Publication (Yoshida, Mitsunobu)
  Papers, Books, Review articles etc.
(2023.10.04. 更新):

リンク部分をクリックすると,ファイルがダウンロードできます。

[著書・編著]

・山田 純 (, 編集)・吉田 光演 (, 編集)(2015) , ミスコミュニケーション 言語学徒 英語学徒が語る』(叢書インテグラーレ013)(丸善出版,広島大学大学院総合科学研究科)

・ 岡本順治・吉田光演 編 (2013),講座ドイツ語の言語学1 ドイツ語の文法論』(ひつじ書房)(1章,3章,8章執筆)

・岩崎克己・田中雅敏・吉田光演編著 (2005):ハンブルクの夏――級ドイツ語総合教材」(郁文堂書店)

·  吉田光演・保阪靖人・岡本順治・野村泰幸・小川暁夫(2001, 編著):『現代ドイツ言語学入門』(大修館書店)(1章,3章執筆)

・岩崎克己・吉田光演 編著(2001):Freut mich! CD付きドイツ語教科書」(郁文堂書店)

・吉田光演・岩崎克己 編著(1998):「ドイツ語でジャンプ。CD-ROMコンピュータプログラム付き ドイツ語教科書」(白水社)

・西村雅樹,佐藤正樹,吉田光演ほか編著 (1996): Der Baum der deutschen Sprache”(「ドイツ語の木」,ドイツ語教科書),  白水社

[学術論文]

吉田光演 (2022):存在文と所在文におけるseinの構造と意味, In: 藤縄康弘編「複合判断とドイツ語文法定性を軸に」(日本独文学会研究叢書 150, 2022)(査読無し)

・吉田光演 (2022):ドイツ語存在表現の統語論と意味論」(「広島ドイツ文学 34, 2022 ) (査読有)

・吉田光演 (2020): thetisch oder kategorisch : ドイツ語・日本語における主語の姿」(「広島ドイツ文学33」,2020) (査読有)

・杜 暁磊, 吉田 光演 (2017): WHYを含む中日多重WH疑問文の統語論・意味論について(「広島大学大学院総合科学研究科紀要. I, 人間科学研究 12 , 63 – 75.) (査読有)

・蘇 ,吉田 光演  (2017): 日本語の「習得」に関する動詞の語彙概念構造についての分析」(「広島大学大学院総合科学研究科紀要. I, 人間科学研究 12 , 53-62)(査読有)

・吉田光演 (2017):「生成文法と形式意味論から見る構造と意味のインターフェース ドイツ語定冠詞を中心に」(Sprachwissenschaft Kyoto 16, 93-95.)(査読無し)

・吉田光演 (2015): ドイツ語指示詞 derjenige の統語論的・意味論的考察」(欧米文化研究 22 , 2015, 79 – 97.)(査読有)

・吉田光演  (2013), 現代ドイツ語における指示代名詞 der/das/die の特徴について, 「ドイツ文学論集」46, 2013, 67-81, 日本独文学会中国四国支部.(査読有り)

Yoshida, Mitsunobu (2012): "Zählbare Massennomina -- Wie wird die Individuierung im Japanischen kodiert?" In: Sammelband Asiatische Germanistentagung in Kanazawa 2008. (アジアゲルマニスト国際会議 議事録, 2012)(国際誌,査読有)

・吉田光演 (2011): ドイツ語の弱定名詞句 : 定冠詞はどこまで「定」か?」(欧米文化研究 18   2011, 5 – 20)(査読有)

・吉田光演  (2010):ドイツ語・英語の前置詞句名詞句の無冠詞形と融合形」(広島大学大学院総合科学研究科紀要. I, 人間科学研究 5 2010. 25 – 38.)(査読有)

吉田光演 (2010): 「ドイツ語のコピュラ文と名詞句のタイプ分類」, 「ドイツ文学論集 43, 日本独文学会中国四国支部 (2010), 75-89.(査読有)(日本独文学会中国四国研究発表会(2009)での同タイトル発表ハンドアウト

・吉田光演 (2009): ドイツ語・英語の無冠詞並列名詞句について」 (欧米文化研究 16 2009.  87 – 100.)(査読有)

・吉田光演 (2009): 「方法としてのコーパス?言語研究におけるデータの扱いIn: 田中愼 編 「コーパスをめぐって 心理・知覚表現の分析」 所収(日本独文学会叢書  2009))(研究叢書。分担)(査読無し)

・吉田光演 (2008): , ドイツ語名詞の単数に関する一考察, 広島ドイツ文学 22, 2008, 1-10. (査読有)

・吉田光演 (2008):,「ドイツ語命令文の統語構造の分析 ― V1V2位置をめぐって」(2008, 06 日本独文学会 シンポジウムハンドアウト, 立教大学),M.

