SyaPuのたわごと
2月28日(水)
とうとう2月が終わる。2月逃げるとはよく言ったもんだ。ふつうの月と3日も短い。この年度末で時間が必要な時にどうしてこんな中途半端な月があるのだろう。今日は久々に雨らしい雨になって、外も寒い。ちまたではインフルエンザがにわかに流行の兆しをみせているらしい。インフルエンザには湿り気が必要らしい。まだまだ油断はできない。
2月27日(火)
久しぶりに運動した。3週間ぶりにした。今日はだから身体のあちこちが筋肉痛・・。でも、運動不足になると、僕の場合「腰」にくる。昨年5月に引っ越しの手伝いをしていて、つい、腰をやってしまって、3日寝込んだ。それからというもの、腰痛には気を遣っている。腰痛の一番の原因は「運動不足」らしい。腹筋と背筋を鍛えて、腰痛予防をしなければ・・・。でも、ついつい運動不足になってしまう。反省。
2月26日(月)
先週の金曜日土曜日と群馬大学に出張に行った。朝9時50分の飛行機で一路羽田へ、そこからモノレール、東京駅から上越新幹線で高崎へ両毛線に乗り換えて前橋駅着。群馬大学に着いたのは2時30分くらいかな?で、4時過ぎまでなんやかやとお話を伺って、再び帰路へ。今度乗ったのは二階建て新幹線の「MAX」!これ、一度乗って見たかった!!・・・何しに行ったんだっけ?
2月22日(木)
今日はとてもいい天気だ。ぽかぽかして春が近いことがよーくわかる。沖縄の方は25度くらいまで上がるらしい。ここも20度くらいになるのかも?こんな陽気の日は、しごとなんか放り出して遊びに行きたいものだ。しかし、現実には締切に追われて仕事が襲ってくるー。そういえば、カウンターが1500にそろそろ近づき始めた。また、記念品を用意しないといけないなあ・・。東京で買ってこようかな?明日は東京出張じゃー。
2月21日(水)
学長選挙が終わった。これでとりあえず選挙事務は終わった。どこかの国の総理大臣なみに誰がなっても体勢に影響はなさそう。おまけに事務職員には投票権もないし・・。大学の親玉決めるのに、なんで教官だけなんだー!!って叫んでみても、規程がそうなってるからなあ・・。さて、明日は教授会だ。僕の担当分が来週回しになって、ほっとしたけど、でも、胃の痛みが増してきそう。
2月20日(火)
研修出張が近づいてきた。ここの職場も研修出張であちこちに行く。今も名古屋へ行く組がスケジュールの調整に余念がない。鳥羽方面へと足を延ばすらしい。千葉大学と金沢大学のグループもある。僕たちは群馬大学。実は3年前に群馬大学へは出張でおじゃましているので新鮮みもないのだけれど・・・。まあ、飛行機に乗れるのでいいかな?
2月19日(月)
歯医者シリーズはまだまだつづく・・・。今朝は遂に「親不知」を抜いた。麻酔をかけて・・。最近の麻酔は痛くない!一昔前は麻酔の注射がすっげー痛かった!!あの注射針がぐいぐい歯茎に差し込まれて、それはもう痛いの何の・・・。で、今はちくちくしたらそれで終わり。でも、歯を抜くのにはやはり「巨大ペンチ」が登場。「ぶちぶち」と神経や肉芽が引き剥がされる感覚が異様。で、明日は消毒が待っている・・・。
2月15日(木)
今朝も歯医者に行った。今朝はマウスピースの型を取るために、もう一度上顎の型を取り直した。僕の歯並びはがたがたらしく、夜な夜なの「歯ぎしり」のおかげで「犬歯」はすり減りおまけに上顎の「親不知」のためにかみ合わせも悪くなり、結果「顎関節」に負担がかかっているみたいだ。月曜日にはその原因の一つ「親不知」を抜く。来週中には「マウスピース」が完成し、入れ歯ライフが待っている・・・。
2月14日(水)
今日はバレンタインデー。そして、この日記をつけるようになって、丁度1年目にあたる記念の日だ。まさか、1年もこのくだらない日記を書けるなんて思いも寄らなかった。途中自己都合で6月が書けなかったけど、それでもなんとか書いて来れた。なんかちょっと嬉しい。それはそうと、歯医者に行った。やはり、「顎関節症」であった。それも典型的だと言われた。明日もう一度歯医者にいって、マウスピースをするかどうするか、今後の治療の方針を立てる。
