2008年度活動報告
【調査・研究関連】
2008年3月31日、4月1日 香川県・岡山県沿岸予備調査
2008年4月5日 モデル解析に関する検討会 近畿中国四国農業研究センターにて
2008年4月6日 高屋川河川 地下水調査
2008年4月8日、9日 黒瀬川試験地整備
2008年4月12日、13日 地下水数値計算に関する検討会 広島大学にて
2008年4月13日、14日 丸亀試験地地下水調査
2008年4月19日 芦田川河口域堆積物採取
2008年4月25日、26日 広島湾沿岸干潟予備調査
2008年5月3日〜5日 地下水モデル検討会
2008年5月6日 生口島地下水調査
2008年5月9日 流域物質輸送モデル検討会
2008年5月10日 芦田川(高屋川)流域水利用状況調査
2008年5月13日 降水採水装置設置準備(広島市)
2008年5月16日 江田島湾流域地下水調査
2008年5月17日 高屋川河川調査
2008年5月17日、18日、20日 降水採水装置設置(島根県2ヶ所、広島県2ヶ所)
2008年5月30日、31日 流域物質輸送モデル検討会
2008年6月2日〜6月8日 溶存窒素ガス分析
2008年6月2日〜7月4日 GISデータ化(リニアメント・小流域抽出、地形分類流域統計データ収集)
2008年6月6日、7日 丸亀地下水調査
2008年6月22日 地下水−地表水相互作用及び地質構造に関する検討会
2008年6月27日 沿岸地下水調査(生口島)
2008年7月5日、6日 第二回陸域環境研究会(プログラム、要旨、写真)
2008年7月10日〜14日 地下水海水相互作用観測(江田島)
2008年7月18日〜21日 海底地下水流出調査(岡山児島湾)
2008年7月22日、23日 地下水海水相互作用観測(江田島)
2008年7月24日 備讃瀬戸流域陸水−海水相互作用研究検討会
2008年7月24日 生口島地下水調査
2008年7月25日 香川県丸亀試験地観測
2008年7月25日 高屋川河川水質調査
2008年7月27日〜29日 広島−島根降水渓流水採水
2008年7月30日〜8月8日 岡山市内ボーリング調査
2008年8月22日〜24日 芦田川における地下水−河川水相互作用調査
2008年9月8日〜11日 大阪湾地下水−海水相互作用観測
2008年11月21日〜24日 沿岸地下水浄化実験準備(ピエゾメーター設置)
2008年12月26日‐27日 第三回陸域環境研究会
2009年12月27日‐29日 論文検討会
2009年12月30日‐31日 SWATモデル研究会
2009年1月9日‐12日 脱窒実験・浄化実験
2009年1月25日‐27日 農水P推進会議 (香川県善通寺)
2009年2月19日‐21日 伊予西条地下水調査
2009年3月7日‐8日 第四回陸域環境研究会(瀬戸内海水文研究会) 江田島市
2009年3月21日‐23日 丸亀市地下水調査
【発表・報告関連】
2008年5月25日〜30日 日本地球惑星科学連合
セッションJ242「陸域・海洋相互作用-物質循環と生態系との関係-」
(1)小野寺他3名:沿岸流域から海洋への栄養塩供給に及ぼす都市化の影響
−香川県丸亀平野の例−
(2)小野寺他9名:都市部沿岸潮間帯の窒素動態に及ぼす海水再循環の影響
(3)齋藤他2名:地下水流動条件によって制御される硝酸消失過程
(4)清水他4名:芦田川流域支流高屋川の最近30年間の流域環境と水質の変動
2008年6月16日〜20日 AOGS(BUSAN,Korea)、プログラム、写真
セッション IWG06 "Material transport in a watershed; from headwater to
coastal zone" (6月20日)
みなさまのご協力により15件の発表がエントリーされました。
Oral
1. Prof. R. Kitagawa: Transportation of Phosphorus with Clay Minerals andOxides from Headwater to Costal Zone
in Granitic Regions
2. Prof. F. Siringan: Metal Pollution History of Metro Manila, Philippinesfrom Depth Profiles of Sediments
from Three Water Bodies
3. Dr. Y. Umezawa: Carbon and Nitrogen Characteristics of Sedimented Organic Matter as Indicators of Historical Trophic
State in Osaka Bay and Jakarta Bay
4. Dr. T. Hosono: Vertical variation of the heavy metal concentrationsin the sediment core collected
from the Osaka Bay, Jakarta Bay, and Manila Bay
5. Dr. R. Delinom: Groundwater Management In Coastal Area: A Case Studyof
the Greater Jakarta Area, Indonesia
6. Dr. Sung-Chan Kim: Development of Protocols for Linking Off-line WaterQuality Model to a Hydrodynamic Model
for a System-wide Approach.
