平成22年度大学院『集積化学』講義

開講日: 前期・金曜5-6時限 (2単位)

目標: 物質は分子の集団から成り立っているため,その物性・ダイナミクスは分子の構造や性質と分子間相互作用による秩序化が反映された集合体のものとなる。本講義では,分子の構造と分子レベルでの性質,分子間相互作用の成り立ちとその特徴などについて学ぶ。

テキスト: テキストは指定しない。必要に応じて資料を配布する。

シラバスは学生情報システム「もみじ」で確認してください。

授業内容:

I 個々の分子の光化学過程
 1. 分子の孤立性
 2. 光の吸収と発光
 2.1 Einsteinの遷移確率
 2.2 分子の吸光係数と吸光度測定
 2.3 Samson型イオンチェンバー
 2.4 電子スペクトルの振動構造--Franck-Condon因子
 2.5 吸収スペクトルと遷移確率の関係
 2.6 吸収スペクトルと蛍光スペクトル
 3. 光励起分子の緩和過程
 3.1 励起分子のたどる諸過程
 3.2 励起状態の寿命と量子収率
 3.3 Strickler-Bergの式
 3.4 緩和の速度論
 3.5 内部変換と項間交差
 4. 分子間エネルギー移動
 4.1 消光と励起移動--Stern-Volmer機構
 4.2 輻射エネルギー移動(再吸収)
 4.3 無輻射エネルギー移動
 4.4 Förster機構
 4.5 Förster機構の実験的検証
 前半のまとめ
II 分子間相互作用と分子集合体の熱物性
 分子間相互作用(1)
10  分子間相互作用(2)
11  分子間相互作用(3)
12  分子間相互作用(4)
13  相図と相転移(1)
14  相図と相転移(2)
15  相図と相転移(3)

前へ戻る Home