735-8524 東広島市鏡山1丁目1−1
広島大学大学院教育学研究科留学生専門教育内
東アジア言語学会
創刊号に掲載されたヴィジョン
本研究会の名前は「東アジア言語研究会」であるが,この東アジアの言語とはおおよそ日本から西は中国の新彊やチベット,北はバイカル湖から南はベトナムやタイ周辺で話されている,あるいはかつて話されていた言語を指している。従って,一口に東アジアの言語といっても,そこには数多くの多様な姿をした言語が見られることになる。 しかし,個々の言語の研究状況はどうであろうか。断片的にしか研究されていない言語が数多くある。また,研究されている言語でも研究されつくされているということもないであろう。 東アジアの言語を対象とした研究会をつくり,その研究会誌をだそうと,広島大学で東アジアの言語を研究対象にしている人々が集まり話し合ったのが一昨年の2月ごろのことである。その後,研究会の名称を「東アジア言語研究会」に,その研究会誌を「東アジア言語研究」(年1回発行)に決めた。あらゆる言語を対象とするのでもなく,ある特 定の言語を対象とするのでもなく,東アジアの言語だけを対象とした研究会というのはユニークな存在ではないだろうか。 本研究会の基本方針は,何よりも個別言語の詳細な研究にある。そして,個別言語の研究を通じて言語理論へ貢献することにある。つまり,東アジアの言語の詳細な研究を通じて言語現象に新たな見方を追求していこうというのである。 また,近年は周知のように数多くの少数言語が消滅の危機にある。大言語であっても,方言の多様性は失われつつある。これは,人類の貴重な文化遺産が失われることを意味するものである。こうした消滅の危機にある言語あるいは方言が消滅するまでに,1つでもその姿を記録にとどめておければと考えている。 研究会が今後どのように発展していくのか,しばらくの間は試行錯誤模索が続くかもしれない。東アジアの言語を研究しているみなさんには,ぜひこの会にご協力願いたい。異なる言語を研究対象とした人々との交流は,研究のみならず多くのことに刺激をもたらすものである。
|
東アジア言語研究の紹介
|
東アジア言語研究投稿規定
|
入会手続き
|
Last updated Nov 9, 2004.