシステムの設計と具体化, 人間科学研究 (広島大学総合科学研究科紀要I:紀要全体ー重いです) 2巻, (2007).
崔春福・吉田光演,VT法による日本語の単一語アクセントの指導法の考察, 人間科学研究(広島大学総合科学研究科紀要I,紀要全体ー重いです) 2 巻, (2007).
吉田 光演・筒井 友弥, Zwei Kilo Mehl (sind/ist) viel zu viel fuer den Teig. -「数量句+基礎名詞」の数はいかに決まるか, ドイツ文学論集(日本独文学会中国四国支部) 40号, 13-25, 2007/10/31.
吉田光演, 名詞句の可算性と不可算性の区別 ―言語比較の観点から,欧米文化研究 14号, 33-48, 2007/10/1.
崔春福・吉田光演, 中国語母語話者を対象とした日本語の複合語アクセントの指導法 ―VT法の指導効果をめぐって―,欧米文化研究 14号, 71-84,
2007/10/1.
Xiaochun Teng, Mitsunobu Yoshida, A Contrastive Study of 'N+NC' and 'NC+N'
in Chinese,欧米文化研究 14号, 85-92, 2007/10/1.
廖 継莉・吉田光演, 唐詩学習CALLシステムの研究と構築について, 人間科学研究(広島大学総合科学研究科紀要I) 1巻, 87-103, 2006/12.
Mitsunobu Yoshida, Klassifikation im Japanischen und im Deutschen - Eine kontrastive Analyse, Neue Beitraege zur Germanistik, 5/ 3, 29-48,
2006/3.
吉田光演,名詞句の統語論的・意味論的・語用論的対照研究 (平成15-17年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 1-120, 2006/3.
吉田光演,日本語の助数詞と数範疇の考察, 言語文化研究 31(広島大学総合科学部), 127-158, 2005/12.
吉田光演,ドイツ語の完了助動詞にはなぜhaben, seinがあるのか?―ドイツ語教育における文法の再考の試み,広島ドイツ文学 19(広島独文学会), 37-50. 2005/6.
Masashi Hashimoto & Mistunobu Yoshida, Zur Semantik der pluralischen Nominalphrasen im Japanischen, Neue Beitraege zur Germanistik 3/ 2. 108-120, 2004/12.
吉田光演, 総称文における日本語名詞句の種指示について, 言語文化研究 30(広島大学総合科学部), 25-55, 2004/12.
吉田光演・田中雅敏, Terraを使ったオンラインドイツ語学習プログラムの構築, ドイツ語情報処理研究 15(日本ドイツ語情報処理学会), 21-34, 2004/9.
岩崎克己・吉田光演, ライティング支援用ドイツ語オンライン辞書の開発,広島外国語教育研究 7(広島大学情報メディアセンター外国語教育研究系) , 51-61, 2004/3.(広島大学学術情報リポジトリ)
吉田光演, 冠詞の意味論 (冠詞の意味論,定性の分析:別バージョン原稿), 月刊『言語』(大修館書店)32/ 10 , 58-65, 2003/9.
Mitsunobu Yoshida, The role of online learning for second foreign language learning, Local Decisions, Global Effects (Proceedings of JALTCALL 2002)JALT Computer
Assisted Language Learning Special Interest Group, 35-39, 2003.
吉田光演,ドイツ語・日本語の3項動詞における格と語順の実証的・理論的研究(平成13年-14年度科学研究費補助金報告書), 1-66, 2003/3(広島大学学術情報リポジトリ).
Mitsunobu Yoshida, Externe Argumente und nicht-nominativische Subjekte im Deutschen und Japanischen, Neue Beitraege zur Germanistik 2/ 2, 76-90,2003/3.
吉田光演・岡本順治(編著), ドイツ語の統語パラメタを求めて −多様性を生み出す原理--(日本独文学会研究叢書019), 日本独文学会 (日本独文学会研究叢書019), 2003/5.
Mitsunobu Yoshida, Neue Technologie und Landeskunde, 広島外国語教育研究 5 , 51-58, 2002.
