目次
認知発達の最前線:理論説
理論説
1 歴史的背景
Piaget理論の特徴
北米でのPiaget理論の評価
Piagetの乳幼児期のとらえ方
Piagetへの批判の例とその後動向
Piagetへの批判の例とその後動向
新たな研究の方向づけ
新たな研究の方向づけ
新たな研究の方向づけの背景
新たな研究の方向づけの背景
新たな研究の方向づけ
2 理論説の特徴
理論説の特徴
存在論的知識とカテゴリ化
素朴理論
Four theories of Infancy (Meltzoff, 2004)
Domains for which strong developmental, comparative and neurocognitive data exist(Sperber&Hirschfeld,2004)
理論説のこれまでの研究の中心
最近の理論説の研究の特徴
1主要領域の理論構築支援システム:数
1主要領域の理論構築支援システム:心の理論
1主要領域の理論構築支援システム:心の理論
1主要領域の理論構築支援システム
1主要領域の理論構築支援システム
1主要領域の理論構築支援システム
2 新たな因果性の研究:素朴生物学
2 新たな因果性の研究:素朴生物学
3因果性の形成のメカニズムの研究
Core knowledge systems
理論説の今後の問題
表象
表象
表象
理論説の検討課題
領域間の相互作用
生得性の基準
脳の機能との関係
|