岡山理科大学・広島大学合同水文学研究会(酔悶会)

200231日;岡山理科大学にて)

 

1500

鳥取県中部地域温泉の温度と電気伝導度の関係― 三朝温泉、関金温泉、東郷・羽合温泉

宮西 摩耶(岡山理科大学・学)

鳥取県中部地域温泉の泉質から推定される湧出過程― 三朝温泉、関金温泉、東郷温泉、羽合温泉

松岡 裕和(岡山理科大学・学)

化学成分からみた鳥取県中部地域温泉の温泉源と湧出における地下水の影響

松田 亮(岡山理科大学・学)

旭川左岸地域における浅層地下水の水温分布の変動

中村 匠吾(岡山理科大学・学)

旭川左岸地域における浅層地下水の異常水温と化学成分の分布

太田 英登(岡山理科大学・学)

希釈法による地下水の井戸通過量の測定(予備実験)

村井 完至(岡山理科大学・学)

旭川河川敷の湧水池群における水温の年変動から推定される伏流水の流動系

木村 裕史(岡山理科大学・学)

旭川河川敷の湧水池における水温の日変動から推定される河川水と池水の交流

佐藤 嘉也(岡山理科大学・学)

旭川感潮域における流れの鉛直構造と淡塩水の混合

藤澤 彰禎(岡山理科大学・学)

旭川の汽水域における透明度の分布と浮遊粒子の凝集沈降

藤田 泰央(岡山理科大学・学)

モンゴル高原での熱循環・水循環に関する国際共同研究

開發 一郎(広島大学)・嘉川 博之(広島大学・院)・池田 美和子・多田野 喬(広島大学・学)

山火事荒廃流域における土砂流出機構の解明

西宗 直之(広島大学・学)

山地流域河川におけるpHおよび溶存負荷量の変動機構の解明

加藤 成子(広島大学・学)

瀬戸内海沿岸流域の酸性化機構

小野寺 真一(広島大学)・成岡 朋弘・藤崎知恵子(広島大学・院)

 

閉会:  1800

 

*今回は合同の卒論・修論発表会のような趣旨で岡山理科大学北岡豪一先生の研究室と合同で開催した。

広島大学側(開發、小野寺、西宗、加藤が出席)は卒業生が数人出席できなかったため、教官がまとめて紹介した。

会場の準備等については、岡山理科大学の北岡先生ならびに学生諸君にお世話になりました。

この場を借りて、御礼申し上げます。

なお、来年度も継続して開催し、会場は広島大学の予定。