2月13日(火)
個人的に大変な事になっている。先週から何故か「あご」が痛むのだ。口をふいに開けたり、物をかんだりすると、まるで釘で刺されたような痛みを感じる。いったい原因はなんだろう・・。もう1週間もこの調子だ。悪くはならないが、治りもしない・・。特にあごを左右に動かすと痛みがひどい。食事の時やあくびの時がとてもつらい。「歯」が原因なら歯医者だけど、あごは整形外科なのだろうか・・。もう歳だしなあ・・・。
2月9日(金)
きょうは、職場で研修会があった。上司の話に続いてOBの人が来て話をされた。大学の民営化についての話。OBの人は何年か前に大学を定年で辞めて今は私学で事務をしている。そこの大学の現状や、ここの大学の考え方の違いやなんかの話を聞いた。やはり、経営がおおきく問題になっているらしい。国鉄や電電公社が民営化されたのと同じ道を大学もたどる。やがて、失業も毎日脳裏に置いて仕事をしなければならない・・。経営能力のある職員。最低限の条件らしい。
2月8日(木)
今日、やっと「胃の痛みの原因の一つ」が終わった。とりあえずもう一つの方は先方の出方しだいなので、明日に持ち越し。こっちの方も今日やっつけた仕事に勝るとも劣らないのだけれど・・・。「胃」って本当に正直だと思った。心配事や悩み事があると、たちまち「胃」が痛みはじめる。CMとかでいろんな胃薬やってるけれど、今度試してみようかなあ・・。昔はこんなことあんまりなかったのにやっぱ、歳なんかなあ。
2月7日(水)
インターネットであちこちサーフィンしていたら、「こんな光景がちょっと気になる」というのがあって、アンケート形式になってた。曰く、「電車内での飲食」「通勤列車内での化粧」「どこでも地べたに座り込む」「人前でのキス」云々・・。なるほど、これらの光景は広島駅でも日常茶飯事のこと。まあ、車内での飲食に限っては朝晩自分もしていたから不快には思わないけれど、化粧や地べた座りは・・・。若いからというだけではないと思うけど・・・。
2月6日(火)
ここのところ、雨が多い。寒い寒いといいながらここらあたりは「雪」にはならない。雪が降ったら降ったで、滑ったりして困るのだけれど、天気予報の解説ではないけれど、すっきりしないお天気!異常気象と言われて久しいけれど、毎年異常だと、それが当たり前になっているのでは?テレビでは富士山が最近危ないとしきりに放送している。富士山もいよいよ噴火活動にはいるのか?富士山が先か人類の最後が先か・・・。
2月5日(月)
散髪に行った。ちょっと髪が長くなって気になったので、風邪引くかも・・・と思いつつ散髪をした。「いつもくらいでいいですか?」「はい。」なぜか、散髪に行くと眠くなる。あの「ハサミ」の「ちゃきちゃき」の音が自然と眠気を誘うのか・・・。昔々、小学生だったころ、田舎の散髪やさんで年寄りのおじさんにやはりハサミで切ってもらいながら、こくりこくり・・したときのあの心地よさ。あの散髪屋はまだあるのだろうか?そうそう、2日経ってやはり風邪を引いたらしい・・。
2月2日(金)
きょうは、花の金曜日だというのに、めずらしく残業している。昔は9時10時なんて全然平気だったのに、ここの部署に来てからというもの、8時を過ぎたらもう深夜のような気分になる。会計系の係にいたころ、深夜0時になったら渡り廊下の真ん中にある自動販売機で「コーヒー」や「ジュース」を飲んで休憩するのが日課だった。あのころはまだ残業なんかしても全然イヤな気分にもならなかったし、みんなそうだったから気にならなかった。最近の仕事場は独立分担制なのかな・・・。
2月1日(木)
月初めからいきなり落ち込んだ。見解の相違?性格なのか、どうしてもなじめない。しかも、締め切りすぎた今頃になって、やり直しをくらってしまった。こんなこと、10月ころの話じゃないか!外の部局はとっくの昔に提出している書類なのに。しかもここと違ってちゃんと書類を保存しているから堂々と出せるのに。規程で作る書類だから題目だけあげて、中身は「紛失しました?」そんな建前論でいいのか?作るのはこっちだ。