受講生のさんからメールが届きました。(伯田-5

 鉄腕アトムといえば「未来の子供型ロボットがいろんな敵と戦ったり、人々を助けながらみんなのヒーローとして活躍する物語」としか思っていなかったが、今回テレビアニメの第1話を観て、アトム誕生の裏側に科学者のエゴや人間の身勝手さが存在していたことを知った。

 天馬博士は、事故死した自分の息子の代わりにアトムを造り、初めはずっと大切にすると言っていた。しかしアトムが成長しないことに怒り、アトムをサーカス団に売ってしまう。ここまでで、博士の異常さが大いに伺え、人間の一時的な感情による行動の愚かしさが存分に伝わってくる。

 一方アトムを引き取ったサーカス団の団長は、アトムが言うことを聞かなかったらエネルギーをあげなかったり、人気のなくなったロボットたちを倉庫に放っておいたりして、ロボットを粗末に扱っていた。サーカスが火事になって死にそうになったところをアトムに助けられても、感謝の気持ちも表さず、アトムを拘束し続けようとしていた。

 このような人間の負の面にさらされてきたアトムが明るく健全に育っていく様子はいささか非現実的に感じるが、子供番組として観る上では問題ないであろう。

 ロボットに限らず、人間は自分以外のものを、自分のために存在していると思うことはやめないといけない、と思わせる作品だった。


受講生のさんからメールが届きました。(伯田-4

 私は「ブレードランナー」を観て、一見悪役のように描かれているレプリカントが不憫で仕方なかった。この作品には、人間の身勝手さが非常に色濃く出ている。環境破壊が進む、宇宙での危険な労働のために人造人間を造る、人造人間に厄介な感情が芽生えないように寿命を4年に設定する。もしこの映画の主人公がロイで、彼の目線で物語が進められたら、人間の醜さが更に浮き彫りにされていただろう。

 私は物語を見る上で、自分ならどうだろうと思うことは非常に重要だと思う。もし自分の寿命がもうすぐだとしたら、自分はどうするだろうか。きっとロイたちのように、何とかして寿命を延ばそうとするだろう。しかしもし自分がブレードランナーだったら、どうするだろう。権力に抗ってレプリカントの味方をしただろうか。恐らく自分にはそんなことはできないだろう。悪いのは自分勝手な人間の方、レプリカントが地球に来るのももっともな事、レプリカントとの共存を目指すべき、という考えさえも浮かばないかもしれない。しかしデッカードは、ロイに殺されかけながらも最後は生かされたことで、人間のしてきたことの酷さを感じることができたと思う。

 この作品は、人間本位の考え方でどれほど多くの犠牲が出ることになるか、そして回りまわって自分たちを苦しめることになるかを伝えようとしているのではないだろうか。


受講生のさんからメールが届きました。(伯田-3

 私が「アルジャーノンに花束を」を見て感じたことは、人にとっての幸せというのは一体何なのだろうということである。チャーリィは自分が賢くなることで、みんなの話していることがよく理解できるようになりみんなと仲良くなれると思い、手術を受けた。手術後は多くの知識を得ることで知らなかった世界がどんどん分かるようになっていった。しかし、知能が上がって見えてくる世界は素晴らしいものばかりではなく、むしろ醜い部分のほうが目立ってくる。博士の権威に対する執着や、かつて自分が受けてきた嘲笑などを知ったチャーリィには恐らく幸せなどは到底感じられなかっただろう。また、初めにチャーリィが考えていた、みんなと仲良くなりたいという思いも実際には実現していなかった。パン屋の同僚など、チャーリィの変化を良く思わない人々がいたからだ。といっても、術後のチャーリィは昔のチャーリィとは別人格なので、そのような思いはすでに忘れていただろうが・・・。

