第5回認知・発達フォーラム
参加形態別申し込み者リスト 2003.7.12現在
*形態ごとにほぼアルファベット順です。敬称は省略させていただきました。
また,所属は専攻までとし,広島大学大学院教育学研究科の心理学教室に
所属している大学院生・研究生は専攻名のかわりに研究室名としました。
●(A) 研究会のみ参加 18人
古本裕美 広島大学大学院教育学研究科 文化教育開発専攻
金山元春 広島大学大学院教育学研究科 発達心理学研究室
前田由樹 広島大学大学院教育学研究科 言語文化教育学専攻
増田由佳 広島大学大学院文学研究科
中台佐喜子 広島大学大学院教育学研究科 発達心理学研究室
中村多見 広島大学大学院教育学研究科 発達心理学研究室
新見直子 広島大学大学院教育学研究科 発達心理学研究室
斉藤由里 広島大学大学院教育学研究科 発達心理学研究室
田中郷子 広島大学大学院教育学研究科 言語文化教育学専攻
富田昌平 山口芸術短期大学保育学科
冨永美穂子 独立行政法人 酒類総合研究所
吉岡敦子 広島大学大学院教育学研究科 学習開発専攻
湯澤美紀 日本学術振興会特別研究員(京都大学)
キュウユエン 広島大学大学院教育学研究科 文化教育開発専攻
越中康治 広島大学大学院教育学研究科 発達心理学研究室
松田杏里 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
酒井千春 三原市立糸崎小学校
丸山(山本)愛子 比治山大学短期大学部(非常勤講師)
●(B) 研究会と懇親会に参加 23人
福田倫子 広島大学大学院教育学研究科 文化教育開発専攻
羽渕由子 広島大学大学院教育学研究科 文化教育開発専攻
畠山美穂 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
伊藤順子 宇部短期大学
加藤佳子 広島大学大学院教育学研究科 学習開発専攻
古賀弘之 広島大学大学院教育学研究科 学習開発専攻
小坂圭子 福山平成大学経営学部
倉盛美穂子 呉工業高等専門学校
樟本千里 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
前田健一 広島大学大学院教育学研究科 心理学講座
森 陽子 広島大学大学院教育学研究科 学習開発専攻
長尾史英 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
中川美和 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
小津草太郎 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
妹尾藍子 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
芝崎良典 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
杉田志乃 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
上田七生 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
若林紀乃 広島大学大学院教育学研究科 幼児心理学研究室
山下晃弘 広島大学大学院教育学研究科 学習開発専攻
山崎 晃 広島大学大学院教育学研究科 附属幼年教育研究施設
湯澤正通 広島大学大学院教育学研究科 心理学講座
沖林洋平 広島大学大学院教育学研究科 学習開発専攻
●(C) 研究会,懇親会および宿泊 28人
相原和雄 奈良教育大学大学院教育学研究科
池下沙祐里 大阪教育大学大学院教育学研究科 学校教育専攻
稲垣紀夫 奈良教育大学大学院教育学研究科
岩原昭彦 樟蔭東女子短期大学
菊池保子 奈良教育大学大学院教育心理学専修
村山 航 東京大学大学院教育学研究科
中島 実 神戸女子大学
西垣順子 信州大学教育システム研究開発センター
小川絢子 京都大学大学院教育学研究科 教育認知心理学講座
岡本真彦 大阪府立大学総合科学部
齋藤恵理 奈良教育大学大学院教育学研究科
清水益治 大阪樟蔭女子大学
杉村伸一郎 広島大学大学院教育学研究科 附属幼年教育研究施設
杉村 健 京都学園大学
杉村智子 福岡教育大学
祐宗省三 武庫川女子大学・文京学院大学
高橋 登 大阪教育大学
高橋美保 大阪教育大学大学院教育学研究科 学校教育専攻
玉瀬耕治 奈良教育大学
田村隆宏 鳴門教育大学学校教育学部
谷口 篤 中部学院大学
富平美智子 奈良教育大学
豊田弘司 奈良教育大学
塚越奈美 神戸大学大学院総合人間科学研究科
山根麻弥 大阪教育大学大学院教育学研究科 学校教育専攻
山名裕子 神戸学院大学地域研究センター
小松孝至 大阪教育大学教育学部
藤田 正 奈良教育大学
●不参加 1人
石上浩美 大阪教育大学大学院教育学研究科 実践学校教育専攻
●発表希望者と題目 14人
越中康治 女児の関係性攻撃と仲間関係に関する事例研究
岩原昭彦 日本語書字における感情情報の伝達メカニズムについて
加藤佳子 甘味に対する態度と対処方略・痩せ願望および食行動の異常傾向との関係
小坂圭子 他3名 保育スタイルの分類 −子どもとの相互作用の分析
村山 航 ポジティブな目標とネガティブな目標: 3次元からなる枠組みの提唱
中村多見 子どもの怒り経験と怒り表出に関する研究
小川絢子 幼児期における自己の信念変化の理解が他者の誤信念理解に与える影響
岡本真彦 幼児期における2つの見えの統合
高橋 登 社会的紐帯としてのお金−生態学的な視点から見た小学生の買い物ー
田村隆宏 幼児の語意味限定を規定する周辺状況要因の検討
豊田弘司 偶発記憶に及ぼす自己修正精緻化の有効性における発達的変化
山根麻弥 子どもはなぜ頭足画を描くのか
湯澤正通 幼児期における外的操作の利用と内化による量概念の発達
湯澤美紀 子どもの音韻的作動記憶におけるプロソディ情報の処理
−−−−−−−−以上です。