受講生の神谷さんからメールが届きました。(神谷-5

「鉄腕アトム」を見て

 アトム、というキャラクターは有名なので知っていましたが、TVアニメの鉄腕アトムは今回初めて見ました。私の中で鉄腕アトムというアニメは、アンパンマンや仮面ライダーなどと同じようなヒーロー物語のイメージが強かったのですが、実際アニメを見てみて、科学技術の進歩について等、いろいろなことを考え直させてくれるアニメだな、と感じました。

 今まで見てきた映画の中でも何回も出てきたことなのですが、科学者の勝手で人造人間やロボットを作ってしまうことは、やはり危険であると感じました。アトムは優しくて、強くて、正義感があって、完璧なロボットであるから良かったのですが、もし何かの欠陥があり、人間や周りに危害を与えるようなロボットができてしまうことを考えると、恐ろしいなと思います。よく映画でも、ロボットが人間の敵になってしまう物語を見るのですが、ロボットを作ると、このようなことが起こる可能性が少なからず出てくると思います。技術者は、社会にたくさんの利益をもたらしてくれますが、ものを開発したりする行為には大きな責任があることを忘れてはならないと思います。また、今回見た「鉄腕アトム」では、アトムを開発した博士が、アトムが人間と同じように成長しないからといって、サーカスに売りとばしましたが、このように自分の責任が持てなくなるような開発は、私はやってはならないと思います。

 今回の授業を通して、私は科学技術の持つ素晴らしさ、一方で科学技術の持つ恐ろしさを知りました。人間が豊かに生きていくためには、科学技術の発達はなくてはならないことではありますが、その使い方は決して間違えてはならない


受講生の神谷さんからメールが届きました。(神谷-4

「ブレードランナー」を見て

 ブレードランナーを見て、“生”と“死”について考えさせられることになりました。私は今まで、ただ、死ぬことを恐れ、死ぬことは悪いことだと思っていました。しかし、配布されたプリントにも記述されていたのですが、「死はなぜ害なのか」ということを改めて考えたことはなかったように思います。

 プリントには、死とは生を奪うものであるので、どうして死は悪いことなのかを考えていけば、どうして生はいいことなのかが分かるかもしれない、と書かれていました。私は、生きていることは、それ自体が素晴らしいことであると思います。進化学の授業で知ったのですが、私たち人間が今のような外観になり、知能を持ったのは、たくさんの偶然が重なったためであるそうです。今、私たちが存在していることは当たり前に見えるけれど、奇跡に近いことであるのだなーと思うし、与えられた命を大切にしなければならないのは、私たちに課せられた使命だと思います。だからこそ、この大切な命を奪ってしまう死は、私たちにとって害になるのではないでしょうか。

 プリントには、可能性、未来の話も出ていました。死は私たちから未来を奪います。プリントを見てみて、私たちが生きているのは、未来があるからなのだ、と感じました。意識していなくても、私たちがする行動は些細なことから大きなことまで差はありますが、全て未来に繋がっているはずです。未来があるから、今頑張れるのだと思います。

 映画の中でレプリカントは、最後に主人公を助けましたが、あの時、命の大切さを改めて教えられたような気がします。これは、レプリカントを見下したような言い方になってしまうかもしれませんが、人間が造ったレプリカントも命を大切にしたのです。私たちもきっと命を大切にできるはずです。

 痛ましい事件が、最近よく報じられていますが、命の大切さをもう1度よく考え、自分を含め、全ての人が命を大切にしなくてはならないと強く感じました。


受講生の神谷さんからメールが届きました。(神谷-3

 「アルジャーノンに花束を」を見て、ダニエル・キイスさんが書かれた序文にもあったのですが、知能よりも人を思いやる気持ちの方がはるかに大切である、ということを改めて感じさせられました。

 ストラウス博士など、たいていの研究者たちは世の中に貢献したい、 と言いますが、今回の映画にもあったように、最終的には自分の地位だとか名誉だとかを大切にしているように思います。この実験が成功すれば自分の名前が後生に残るかもしれない、とかそんなことで、今回のチャーリーのように、被験者を一方的に傷つけてしまうような可能性がある実験は、決してしてはいけないと思います。博士は、知能は高いが、いわゆるダニエル・キイスさんのいう共感する心が備わっていないと思いました。目先の手柄に気をとられてしまい、もし自分がチャーリーの立場だったら…ということを考えることが出来ていなかったように思えます。