・吉田光演 (2008),「ことばの意味とはなにか象徴記号としての言語 」,Manuscript 「知の根源を問う」所収(培風館), 原稿元バージョン(査読無し)

・廖 継莉・吉田光演 (2008): , WEBに基づく唐詩学習CALLシステムの設計と具体化」, 人間科学研究 (広島大学総合科学研究科紀要I ) 2, (2007). (査読有)

・崔春福・吉田光演 (2007):,「VT法による日本語の単一語アクセントの指導法の考察」,人間科学研究(広島大学総合科学研究科紀要I) 2 , (2007). (査読有)

・吉田 光演・筒井 友弥 (2007): , Zwei Kilo Mehl (sind/ist) viel zu viel für den Teig. -数量句+基礎名詞の数はいかに決まるか」, ドイツ文学論集(日本独文学会中国四国支部) 40, 13-25, 2007/10/31. (査読有)

・吉田光演  (2007):, 名詞句の可算性と不可算性の区別 言語比較の観点から」,欧米文化研究 14, 33-48, 2007/10/1. (査読有)

・崔春福・吉田光演, (2007): 中国語母語話者を対象とした日本語の複合語アクセントの指導法 ―VT法の指導効果をめぐって」,欧米文化研究 14, 71-84, 2007/10/1. (査読有)

Xiaochun Teng, Mitsunobu Yoshida (2007):, A Contrastive Study of 'N+NC' and 'NC+N' in Chinese」,欧米文化研究 14, 85-92, 2007/10/1. (査読有)


・廖 継莉・吉田光演 (2006), 唐詩学習CALLシステムの研究と構築について」,人間科学研究(広島大学総合科学研究科紀要I) 1, 87-103, 2006/12. (査読有)

Yoshida, Mitsunobu (2006):, “Klassifikation im Japanischen und im Deutschen - Eine kontrastive Analyse”, Neue Beiträge zur Germanistik, 5/ 3, 29-48, 2006/3. (日本独文学会国際誌,査読有)

・吉田光演(2006),「名詞句の統語論的・意味論的・語用論的対照研究」 (平成15-17年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 1-120, 2006/3.

・吉田光演(2005),日本語の助数詞と数範疇の考察」, 言語文化研究 31(広島大学総合科学部), 127-158, 2005/12(査読有)

・吉田光演(2005),ドイツ語の完了助動詞にはなぜhaben, seinがあるのかドイツ語教育における文法の再考の試み」,広島ドイツ文学 19(広島独文学会), 37-50. 2005/6. (査読有)

Hashimoto, Masashi & Yoshida, Mitsunobu (2004),: “Zur Semantik der pluralischen Nominalphrasen im Japanischen”, Neue Beiträge zur Germanistik 3/ 2. 108-120, 2004/12. (日本独文学会国際誌,査読有)

・吉田光演 (2004), 総称文における日本語名詞句の種指示について, 言語文化研究 30(広島大学総合科学部), 25-55, 2004/12. (査読有)

・吉田光演・田中雅敏 (2004), Terraを使ったオンラインドイツ語学習プログラムの構築, ドイツ語情報処理研究 15(日本ドイツ語情報処理学会), 21-34, 2004/9. (査読有)

・岩崎克己・吉田光演 (2004), ライティング支援用ドイツ語オンライン辞書の開発」, 広島外国語教育研究 7(広島大学情報メディアセンター外国語教育研究系) , 51-61, 2004/3.(査読有)

・吉田光演 (2003), 「冠詞の意味論」 (冠詞の意味論,定性の分析:別バージョン原稿, 月刊『言語』(大修館書店)32/ 10 , 58-65, 2003/9. (査読無し)

Yoshida, Mitsunobu (2003), “The role of online learning for second foreign language learning”, Local Decisions, Global Effects (Proceedings of JALTCALL 2002)JALT Computer Assisted Language Learning Special Interest Group, 35-39, 2003. (国際誌,査読有)

・吉田光演(2003),ドイツ語・日本語の3項動詞における格と語順の実証的・理論的研究」(平成13-14年度科学研究費補助金報告書), 1-66, 2003/3(広島大学学術情報リポジトリ).

