●第五講   現代のモラル

モラルについて考えてみましょう。今日の、少なくとも先進国のモラルは、 功利主義(もっとも世俗化されて歪められてはいますが)的な性格をしている ように見えます。

その典型は「人に迷惑をかけなければ、何をしてもいい」といった形を取ります。 ただこの命題には弱点があります。さあそれは何でしょう。

モラルの定義はかなりやっかい ですが、ここでは別のモラルの考え方を紹介します。「黄金律」golden ruleです。

    「自分にしてほしくないことを、他人にするな」 東洋バージョン
   (「自分にしてほしいことを、他人にせよ」    西洋バージョン)

要するに、落ち度のない人に対して、その人が嫌がるようなことをするな、 という意味です。  この黄金律で、すべて事足りるような気がします。  こんなモラルなら幼稚園ですでに習ってきましたね。  ただし、私がして欲しくないことと、あたながして欲しくないことと は異なっているかもしれません。モラルがやっかいになってくるのは、こうした 点と無縁ではありません。

◆もう一つ大事なことに触れておきます。ネットワーク環境は、自然環境とは異なり、 目に見えない人為的な努力によって支えられているという点です。

    「インフラストラクチャー」
     この意味で、ネットワーク環境は「ある」のではなく「維持されている」
     のです。
     この「維持する」機能には、ネットワークのモラルを守ることが含まれます。