明治大学大学院教養デザイン研究科「特別講義」レジュメ
(2008年7月17日16:20 ~17:50、於 和泉校舎第3校舎21番教室)
原爆文学の可能性
――J・W・トリート『グラウンド・ゼロを書く』にそくして――
成定 薫(広島大学大学院総合科学研究科/科学史・科学論)
1 総合科学とは
『総合科学!?』(叢書インテグラーレ001)(総合科学部創立30周年記念シンポジウムの記録)
『越境のアドベンチャー』(叢書インテグラーレ006)(総合科学研究科設立記念シンポジウムの記録)
「21世紀の教養」シリーズ(全5巻)
2 科学史・科学論と原爆文学研究:私の「越境のアドベンチャー」
偶然性:広島在住30年余を通じてのさまざまな出会い
必然性:科学技術の所産=成果としての原爆の意味を文学作品を通じて考える
3 HP「広島文学館」http://home.hiroshima-u.ac.jp/bngkkn/の開設とJ.W.Treat,
Writing Ground Zero: Japanese Literature and the Atomic Bomb, The University
Of
Chicago Press, 1995, pp.xix+487の翻訳プロジェクト
4 『グラウンド・ゼロを書く————日本文学と原爆』の構成
第一部
第一章 残虐行為を言葉に
第二章 ジャンルとポスト・ヒロシマの表象
第三章 三つの論争
第二部
第四章 原民喜とドキュメンタリーの誤信
第五章 詩自身へ抗う詩
第六章 大田洋子と語り手の位置
第七章 大江健三郎————ヒューマニズムとヒロシマ
第八章 井伏鱒二————自然、郷愁、記憶
第九章 長崎と人間の未来
第十章 原爆と核と全体性————小田実
第十一章 おわりに————そして、それから
5 原爆文学の作家と作品
被爆作家とその作品
原民喜(1905~1951)「原爆被災時のノート」(1945)、「夏の花」(1947)
大田洋子(1906~1963)『屍の街』(1948)、『人間襤褸』(1951)、『半人間』(1953)
峠三吉(1917~1953)『原爆詩集』(序詩「ちちをかえせ ははをかえせ」)(1951)
栗原貞子(1913~2005)「生ましめんかな」(創作ノート「あけくれの唄」19頁、1945)、『黒い卵』1946、『栗原貞子全詩篇』(2005)、詩集、評論多数
正田篠枝(1910~1965)『さんげ』(1947)
林京子(1930~)『祭りの場』(1975)
非-被爆作家とその作品
井伏鱒二(1898~1993)『黒い雨』(1965)
大江健三郎(1935~)『ヒロシマ・ノート』(1965)、『日本の原爆文学』(全15巻)(1983)の編纂
小田実(1932~2007)『Hiroshima』(1981)
6 原爆文学の困難性
「筆舌に尽くしがたい」事実、体験を言葉で表象することの困難性
既存の文学観、文学概念に馴染まない困難性(文壇的権威および出版界・読書界による無視、否定)
7 三つの原爆文学論争
第一次論争(1952年〜1953年)
『近代文学』 江口渙vs太田洋子
志条みよ子「「原爆文学」について」(『中國新聞』)--「純文学」を擁護
小久保均による調停的意見--原爆文学は成熟して本来の文学に組み込まれるだろう
第二次論争(1960年)(『中國新聞』紙上での論争)
栗原貞子「広島の文学をめぐって--アウシュヴィッツと広島」--「広島文学会」(広
島の文壇)の保守性を批判
松本寛(「広島文学会」)--原爆は一編の記録映画でことたりる
吉光義雄「原爆文学待望論を疑う」--原爆文学は人気がない
第三次論争(1970年代末〜1980年代初頭)
1978年『文学界』座談会で、中上健次が林京子の『ギヤマン ビードロ』を批判
1981年、中上は林の「無事--西暦1981年、原爆37年」を「原爆ファシスト」と批判
論争の背景には「核戦争の危険を訴える文学者の声明」(1982年1月20日)をめぐる
反核派vs反-反核派の論争があった
8 原爆文学の可能性
近代科学技術の所産=成果として、原爆が製造され、実際に二つの都市(広島と長崎)に投下されたことによって近代文化・近代文明は全体として倫理的に破綻した。遅かれ早かれ(数年後、数十年後ではなく、数百年後、さらには数千年後であることを望むが)、人類の滅亡は不可避となった、と言わざるを得ない。いずれにせよ、ヒロシマ・ナガサキの以前と以後とで人類史は区分されることになろう。
アドルノーは「アウシュヴィッツの後に詩を語ることはできない」と言ったが、全く同様に、「ヒロシマ・ナガサキの後に、近代的価値を刻印された人間観=ヒューマニズムに依ることはできないし、伝統的な文学観を踏襲することもできない」のではないか。原爆以前のヒューマニズムや文学観からすれば、原爆文学はローカルでマイナーなものに過ぎないが(原爆文学の困難性はここに由来する)、我々が生きている原爆以後の時代=核時代は、(あり得るならば)新しい人間観=新しいヒューマニズムを構築せねばならないし、(あり得るならば)新しい文学観を構築せねばならないだろう。
「筆舌に尽くしがたい」事実と経験をあえて言葉に紡いできた原爆文学は、その手がかりを与えてくれるのではなかろうか。