 この物語では、このような昔のチャーリィと術後のチャーリィとの別人格性が非常に強調されている。そしてそのことが物語のテーマに大きく関わっているのだと私は思う。知能の高いチャーリィが感じたのは幸せではなく、社会の醜い偏見や、知能が落ちて再びその偏見の中に落ちていくことへの不安であった。術後のチャーリィは昔のチャーリィを別人とみなし、自分が昔のチャーリィに戻ることから必死に逃げていた。昔のチャーリィは自分がそんなことになるなんて予想できただろうか。賢くなることで今の自分が否定されるなんて予想できたであろうか。

 物語の最後でチャーリィは結局また元の通りに戻ってしまい、公園で子供たちと遊んでいた。しかしその顔はとても楽しそうだった。このシーンを見て、人にとっての幸せについて、深く考えさせられた。

 この物語のテーマは2つあると思う。1つは科学者に限らず、自分の名声に夢中になり、身勝手な行動で人の人生を左右することの罪深さ。そしてもう1つは社会の障害者に対する偏見である。今回の映画には無かったが、原作の中に、再び知能が低くなったチャーリィがパン屋に戻ってくるシーンがあり、そこでは、かつてチャーリィをからかって嘲笑していた同僚がチャーリィの味方になるのである。私はこのシーンにとても感動したので映画にも出して欲しかったのだが、このように障害者や様々な人への偏見を無くしてほしいというのが大きなテーマになっているのだと思う。


受講生のさんからメールが届きました。(伯田-2

 女性差別というのは昔から世界中に存在したもので、その根は非常に深い。簡単に無くすことは困難で、常に何らかの形で女性は虐げられてきた。そんな中、マリー・キュリーの2度のノーベル賞受賞は、人類の歴史において女性の地位向上に多大な影響を及ぼしたと思う。彼女の偉業は、科学における可能性のみでなく、社会における女性の力の可能性をも示したといえる。このことによって、多くの女性が勇気付けられたであろう。そして、娘のエーヴによる伝記が彼女の偉大さを更に強調している。

 しかし偉大な人物というのは、何か問題が起きたときにバッシングを受けやすい。キュリー夫人の場合、それはランジュバンとの恋愛騒動であった。マスコミの心無い非難は、当時の女性差別の片鱗を伺わせるとともに、社会全体に広がる、高い地位を持つ者の陥落への興味というものも感じさせる。これは当時にのみ存在したものではなく、現在でも、常にある人間の悪しき習性だと思う。しかしそんな状況にもかかわらずキュリー夫人が2度目のノーベル賞を受賞したことは、彼女の研究に対する強い思いを感じさせる出来事であった。

 外国人差別、性差別、バッシングなど多くの障害があったにもかかわらず、自分の研究を全うした彼女の生き様には、現代人が見習うべきことがたくさんあると思う。


受講生のさんからメールが届きました。(伯田-1

 フランケンシュタインのモンスターは、生み出されたと同時にフランケンシュタインから見捨てられ、世間からも嫌われた。その理由は、モンスターがあまりに異形の姿をしていたからである。この物語が悲劇になってしまった原因はすべて、モンスターの外見なのだと私は思う。

 実存主義の考え方に基づけば、人の人生は内と外の2種類がある。モンスターは、内から見た自分の人生も理解できないうえに、外側からは非常に冷たい目で見られてしまったので、人生を理解する術が全く無く、結果的に凶悪な行為を犯してしまった。もしモンスターの外見が普通の人間の様だったらどうだったであろうか。きっとフランケンシュタインはモンスターを可愛がり、言葉を教え、共に生きたに違いない。私は、フランケンシュタインは、神の領域に手を出してしまったことで報いを受けたのだとは思えない。モンスターの心の闇が「愛されないこと」なのだとすれば、原因はすべてその外見にある。あるシーンで出てきた、小屋に家族と住む盲目のおじいさんは、モンスターの外見が分からない代わりに、モンスターの心の優しさに気付いた。この物語は、外見ですべてを判断することの愚かさを説くとともに、そのような人間の勝手な部分を見ている者に気付かせようとしているのだと思う。