外部資金

競争的資金の獲得により,以下のプロジェクト研究を行っています。

科研費 さきがけ 構造制御と機能 最先端・次世代研究開発支援プログラム
A-STEP 日揮・実吉奨学会 住友財団
田中貴金属財団 サタケ技術振興財団 競輪とオートレースの補助事業


令和7年

・科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)「安心で高い耐久性を有する量子ドットLED:植物から学ぶ」(継続) 

・科学研究費補助金 基盤研究B「Si量子ドットの表面構造と高機能化:量子収率80%,熱水(80℃)の耐久性を超え」(継続)


令和6年

・科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)「安心で高い耐久性を有する量子ドットLED:植物から学ぶ」(継続)

・科学研究費補助金 基盤研究B「Si量子ドットの表面構造と高機能化:量子収率80%,熱水(80℃)の耐久性を超え」(継続)

・公益財団法人JKA 補助事業 「メカノケミカル反応による環境低負荷な材料開発に関する補助事業」(継続)

 

令和5年

・科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)「安心で高い耐久性を有する量子ドットLED:植物から学ぶ」(新規)

・公益財団法人JKA 補助事業 「メカノケミカル反応による環境低負荷な材料開発に関する補助事業」(新規)

・科学研究費補助金 基盤研究B「Si量子ドットの表面構造と高機能化:量子収率80%,熱水(80℃)の耐久性を超え」(継続)


令和4年

・科学研究費補助金 基盤研究B「Si量子ドットの表面構造と高機能化:量子収率80%,熱水(80℃)の耐久性を超え」(新規)


令和3年

・科学研究費補助金 基盤研究B「Cdフリー量子ドットの溶液・フィルム・LEDにおける劣化・耐久性の解明」(継続)


令和2年

・科学研究費補助金 基盤研究B「Cdフリー量子ドットの溶液・フィルム・LEDにおける劣化・耐久性の解明」(継続)

・公益財団法人JKA 補助事業「植物由来のスマート照明開発に関する補助事業」(継続)
植物由来のスマート照明開発に関する補助事業

 

令和元年

・科学研究費補助金 基盤研究B「Cdフリー量子ドットの溶液・フィルム・LEDにおける劣化・耐久性の解明」(新規)

・公益財団法人JKA 補助事業「植物由来のスマート照明開発に関する補助事業」(新規)

・科学研究費補助金 若手研究B「超臨界流体中でのグラフェン量子ドットの作製と光電変換フィルムへの応用」(継続)

 

平成30年

・科学研究費補助金 若手研究B「超臨界流体中でのグラフェン量子ドットの作製と光電変換フィルムへの応用」(継続)

 

平成29年

・科学研究費補助金 基盤研究A「Si量子ドットの作製と高いEL量子収率を持つハイブリッド白色LEDの開発」(継続)

・科学研究費補助金 若手研究B「超臨界流体中でのグラフェン量子ドットの作製と光電変換フィルムへの応用」

 

平成28年

・科学研究費補助金 基盤研究A「Si量子ドットの作製と高いEL量子収率を持つハイブリッド白色LEDの開発」(継続)

・科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究「水のメカノケミカル反応による水素の大量生成」(継続)

 

平成27年

・科学研究費補助金 基盤研究A「Si量子ドットの作製と高いEL量子収率を持つハイブリッド白色LEDの開発」

・科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究「水のメカノケミカル反応による水素の大量生成」

・科学研究費補助金 若手研究B「超臨界流体の極限場開拓と薄膜太陽電池への応用」(継続)

 

平成26年

・公益財団法人サタケ技術振興財団 大学研究助成金 「次世代型偏光太陽電池フィルムの開発」

・公益財団法人広島大学教育研究支援財団 平成26年度研究助成金 「高配向性ポリマーとシリコンを用いたハイブリッド太陽電池の作製」

・科学研究費補助金 若手研究B 「超臨界流体の極限場開拓と薄膜太陽電池への応用」

 

平成25年

・最先端・次世代研究開発支援プログラム 「低コストで簡便なナノSi白色発光デバイスと高効率ナノSi太陽電池製作法の確立」

 