吉田光演, ドイツ語中間構文のアスペクトと項構造,金沢大学独文研究室報 17, 113-120, 2002.
Mitsunobu Yoshida, Zur lexikalischen Bedeutung der japanischen Partikel 'ka' -historisch und
komparativ", Mitsunobu Yoshida et.al. (Ed. JGG), Grammatische Kategorien aus
sprachhistorischer und typologischer Perspektive(Akten des 29. Linguisten-Seminars),
220-236, iudicium Verlag, 2002/4.
Mitsunobu Yoshida, Cultural Information (Landeskunde) and the Internet, Proceedings of the PAC3 3rd Pan-Asian Conferences 1 , 641-648, 2002.
吉田光演・保阪靖人・岡本順治・野村泰幸・小川暁夫(共著),現代ドイツ言語学入門(大修館書店),1-222,2001/12/15.
Mitsunobu Yoshida, Scrambling in German and Japanese from a Minimalist Point of View, Linguistic Analysis 30/ 1, 93-126, 2001.
吉田光演, ドイツ語の多重WH疑問文の統語的・意味論的考察, 仲井間憲児先生還暦記念論文集, 209-250, 2000.
Mitsunobu Yoshida, Zur WH Fragen im Deutschen, MS. Hiroshima University.
吉田光演, ホームページを利用したドイツ語教育の実践, 広島外国語教育研究 3 , 93-108, 2000.
Mitsunobu Yoshida, Zur Bewegung der Personalpronomina im Deutschen, 言語文化研究 25 (広島大学総合科学部), 1-27, 1999.
吉田光演, 動詞の項構造と完了助動詞 sein/ haben の交替について, 広島ドイツ文学 14, 29-44, 1999.
Peter M. Skaer & Mitsunobu Yoshida, Research on Foreign Language Teaching
in North America: The University of California at Los Angeles and the University
of Hawaii at Manoa,広島外国語教育研究 1, 121-132, 1998/3.
吉田光演, これからの CALL の問題点と展望,広島外国語教育研究 1, 77-86, 1998/3.
吉田光演, ドイツ語の虚辞 es の統語論,言語文化研究 23,73-9, 1997/12.
吉田光演, 広島大学総合科学部のCALLシステム,ドイツ語情報処理研究 9, 45-56,1997.
吉田光演, 再帰形の束縛条件について,言語文化研究 22, 171-191, 1996/12.
吉田光演, 再帰動詞における sich の形態統語論と意味論,ドイツ文学論集 29, 20-28, 1996/10.
吉田光演, インターネットを利用したドイツ語教育の試み,視聴覚教育研究 11(広島大学), 36-47, 1996.
吉田光演, 動詞第2位文の派生について, 言語文化研究 21, 225-246, 1995/12.
吉田光演, ドイツ語の語順の変動について, 広島ドイツ文学 9, 1-16.1995/3.
吉田光演, Xバー理論と語順-英語・ドイツ語・日本語の基本語順の比較, 言語文化研究 20, 143-162, 1994/12.
Mitsunobu Yoshida, Zur Stellung des Subjekts im Deutschen, ENERGEIA 19, 25-44, 1994.
吉田光演, コンピュータとドイツ語教育, 視聴覚教育研究(広島大学) 9 , 1-10, 1994.
吉田光演, ハイパーカードによるマルチメディア教材について,ドイツ語教育部会報 42(独文学会教育部会, 52-58, 1992.
吉田光演, 外国語教育へのハイパーメディアの応用 言語文化紀要 1(琉球大学教養部), 91-101, 1992.
吉田光演, 動詞第2位と補文標識に関する一考察, Ryudai Review of Language & Literature 37,
169-193, 1992.
吉田光演, テクストにおける照応代名詞の解釈, ドイツ文学 88(日本独文学会), 47-56, 1992/3.(独文学会「ドイツ文学」dawnload可能)
吉田光演, ドイツ語の否定の統語論に向けて, ENERGEIA 17, 106-120, 1991.
Mitsunobu Yoshida, Lexikalische und syntaktische Struktur japanischer und
koreanischer Bewegungsverben Arbeitspapier 29(Universitaet Konstanz, Germany),1-126,
1991.