Yoshida, Mitsunobu (2003), “Externe Argumente und nicht-nominativische Subjekte im Deutschen und Japanischen”, Neue Beiträge zur Germanistik 2/ 2, 76-90,2003/3. (日本独文学会国際誌,査読有)

・吉田光演・岡本順治(編著(2003), 「ドイツ語の統語パラメタを求めて -多様性を生み出す原理--」(日本独文学会研究叢書019), 日本独文学会 (日本独文学会研究叢書019), 2003/5. (研究叢書,査読無し)

Yoshida, Mitsunobu (2002):, “Neue Technologie und Landeskunde”, 広島外国語教育研究 5 , 51-58, 2002. (査読有)

・吉田光演 (2002), ドイツ語中間構文のアスペクトと項構造」,金沢大学独文研究室報 17, 113-120, 2002. (査読有)

Yoshida, Mitsunobu (2002),” Zur lexikalischen Bedeutung der japanischen Partikel 'ka' -historisch und komparativ", Mitsunobu Yoshida et.al. (Ed.), Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive (Akten des 29. Linguisten-Seminars), 220-236, iudicium Verlag, 2002/4. ((JGG, ドイツ Iudicium 出版 所収,査読有)

Yoshida, Mitsunobu (2002): “Cultural Information (Landeskunde) and the Internet”, Proceedings of the PAC3 3rd Pan-Asian Conferences 1 , 641-648, 2002. (国際誌,査読有)

Yoshida, Mitsunobu, “Scrambling in German and Japanese from a Minimalist Point of View”, Linguistic Analysis 30/ 1, 93-126, 2001. (USA) (国際誌, 査読有)

・吉田光演 (2000), ドイツ語の多重WH疑問文の統語的・意味論的考察, 仲井間憲児先生還暦記念論文集, 209-250, 2000. (査読無し)

・吉田光演 (2000), ホームページを利用したドイツ語教育の実践, 広島外国語教育研究 3 , 93-108, 2000. (査読有)

Yoshida, Mitsunobu (1999), Zur Bewegung der Personalpronomina im Deutschen, 言語文化研究 25 (広島大学総合科学部), 1-27, 1999. (査読有)

・吉田光演 (1999), 動詞の項構造と完了助動詞 sein/ haben の交替について」, 広島ドイツ文学 14, 29-44, 1999. (査読有)

Peter M. Skaer & Mitsunobu Yoshida (1998), Research on Foreign Language Teaching in North America: The University of California at Los Angeles and the University of Hawaii at Manoa,広島外国語教育研究 1, 121-132, 1998/3. (査読無し)

・吉田光演 (1998), これからの CALL の問題点と展望,広島外国語教育研究 1, 77-86, 1998/3. (査読有)

・吉田光演 (1997), ドイツ語の虚辞 es の統語論」,言語文化研究 2373-9, 1997/12. (査読有)

・吉田光演 (1997), 広島大学総合科学部のCALLシステム,ドイツ語情報処理研究 9, 45-56,1997. (査読有)

・吉田光演 (1996), 再帰形の束縛条件について, 言語文化研究 22, 171-191, 1996/12. (査読有)

・吉田光演 (1996), 再帰動詞における sich の形態統語論と意味論,ドイツ文学論集 29, 20-28, 1996/10. (査読有)

・吉田光演 (1996), 「インターネットを利用したドイツ語教育の試み」,視聴覚教育研究 11(広島大学), 36-47, 1996. (査読無し)

・吉田光演 (1995), 動詞第2位文の派生について, 言語文化研究 21, 225-246, 1995/12. (査読有)

・吉田光演 (1995), ドイツ語の語順の変動について, 広島ドイツ文学 9, 1-16.1995/3. (査読有)

。吉田光演 (1994), Xバー理論と語順-英語・ドイツ語・日本語の基本語順の比較, 言語文化研究 20, 143-162, 1994/12. (査読有)

Yoshida, Mitsunobu (1994), “Zur Stellung des Subjekts im Deutschen“, ENERGEIA 19, 25-44, 1994. (ドイツ文法理論研究会) (査読有)

・吉田光演 (1994), コンピュータとドイツ語教育, 視聴覚教育研究(広島大学) 9 , 1-10, 1994. (査読無し)

Yoshida, Mitsunobu  (1993) , “Zur WH Fragen im Deutschen”, MS. Hiroshima University.

・吉田光演 (1992), 「ハイパーカードによるマルチメディア教材について」,ドイツ語教育部会報 42(独文学会教育部会, 52-58, 1992. (査読無し)

・吉田光演 (1992),  「外国語教育へのハイパーメディアの応用」, 言語文化紀要 1(琉球大学教養部), 91-101, 1992.  (査読無し)


・吉田光演 (1992), 「動詞第2位と補文標識に関する一考察」, Ryudai Review of Language & Literature 37, 169-193, 1992. (査読有)

・吉田光演 (1992), テクストにおける照応代名詞の解釈, ドイツ文学 88(日本独文学会), 47-56, 1992/3.(日本独文学会「ドイツ文学」(査読有)

・吉田光演 (1991), 「ドイツ語の否定の統語論に向けて」, ENERGEIA 17, 106-120, 1991.(ドイツ文法理論研究会)(査読有)

Yoshida, Mitsunobu  (1991) , “Lexikalische und syntaktische Struktur japanischer und koreanischer Bewegungsverben”,  Arbeitspapier 29( Universität Konstanz, Germany),1-126, 1991.(ドイツ,コンスタンツ大学言語学科ワーキングペーパー,査読無し)