平成24年

・最先端・次世代研究開発支援プログラム 「低コストで簡便なナノSi白色発光デバイスと高効率ナノSi太陽電池製作法の確立」

 

平成23年

・最先端・次世代研究開発支援プログラム 「低コストで簡便なナノSi白色発光デバイスと高効率ナノSi太陽電池製作法の確立」

・科学研究費補助金 新学術領域研究(プラズマとナノ界面)「超臨界流体中でのレーザアブレーションによるナノ構造体の機能創出」
(最先端・次世代採択のため辞退)

・科学研究費補助金 基盤研究B「強光子場におけるナノ物質生成の3次元反応解析」(継続)
(最先端・次世代採択のため辞退)

・科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究「光の三原色と白色で発光するナノシリコン」
(最先端・次世代採択のため辞退)

 

平成22年

・広島県産業科学技術研究所 探索研究「複合型トップダウン法による新規機能性ナノ構造体の創製」

・科学研究費補助金 新学術領域研究(プラズマとナノ界面)「超臨界流体中でのレーザアブレーションによるナノ構造体の機能創出」

・科学研究費補助金 基盤研究B「強光子場におけるナノ物質生成の3次元反応解析」(継続)

・科学研究費補助金 特定領域研究(光分子強結合)「光と強結合する無機ハイブリッドナノ構造の光による創製」(継続)

 

平成21年

・(独)科学技術振興機構 平成21年度シーズ発掘試験A(発掘型)「光の三原色で発光するSiナノ結晶-ELへの展開-」

・科学研究費補助金 基盤研究B「強光子場におけるナノ物質生成の3次元反応解析」

・科学研究費補助金 特定領域研究(光分子強結合)「光と強結合する無機ハイブリッドナノ構造の光による創製」

 

平成20年

・(独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(継続)「光と機能性流体の融合による先端ナノ材料の創製と評価」

 

平成19年

・科学研究費補助金 基盤研究B(継続)「光の放射圧を用いた表面張力測定装置の開発」

・(独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(継続)「光と機能性流体の融合による先端ナノ材料の創製と評価」

 

平成18年

・科学研究費補助金 基盤研究B「光の放射圧を用いた表面張力測定装置の開発」

・(独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(継続)「光と機能性流体の融合による先端ナノ材料の創製と評価」

 

平成17年

・(独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「光と機能性流体の融合による先端ナノ材料の創製と評価」

・科学研究費補助金 若手研究A(継続)「超臨界流体とレーザーで創製される光るシリコンナノ粒子の発光効率と粒子サイズの相関」

・(株)田中貴金属工業MMS賞 「光と機能性流体を用いた貴金属ナノ材料の開拓」

 

平成16年

・科学研究費補助金 若手研究A「超臨界流体とレーザーで創製される光るシリコンナノ粒子の発光効率と粒子サイズの相関」

・科学研究費補助金 萌芽研究(継続)「超臨界流体とレーザーアブレーションで創製する光の3原色で発光するナノクラスター」

・科学研究費補助金 基盤研究B(分担)「超臨界・亜臨界水のゆらぎ構造の解明」

・広島大学藤井研究助成金(物理分野)

 

平成15年

・科学研究費補助金 萌芽研究「超臨界流体とレーザーアブレーションで創製する光の3原色で発光するナノクラスター」

・(財)住友財団 基礎科学研究助成(継続)「超臨界水・塩水における水素結合ネットワークの静的・動的構造の解明」

 

平成14年

・科学研究費補助金奨励研究A(継続) 「超臨界領域の気液曲線延長線付近における分子立体配座および二量体の構造」

・(財)住友財団 基礎科学研究助成「超臨界水・塩水における水素結合ネットワークの静的・動的構造の解明」

・(財)実吉奨学金「超臨界流体とレーザーアブレーションを用いた可視発光するナノ粒子創製装置の開発」

・科学研究費補助金 基盤研究B(分担,継続)「ゆらぎに基づく超臨界流体溶液系の特性の解明」