光機能化学(大学院生対象)

化学屋の視点から,比較的少数の基礎的な物性物理学を,ゆっくりと学び理解することを目指し行います。主な目標は,波数ベクトル,状態密度,逆格子,ブリルアンゾーン,バンドギャップ,光学的応答などの概念を理解することです。講義では,これらの概念が格子振動,バンド構造,光,電子などの異なる対象について,繰り返し現れます。共通するkeywordは固体と波です。

1. 振動と波動:
振動と波動の違い,進行波,定在波,波動方程式,単振動,オイラー式,フーリエ級数

2. 熱容量I:
熱容量,デューロンープティの規則,運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの期待値,ボルツマン分布,調和振動子,アインシュタインモデル,アインシュタインの比熱式,アインシュタインの特性温度,固体の熱容量,気体の熱容量

3. 熱容量II:
k空間,状態密度,デバイモデル,デバイの比熱式,デバイの特性温度,デバイのT3則,アインシュタインモデルとの比較

4. 格子振動I:
単振動,連成振動子,振動モード,共振,1次元鎖を伝わる波,ブリルアンゾーン,分散関係,光学モードと音響モード

5. 格子振動II:
2種類の原子からなる1次元鎖の振動,換算質量,ブリルアンゾーン,還元ゾーン,縮小ゾーン,光学遷移,イオン結晶の吸収

6. 黒体輻射とフェルミエネルギー:
k空間と黒体輻射,レイリージーンズの式,プランクの式,ボルツマン分布,金属の自由電子,フェルミエネルギー,状態密度

7. フェルミエネルギーとフェルミ・ディラック分布関数:
フェルミ・ディラックの分布関数,フェルミ粒子とボーズ粒子,フェルミ気体,仕事関数,光電子放出,熱電子放出,二次電子放出,リチャードソン・ダッシュマンの式

8. 回折と逆空間:
微視的世界と巨視的世界の橋渡し,逆格子,ブラッグの式,逆格子ベクトル,ラウエの回折条件,エバルト球,ミラー指数,ラウエ写真

9. 逆格子とブリルアンゾーン:
逆空間,基本格子と逆格子,逆格子の算出,ブリルアンゾーンと回折の相関性,単純・体心・面心立方格子の逆格子

10. ブリルアンゾーンとバンド構造:
1 st, 2 nd, 3 rdブリルアンゾーン,バンドギャップとブラッグ反射,バンドギャップの生成,2次元結晶のブリルアンゾーンと分散関係,ブラベ格子と逆格子

11. バンド構造と金属・絶縁体・半導体:
バンド構造,有効質量,金属と絶縁体の電気特性,半導体の電気特性,直接遷移と間接遷移,真性半導体と化合物半導体

12. 半導体の物性と機能:
キャリアー,キャリアー濃度,電気伝導,移動度,ケミカルドーピング,P型半導体,N型半導体,PN接合,ダイオード,発光ダイオード(LED),エレクトロルミネッセンス,フォトルミネッセンス,半導体レーザー,フォトダイオード,光起電力,太陽電池

13. 光物性I:
誘電関数,強制振動,誘電率の実部と虚部,屈折率,吸収,分散,位相遅れ,ローレンツモデル,ドルーデモデル,オームの法則,プラズマ周波数,金属の全反射,金属の色の由来

14. 光物性II:
誘電関数,スペクトルの線形と緩和,ホールバーニング,エキシトン,プラズモン,プラズマ振動,表面プラズモン,非線形光学現象,反転対称性,位相整合

15. 期末試験

講義で使用した参考書:
・ 近藤編,小谷・幸田・染田著「大学院講義物理化学」(東京化学同人)第III部物性
・ 宇野ら訳 キッテル著「固体物理学入門」(上・下)(丸善)
・ 黒澤達美 「物性論‐固体を中心とした‐」(裳華房)
・ 松田ら訳,アシュクロフト・マーミン著「固体物理の基礎(上I, II,下I, II)」(吉岡書店)
・ 石井ら訳 イバッハ・リュート著「固体物理学−新世紀物質科学の基礎‐」(シュプリンガーフェアラーク)
・ 櫛田孝司 「光物性物理学」(朝倉書店)
・ 花村榮一 「固体物理学」(裳華房)
・ 小長井誠 「半導体物性」(培風館)