・吉田光演 (1990),「ドイツ語のかきまぜについて -GB理論の観点から-, Southern Review 5, 61-73, 1990. (査読有)

・吉田光演 (1990),「『やっぱり』の意味論」, 金沢大学独文研究室報 7, 17-34, 1990. (査読有)

・吉田光演, (1988),  「ドイツ語文副詞の作用域と焦点拡大Montague文法の立場から」, Ryudai Review of Language & Literature 33, 87-107, 1988. (査読有)

・吉田光演  (1988), 「対話性とテクスト」, 昭和62年度科学研究費補助金研究成果報告書『テクスト分析の研究』所収(代表:脇阪豊), 65-76. 1988/3.(岩手大学人文社会科学部)(査読無し)

Yoshida, Mitsunobu  (1988), “Zur Kombination der Modalpartikeln -Am Beispiel von 'doch', 'etwa', 'ja' und 'wohl'”, 金沢大学独文研究室報 5, 41-60, 1988/3. (査読無し)

・吉田光演 (1987),「ドイツ語心態詞の組み合わせについて」, Ryudai Review of Language & Literature 32, 193-214, 1987. (査読有)

・吉田光演  (1987), 「命令文と要求行為をめぐって」, 金沢大学独文研究室報 4 , 21-42,1987. (査読有)

Yoshida, Mitsunobu  (1986), “Wie lässt sich die 'Indirektheit' von Sprachhandlung erklären?“, Ryudai Review of Language & Literature 31, 119-153, 1986. (査読有)

・吉田光演 (1986),「『やっぱり』とドイツ語の doch, ja, Southern Review 1,22-32, 1986. (査読有)

・吉田光演  (1986), テクストの意味関連, 金沢大学独文研究室報 3, 25-42, 1986. (査読有)

・吉田光演  (1985),テクスト受容の経験的研究のために」,In: 大瀧敏夫ほか共著: 「文学テクストの経験的研究の可能性」, 金沢大学文学部論集 5,1-79.1985/(査読無し)

・吉田光演  (1984),「発話行為と会話分析」, 金沢大学独文研究室報 2 , 1-28, 1984. (査読無し)

・吉田光演  (1984), 「受容行為と加工行為」,金沢大学独文研究室報 2 , 45-64, 1984. (査読無し)

・大瀧敏夫・吉田光演 (1983, 共著), 言語教育と文学教育語学と文学の授業はこれでよいのか,金沢大学文学部論集 4 , (吉田光演 担当) 29-84, 1983.(査読無し)

[その他:総説・書評・翻訳]

・吉田光演 (2005, 分担執筆), 大学新入生に薦める101冊の本,  (広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト編)(広島大学101冊の本委員会 編), 岩波書店,(122-123, 208-209担当), 2005/3.

・吉田光演(2005, エッセイ),「留学したい人のための大学院言語学科情報ポツダム大学」,月刊「言語」34/04, 88-89, 2005/03.

・吉田光演ほか(2004, プロジェクト報告書,代表:吉田光演), 「総合科学の到達点と課題」, 広島大学総合科学部平成14年度総合科学研究プロジェクト研究成果報告書, 1-88. 2004/1.

・吉田光演 (2001, 分担執筆),『英語学文献解題第5 文法II(原口庄輔・今西典子編)(分担執筆),研究社, 2001.

・吉田光演 (2001, 書評), Review: Dürscheid, Christa: Die Verbalen Kasus des Deutschen,ドイツ文学106(日本独文学会), 158-160, 2001.

・吉田光演(2000, 総説), 「ドイツ語生成文法研究の新潮流」, 月刊『言語』 3.(大修館書店), 100-105, 2000.

・吉田光演(1998, 書評), ライズィ/E.ライズィ著/乙政潤訳,「言葉の作法」, 月刊『言語』3(大修館書店), 142-143,1998.

・吉田光演(1995, 書評), Hubert Haider: „Deutsche Syntax – generativ“,「ドイツ文学 95(日本独文学会) , 145-147 , 1995.

・吉田光演 (1994, 分担執筆), 『ドイツ言語学辞典』(川島淳夫編)(分担執筆), 紀伊国屋書店,1994.

・吉田光演(1994, 書評), A.フォックス著/福本義憲訳 「ドイツ語の構造」, 月刊『言語』No.1(大修館書店), 140-141, 1994/1.

[翻訳]
・脇阪豊,川島敦夫,大瀧敏夫,竹島俊之,中澤三津子,原野昇,小林英信,曽田紘二,能登恵一,杉谷眞佐子,吉田光演(1984, 共訳), ハラルト・ヴァインリヒ著『言語とテクスト, 総頁数 430ページ:吉田担当分 155-176, 1984/11.