生態実験園の四季

2008年1月21日
雪が降りました

東広島は、1月20日から21日にかけて雪がふりました。生態実験園でも10cmほどの積雪がありました。水分を多く含んだ重い雪でしたので、園内の樹木の枝などが折れたりました。写真は、実験園に自生していたソヨゴで、雪の重みで根から崩れて倒れてしまいました。

2007年7月30日
コウホネ3種

生態実験園の水場において、西条盆地のため池で見られる3種類のコウホネ属植物(コウホネ・ベニオグラコウホネ・サイジョウコウホネ)が花を咲かせています。ぜひ、実験園にて3種類のコウホネ属植物の形態を比較してみて下さい。
(写真手前で咲いているのが、サイジョウコウホネ。中央左側の小型の浮葉がベニオグラコウホネ。写真奥の挺水した葉が見えるのが、コウホネ。)

2007年6月22日
イチョウウキゴケとアカウキクサ

生態実験園の水田に、コケの仲間のイチョウウキゴケ(ウキゴケ科)と、シダの仲間のアカウキクサ(アカウキクサ科)が浮かんできます。この2種とも昨年まではみられなかったもので、今年の冬に水田に飛んできていた水鳥の足についた泥の中に胞子がついてきて、どこからか運ばれてきたのかもしれません。
(写真は、イチョウウキゴケとアカウキクサとウキクサの3種)

2007年6月22日
ゲンジボタル

生態実験園の中を流れている山中谷川で、ゲンジボタルが飛んでいます。6月17日には、20匹ほどのホタルが生態園を飛んでいました。ホタルの数は少ないですが、キャンパスの中を飛ぶ姿は、とても幻想的です。例年、生態園では6月の中下旬にホタルを観察することができます。今年は、ホタルの幼虫のエサとなるカワニナもすこしずつ増えてきて、来年以降が楽しみです。

2007年6月4日
田植え

生態実験園の水田において、付属幼稚園そら組(33名)と生物科学科植物教室の教官・学生5名の協力により、田植えを行いました。植えたのは、黒米(古代米)とあきろまんという品種です。

2007年4月27日
生態実験園の看板

生態実験園の入口に看板を設置しました。この看板は、理学研究科特殊加工技術開発室木質応用部門の島内さんに作成していただきました。この看板を利用して、これからいろんな情報をお知らせしていく予定です。


2007年4月4日 
ベニシダレ

生態実験園の入口に植えているシダレザクラの「ベニシダレ」が咲いています。東広島キャンパスのなかには、あちこちにシダレザクラが植えられていますが、生態実験園のシダレザクラはひときわ立派で人気があります。

2007年3月7日 水田
ニホンアカガエルの卵

生態実験園では、湿地、ため池、水田などにニホンアカガエルの卵が産み付けられています。
ニホンアカガエルは、平地から丘陵地にかけての明るい森林、池沼、水田周辺の草むら、湿地等に住むカエルで、繁殖は、1月から3月に行われます。

2007年3月7日 水田
ニホンアカガエルのオタマジャクシ

2月の始めに産卵したニホンアカガエルの卵から、オタマジャクシがかえり始めました。まだ水温が低いからか、水の中でじっとしています。

2007年3月7日 山中谷川
アオカワモズク(紅藻類 カワモズク科)

淡水に生育する藻の仲間で、湧泉やそれから流出する小川のきれいな流水中の石などのうえに生育します。
生態実験園のなかを流れている山中谷川では、晩秋から晩春までの時期に見られます。

2007年3月6日 ため池付近
カスミサンショウウオ

西日本にすむ代表的な止水性のサンショウウオで、山地の湧き水のある雑木林に住んでいます。
昨日の雨で流されたのか、ため池の止水升にはまっているところを見つけました。止水升には、さっそく網をはって生き物が落ち込まないようにしました。サンショウウオは、元気に林の中へと帰っていきました。

2007年3月5日 
ウメ

生態実験園の実ウメが満開です。実験園には、玉英(白)、月世界(淡紅)、花香実(淡紅)、かごしま紅(紅)、豊後(淡紅)の5品種のウメが植えられています。


 

 もどる