|
著者名 |
論文名 |
雑誌名 |
巻(号) |
掲載頁 |
年 |
 |
朝倉淳,山崎博史,竹下俊治,浅野敏久,古賀信吉,林 孝 |
エコミュージアムの発想に基づく「学校・家庭・地域の連携」 -福富町立久芳小学校における水辺を生かした生活科学習を事例として− |
学校教育実践学研究 |
10 |
85-93 |
2004 |
 |
古賀信吉,古川義宏,田中春彦 |
教員養成のための基礎化学教育 -(1) 実験を取り入れた授業展開の試み- |
学校教育実践学研究 |
10 |
11-19 |
2004 |
 |
鹿江宏明,林 武広,古賀信吉 |
表現・コミュニケーション力の育成をめざした理科授業の創造 -選択理科における中学生を授業者とした授業実習(1)- |
中学教育 |
36 |
63-70 |
2004 |
 |
白根福栄,川畑智広,古賀信吉 |
天然物色素と金属イオンの呈色反応 −酸化・還元教材としての基礎的研究− |
学校教育実践学研究 |
9 |
173-176 |
2003
|
 |
古賀信吉,藤井典之,岡田省吾,古川義宏,田中春彦 |
固体の酸化分解反応 −モール塩の熱分解過程の検討を通して− |
広島大学学校教育学部紀要,第II部 |
21 |
31-35 |
1999
|
 |
白根福栄,藤田覚冶,古賀信吉,古川義宏,田中春彦 |
化学実験と環境教育V −生活排水による水質汚染の教材化に関する基礎的研究− |
学校教育実践学研究 |
4 |
143-149 |
1998
|
 |
田中春彦,中林直樹,古賀信吉,古川義宏,白根福栄,大野啓一 |
化学実験と環境教育IV −クロムの関与する反応− |
学校教育実践学研究 |
3 |
83-88 |
1997
|
 |
古賀信吉,鶴田美保,深川竜也,田中春彦 |
アルミニウムミョウバンの定量分析 −化学実験教材としての基礎的研究− |
広島大学学校教育学部紀要,第II部 |
19 |
131-135 |
1997
|
 |
古川義宏,市元剛,古賀信吉,久保正,田中春彦 |
化学反応教材としての銅(II)塩の利用とその廃液処理 |
広島大学学校教育学部紀要,第II部 |
19 |
123-129 |
1997
|
 |
田中春彦,中林直樹,古川義宏,白根福栄,古賀信吉,大野啓一 |
化学実験と環境教育III −鉄の関与する反応− |
学校教育実践学研究 |
2 |
99-107 |
1996
|
 |
古賀信吉,藤井典之,古川義宏,田中春彦 |
トリス(オキサラト)鉄(III)酸カリウム三水和物の熱分解 −化学実験教材としての基礎的研究− |
広島大学学校教育学部紀要,第II部 |
18 |
73-78 |
1996
|
 |
田中春彦,古賀信吉,古川義宏,白根福栄,佐伯直美,大野啓一 |
化学実験と環境教育II −アルミニウムの関与する反応− |
学校教育実践学研究 |
1 |
119-118 |
1995
|
 |
T.Tsutaoka, N.Koga, M.Suzuki and T.Hayashi |
Physico-chemical investigations on crustal materials and their development
in the environmental rducation -As examplified by banded iron formations- |
Bulletin of the Faculty of School Education, Hiroshima University, Part
II |
16 |
79-91 |
1994 |
 |
田中春彦,古川義宏,白根福栄,古賀信吉 |
化学実験と環境教育I −銅および銀の関与する反応− |
広島大学教育実践研究指導センター紀要 |
6 |
79-86 |
1994
|
 |
H.Tanaka and N.Koga |
The significance of kinetics of the nonisothermal decomposition of solids |
Bulletin of the Faculty of School Education, Hiroshima University, Part
II |
12 |
79-90 |
1989 |