LaTeXを使って修士論文用TeXファイルを作成するための
修士論文本体を印刷する場合は、 表紙と内表紙は片面印刷にして、 序文と目次を合わせた部分が奇数ページで終わる場合は、 その最後を裏白にして本文の第1ページは見開き右の ページから始まるようにします。 背表紙は論文の厚みに応じて、 文字サイズを調整する必要があるかもしれません。
\documentclass[12pt,a4j,twoside]{jreport} \usepackage{amsmath} \title{ {\Large 筑波大学大学院博士前期課程 \\[1cm] 数理物質科学研究科修士論文} \\[3cm] \huge 修士論文題目 \\[5cm] } \author{著者氏名 \\ (数学専攻)} \date{\Large 2009年2月} \pagestyle{headings} \oddsidemargin 23pt \evensidemargin 18pt \renewcommand{\bibname}{参考文献} \newtheorem{thm}{定理}[section] \newtheorem{lem}[thm]{補題} \begin{document} \maketitle \thispagestyle{empty} \vspace*{3cm} \begin{center} {\Large 筑波大学大学院博士前期課程 \\[1cm] 数理物質科学研究科修士論文} \\[3.5cm] \huge 修士論文題目 \\[6cm] \Large 著者氏名 \\ (数学専攻) \\[1cm] 指導教員 ○○○○ \end{center} \clearpage \renewcommand{\thepage}{\roman{page}} \section*{序文} \addcontentsline{toc}{section}{序文} 修士論文序文 \clearpage \tableofcontents \chapter{準備} \setcounter{page}{1} \renewcommand{\thepage}{\arabic{page}} \section{準備A} \section{準備B} \chapter{計算} \section{計算A} \section{計算B} \begin{thebibliography}{9} \addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献} \bibitem{Gleason} Andrew M. Gleason, A curvature formula, Amer. J. Math. 101 (1979) 86--93. \end{thebibliography} \end{document}
\documentclass{tarticle} \begin{document} 修士論文題目 \hspace{1cm} 著者氏名 \hspace{1cm} 2009年2月 \vspace{2cm} 修士論文題目 \hspace{1cm} 著者氏名 \hspace{1cm} 2009年2月 \end{document}
\documentclass[12pt,a4j]{jarticle} \setlength{\topmargin}{-1cm} \setlength{\oddsidemargin}{-0.54cm} \setlength{\textwidth}{17cm} \setlength{\textheight}{23.7cm} \begin{document} \begin{center} {\Large 数理物質科学研究科 \quad 修士論文概要} \end{center} \hfill \begin{tabular}{ll} 専 攻 名 & 数学専攻 \\ 学籍番号 & ********* \\ 学生氏名 & 著者氏名 \\ 学 位 名 & 修士(**) \\ 指導教員 & ○○○○ \quad 印 \end{tabular} \begin{center} {\Large 修士論文題目 \quad ***************} \end{center} \bigskip ここから概要の本文。 ここから概要の本文。 ここから概要の本文。 ここから概要の本文。 ここから概要の本文。 ここから概要の本文。 \end{document}