7. Dr. S. Onodera: Effect of Flood Discharge on Nutrient Discharge in Seto Inland Sea Catchments, western Japan
8. Dr. M. Saito: Nitrate attenuation process along with groundwater flowin a granitic mountainous catchment, western Japan
9. Dr. S. Yoshikawa: NO3-N Variation of Spring Water in an alluvial Plane,Western Japan
10. Dr. H. Yamamoto: Change of Spring Water Utilization after the establishment of irrigation system in an Alluvial Fan,
Western Japan
Poster
11. Mr. H. Takahashi: Grasping of Agricultural Land Area in Catchment Basin Using GIS
12. Mr. Y. Shimizu: Seasonal variation of nutrient transport in an suburbanriver, western Japan
13. Dr. Yoshikawa: Water and Nutrient Dynamics in Land-Ocean Area, BisanSeto, central Seto Inland Sea, Japan.
14. Mrs. M. Sawano: Effect of Surface Water-Groundwater Interaction on Dissolved N and P in Suburban River Basin,
western Japan.
15. Mrs. Shibasaki: Geographic distribution of dissolved components instream water on the transects of W-E and S-N
around Hiroshima prefecture, southern Japan
2008年9月4日 瀬戸内海研究フォーラム(ポスター発表)
「地形モデルによる瀬戸内海沿岸からの地下水流出量と栄養塩流出量の空間分布の評価」
清水裕太、小野寺真一、齋藤光代
「海洋への地下水流出と栄養塩流出に及ぼす沿岸干潟の埋め立ての影響について」
小野寺真一、齋藤光代、清水裕太
2008年10月1日〜3日 国際流域水文変動2008シンポジウム
(1)小野寺ら10名;黄河デルタにおける地下水による栄養塩流出の海洋への影響
(2)齋藤ら9名;沿岸地下水における原位置実験による脱窒能の検証
(3)齋藤ら5名;瀬戸内海感潮河川周辺の地下水における持続的利用可能量の評価
(4)林ら6名;大阪湾沿岸干潟における溶存窒素動態
(5)清水ら5名;芦田川支流高屋川における栄養塩流出の長期変動特性
2008年10月11日〜13日 日本陸水学会「陸水−海水相互作用と沿岸環境」(課題講演主催)
「広島県江田島における海底地下水湧出モニタリング」
石飛智稔(奈良市役所)・谷口真人(総合地球研)・小野寺真一(広島大学院・総合科学)
「陸域における地下水流動系が海底地下水湧出に及ぼす影響」
宮岡邦任(三重大学教育)・小野寺真一(広島大学院・総合科学)・石飛智稔(奈良市役所)・
谷口真人(総合地球研)・田畑育海(三重大学院・教育学)
「沿岸地下水湧出場における栄養塩流出」
小野寺真一(広島大学院・総合科学)・齋藤光代(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)・
石飛智稔(奈良市役所)・谷口真人(総合地球研)・梅沢有(長崎大学水産)・清水裕太(広島大学総合)
「222Rn を指標とした内湾への地下水流入フラックスの定量評価」
梅澤有(長崎大学水産)・石飛智稔(奈良市役所)・清水裕太・小野寺真一(広島大学院・総合科学)
「GIS モデルによる瀬戸内海への地下水流出量とそれに伴う栄養塩流出量の広域的評価」
清水裕太 小野寺真一(広島大学院・総合科学)・齋藤光代(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)
「数値解析を用いた海底地下水湧出の変動特性評価の試み」
安元純(総合地球研)・E. D. P. PERERA・神野健二(九州大学院)・
小野寺真一(広島大学院・総合科学)・石飛智稔(奈良市役所)
「大阪湾御前浜における地下水湧出と二枚貝の生態」
谷口真人・中野孝教(総合地球研)・小野寺真一(広島大学院・総合科学)・石飛智稔(奈良市役所)・
藤井智康(奈良教育大)・梅澤有(長崎大)
「瀬戸内果樹園流域から海への窒素流出の評価−季節変化および地下水中での脱窒を考慮して−」
齋藤光代(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)・小野寺真一(広島大学院・総合科学)
「備讃地域陸域からの窒素,リン,CODの河川経由/海域直接負荷量と沿岸水質の関係」
吉川省子・高橋英博(近中四農研セ)・高橋暁(産総研中国セ)・笹田康子(香川県環境)・
鷹野洋(岡山県環境)・湯浅一郎(産総研中国セ)・小野寺真一(広島大学院・総合科学)
2008年10月26日〜31日 国際水文地質学会
S.Onodera1, M.Saito 2, T.Ishitobi 3, Y.Umezawa 3, M. Taniguchi 2, & Y.Shimizu 2
Role of submarine groundwater discharge as nutrient source of ocean;examples in Seto Inland Sea, Japan
YUTA SHIMIZU1 , SHIN-ICHI ONODERA1 , MITSUYO SAITO1 , TOMOTOSHI ISHITOBI 2 , YU UMEZAWA 2 , ROBERT DELINOM 3 ,
RACHMAT FRUBIS 3 and MAKOTO TANIGUCHI 2
Groundwater Flow in Coastal Zone of Jakarta Metropolitan City
Mitsuyo SAITO1)and Shin-ichi ONODERA2)
In-situ estimation of nitrate attenuation and pore velocity relationshipin a granitic mountainous catchment, western Japan