 これだけの事を書いておきながら、実際、私自身のことを考えると、共感する心というものをきちんと持てているのかな、育めているのかな、と不安になります。言葉で、こんなふうにしなければいけない、と言うことは簡単ですが、実際に行動に移すとなると、なかなか難しいと思います。相手の立場になって物事を考える、ということは、小さい頃から言われていることですから、この映画を見たことをきっかけに、今まで以上に意識していきたいと思いました。

 序文の最後の方にも書かれていましたが、世界中の人が、自分の家族や友達だけでなく、異なる国々のさまざまな種族の、異なる知能レベルの、あらゆる老若男女の立場に自分をおいて、物事を考えることが出来るようになれば、世界は、もっと平和になるし、良くなっていくと思いました。

 そんなこと当たり前、と考えていることが、当たり前に出来ていないのが現実で、今回の映画は、自分のことを省みるいいきっかけになりました。


受講生の神谷さんからメールが届きました。(神谷-2

 恥ずかしい話ですが、私はマリー・キュリーという人間を今回の映画を見るまであまり知りませんでした。だから、マリー・キュリーが女性にとっての理想像であるとか聖女である、と一般的に思われているということも知りませんでした。しかし、実際に映画を見て、マリーの偉大さを知りました。勤勉で自己犠牲(マリーは自己犠牲をしてるとは思っていないでしょうが…)の姿勢を貫き通したマリーの姿は尊敬に値します。川島さんの批評にも書かれていましたが、マリーは「自己犠牲や献身のためには絶対に働かない。自分は楽しいから働いている。科学の発見は麻薬のような肉体的喜びである。」と言っています。そこまで純粋に科学を楽しんでいるマリーは本当にすごいと思いました。残念ながら、マリーと違い、私にとって、勉強はそこまで楽しいものではありません。しかし、私にとっては音楽が科学の代わりとなるものです。どんなに練習が辛くても、今まで出来なかったことが出来るようになったり、上手く弾けたり吹けたりすることがこの上ない喜びなのです。

 ところで、マリーは不倫をしたということで世間からバッシングを受けました。しかし、私はマリーがそんな人間臭さを持っていたことに安心しました。人間って弱いところがあるもので、完璧な人は怖いと思います。ただ、私が許せなかったのは、女性差別です。なぜ、ランジュバン博士はそこまで批判されずに、マリーばかりに非難が集中したのでしょうか?川島さんの批判には、他にもジェンダー差別について、さまざまな記述がありました。アタマは男に、身体は女に、という考え方があったというのには驚きました。私は今の時代に生まれてきて、本当に幸せなのだと感じました。昔に生きていたら生きていたで、そのことが当たり前と考えていたのでしょうが、やはりそれは寂しいと思います。

 最後に、キュリー夫妻はラジウムという元素を発見し、人類に多大な利益をもたらしました。しかし、それと同時に原子力爆弾という恐ろしい殺人兵器を生み出したのも事実です。科学者は、ただ純粋に新しい事実を発見したい、そして人類に利益をもたらしたい、と考えているだけなのかもしれませんが、使い方を間違えると、逆にたくさんの犠牲がでてしまう可能性があることを心に留めておかなくてはいけないと思います。良い人たちだけでなく、世の中には科学技術を悪用してしまう人がいるということを忘れてはいけないと思いました。


受講生の神谷さんからメールが届きました。(神谷-1

映画「フランケンシュタイン」を見て

 映画「フランケンシュタイン」を見て、科学技術が進歩するということは便利になるということでもあるが、それと同時に使い方を間違えると非常に危険なことでもあるということを改めて感じさせられました。主人公のフランケンシュタインのように、「自分にならなんで烽ナきる」という驕った考えは非常に恐ろしいと思います。絶対に死なないような人間を作るとか、死んだ人間を生き返らせるということは本来ならあってはならないことであるし、自然の摂理にも反しています。人にとって「死」ということはマイナスの出来事であるとは思いますが、受け入れなけれホならないのが、私たちの宿命だと思いました。

 現在、私たちは恵まれた状況に置かれており、勉強もできるし、研究だってやろうと思えばできます。しかし、考え方が少し歪んでしまったり、違う方向にいってしまうだけで、この映画で起きてしまったような悲劇が現実にも起きてしまうと思います。だからこそ、私たちは自分のやることに責任を持たなければならないのだと感じました。