色彩に対する印象を表現するには、言葉(印象語)を用いるのが最も基本的かつ簡単 である。ここでは、利用者はあらかじめ用意した30個の印象語(形容詞)の組合せに よって視覚的印象を表現することとした。
効率的な印象語からの検索を可能にするためには、印象語として色彩に対して持つ印 象をうまく表現するような形容詞を選ばなければならない。ここでは、色彩と色彩に 対する印象語の関係について書かれている幾つかの文献[35,162]に おいて、色に対して良く使われている言葉を参考にして、表9.3にあげ る30個の形容詞を印象語とした。
すがすがしい (clear) | 華麗な (gogeous) |
若々しい (fresh) | エスニックな (ethnic) |
洗練された (refined) | 躍動的な (dynamic & active) |
モダンな (modern) | 柔らかな (soft) |
格調のある (authentic) | 重々しい (heavy) |
ダンディーな (dandy) | 暖かい (warm) |
クラシックな (classic) | クールな (cool) |
ナチュラルな (natural) | 地味な/落ち着いた (sober) |
シックな (chic) | 明るい/輝かしい (bright) |
清雅な (elegant/tasteful) | 静かな (quiet) |
優雅な (elegant/relaxed) | 固い (hard) |
甘美な (romantic) | 清潔な/新鮮な (clean) |
かわいい (pretty) | スポーティー (sporty) |
なごやかな (casual/relaxed) | 日本的(Japanesqe) |
楽しい (casual/pleasant) | 田舎風の (country) |
利用者は、これらの形容詞の中から検索したい絵画の視覚的印象を表すのに適当と思
われるものを幾つか選択することによって視覚的印象を表現する。それは、システム
の内部では、対応する形容詞が選択されたかどうかによって か
の値を持つ
次元のベクトルとして表現する。さらに、このベクトルを
の個数で正規化
し印象の表現ベクトル
とする。