吉田光演, ドイツ語のかきまぜについて -GB理論の観点から-, Southern Review 5, 61-73, 1990.
吉田光演, 『やっぱり』の意味論, 金沢大学独文研究室報 7, 17-34, 1990.
吉田光演, ドイツ語文副詞の作用域と焦点 ―拡大Montague文法の立場から, Ryudai Review of Language &
Literature 33, 87-107, 1988.
吉田光演, 対話性とテクスト, 昭和62年度科学研究費補助金研究成果報告書『テクスト分析の研究』所収(代表:脇阪豊), 65-76. 1988/3.(岩手大学リポジトリ)
Mitsunobu Yoshida, Zur Kombination der Modalpartikeln -Am Beispiel von
'doch', 'etwa', 'ja' und 'wohl', 金沢大学独文研究室報 5, 41-60, 1988/3.
吉田光演, ドイツ語心態詞の組み合わせについて,Ryudai Review of Langauge & Literature 32,
193-214, 1987.
吉田光演, 命令文と要求行為をめぐって, 金沢大学独文研究室報 4 , 21-42,1987.
Mitsunobu Yoshida, Wie laesst sich die 'Indirektheit' von Sprachhandlung
erklaeren?, Ryudai Review of Language & Literature 31, 119-153, 1986.
吉田光演, 『やっぱり』とドイツ語の doch, ja, Southern Review 1,22-32, 1986.
吉田光演, テクストの意味関連, 金沢大学独文研究室報 3, 25-42, 1986.
吉田光演, 文学テクストの経験的研究の可能性, 金沢大学文学部論集 5,1-79.1985.(金沢大学学術情報リポジトリにてダウンロード可)
吉田光演, 発話行為と会話分析,金沢大学独文研究室報 2 , 1-28, 1984.
吉田光演, 受容行為と加工行為,金沢大学独文研究室報 2 , 45-64, 1984.
大瀧敏夫・吉田光演, 言語教育と文学教育 ―語学と文学の授業はこれでよいのか―,金沢大学文学部論集 4 , (吉田担当) 29-84, 1983.(金沢大学学術情報リポジトリにてダウンロード可)
吉田光演,大学新入生に薦める101冊の本 (広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト編)(分担執筆), 岩波書店,(122-123, 208-209担当),
2005/3.
吉田光演(エッセイ),留学したい人のための大学院言語学科情報 ―ポツダム大学,月刊「言語」34/04, 88-89, 2005/03.
吉田光演ほか(代表), 総合科学の到達点と課題, 広島大学総合科学部平成14年度総合科学研究プロジェクト研究成果報告書, 1-88. 2004/1.
吉田光演 ,『英語学文献解題第5巻 文法II』(原口庄輔・今西典子編)(分担執筆),研究社, 2001.
吉田光演 (書評), Review: Duerscheid, Christa: Die Verbalen Kasus des Deutschen,ドイツ文学106(日本独文学会), 158-160, 2001.
吉田光演 (総説), ドイツ語生成文法研究の新潮流, 月刊『言語』 3.(大修館書店), 100-105, 2000.
吉田光演(書評), ライズィ/E.ライズィ著/乙政潤訳言葉の作法, 月刊『言語』3(大修館書店), 142-143,1998.
吉田光演(書評), Hubert Haider: Deutsche Syntax - generativ,ドイツ文学 95(日本独文学会) , 145-147 , 1995.
吉田光演, 『ドイツ言語学辞典』(川島淳夫編)(分担執筆),紀伊国屋書店,1994.
吉田光演(書評), A.フォックス著/福本義憲訳 ドイツ語の構造, 月刊『言語』1(大修館書店), 140-141, 1994/1.
脇阪豊,川島敦夫,大瀧敏夫,竹島俊之,中澤三津子,原野昇,小林英信,曽田紘二,能登恵一,杉谷眞佐子,吉田光演(共訳),ハラルト・ヴァインリヒ『言語とテクスト』,総頁数
430ページ:吉田担当分 155-176, 1984/11.