物理化学演習U(分担:齋藤担当)

物理化学I, II, IIIの講義に関連した問題を演習することにより講義内容の理解を深める(シラバスより抜粋)

第1週目: 気体分子運動論(Atkins 1.3節)
学習する主な内容:圧力,分子の速さ,マックスウエル・ボルツマン分布,衝突頻度,平均自由行程

第2週目: 原子構造(Atkins 13章)
学習する主な内容:水素型原子の構造,水素原子のスペクトル,水素原子のシュレディンガー方程式,リュードベリ定数,s, p, dオービタル,オービタルの平均半径,パウリの原理,スピンー軌道カップリング,電子の全角運動量,項の記号,同径分布関数など

第3週目: 原子構造(Atkins 13章)
学習する主な内容:水素型原子の構造,水素原子のスペクトル,水素原子のシュレディンガー方程式,リュードベリ定数,s, p, dオービタル,オービタルの平均半径,パウリの原理,スピンー軌道カップリング,電子の全角運動量,項の記号,同径分布関数など

第4週目: 分子構造(Atkins 14章)
学習する主な内容:水素分子,原子価結合法,等核二原子分子,混成軌道,分子軌道法,LCAO-MO,結合性オービタル,反結合性オービタル,異核二原子分子,電気陰性度,変分原理,永年行列式,ヒュッケル法など

第5週目: 反応速度論(Atkins 25章)
学習する主な内容:反応速度の定義,反応の次数,初速度の方法,一次反応,半減期,二次反応,平衡に近い反応,アレニウスパラメーター,活性化エネルギー,逐次反応,定常状態近似,前駆平衡など

第6週目: 反応速度論(Atkins 25章)
学習する主な内容:反応速度の定義,反応の次数,初速度の方法,一次反応,半減期,二次反応,平衡に近い反応,アレニウスパラメーター,活性化エネルギー,逐次反応,定常状態近似,前駆平衡など

※指定された演習問題を解いてくること。積極的な取り組みを推奨します。