Syapuのたわごと


 

10月31日(火)
 とうとう、10月が終わる。秋も深くなって来たなあ・・・。と、そう思ったのは帰りのバスの中でのこと。出汐1丁目のバス停から乗り込んできた帰宅途中の女学生たち!手に手に持っているのは「にくまん」おしゃれに気を遣っているくせに、こういうことには無頓着?でも、彼女たちの食べている「にくまん」の香りがバスの中に立ちこめてきて、空腹の自分にはちょっと残酷だった。豚まんにもいろんな種類があって、個人的には「にくまん」の中の「豚まん」が好きかな?「ピザまん」もいいけどちょっとすっぱいし・・・。とかなんとか思いながら気が付くと終点の広島駅前に到着。

10月30日(月)
 今日、事務系職員の名札を作成てみんなに配った。名札を付けて仕事をするのは「会計監査」か「行政監察」のときくらいだから。ちょっと左胸がくすぐったい。医学部にはむかしから名札があって、今使われているのよりももっとシンプルなプラスティック製の小さなものだった。それが眼科の医師たちの間でアメリカ方式のネームプレートが流行りだし、外科や救急部の医師たちが追従し始めて、数年後に今の形になったらしい。はじめは不評だったけど、今では全学的に名札着用になりつつある。部外者との区別は付きやすい。

10月27日(金)
 今日は金曜日。映画館でレイトショーのある日だ。早速友人たちとレイトショーに行った。21時25分から上映の「インビジブル」。透明人間の映画だ。レイトショーは1、200円で映画を見ることができる。観客もまばらで良い席が確保できた。この映画は1週間前に見てたのだが、けっこう面白かったのでもう一度見てしまった。最近、同じ映画を2度みたのは久しぶりだ。むかし、10数年前「薬師丸ひろこ」主演の「Wの悲劇」を岩国の映画館と広島映画館2カ所で見たことがあった。そういえばあの映画から「三田佳子」はブレイクしたんだったなあ・・・。

10月26日(木)
 朝夕だいぶ涼しくなってきた・・・。の、はずなのに、ここの職場にはまだ「蚊」がいる!足下には液体蚊取りがフル活動しているし、エアーゾルも欠かせない。たまに、気を抜いてると、足や耳がかゆくなり、気が付くと蚊にやられてしまっている。むかつく!昨日など、書類の上に「蚊」が落ちてきて上向きになって動かないから「ははーん。足下の液体蚊取りにやられたなー!ざまあみろ!!」と思って紙で捨てようとおもったら、いきなり飛んで逃げていく!「死にまね?!」蚊にまで馬鹿にされるなんて・・・。

10月25日(水)
 事務長室から話し声が聞こえる。将来の職場のこと・・・。ずばり、人減らし!!ついに公務員の世界にも「リストラ」の嵐が吹き始めたらしい・・・。とはいえ、数年前からどんどん人は削減されているのだが、現職の人間を首にまではしていなかった。が!いよいよ現職もくびになるのか?それは今はまだわからない。来年のこの時期にまだ、このホームページが更新できていることを「切に」望みます・・・。リストラ1号になんかなりたくないよー・・・。くすん。

10月24日(火)
 クリスマスまであと2ヶ月。まだまだ先の話だと思っていたのに、気の早いデパートにはもうクリスマスツリーが飾ってある。いつだったか、テレビでは東京のとあるビルには特大のツリーが登場したらしい。毎年の恒例だそうで、来年は9月くらいには飾り付けをしたい・・・とインタビューに答えていた。すでに、旅行会社にはスキーツアーとお正月のパック旅行がならんでいるし、郵便局では年賀状の予約受付もとうに始まっている。コンビニでは年賀状印刷の案内も出ている。21世紀まであと少し。と、今日はなんだか話のスケールが大きいようなそうでないような・・・。

10月23日(月)
 月曜日からいきなり資料作りを言われてしまった。もう、めんどくさい仕事は嫌いなのに。期限付きのしかも、そんなに期限まで日にちがなかったりする調査物とかホント大嫌いだ!ノウハウがわかっているのなら、まあいいけど、どうすればいいのかよくわからない作業はホント困る。なんか、この1週間は先が思いやられるなあ・・・。あれして、これして、あそこに載ってる、ここに載ってる・・・。言う方は簡単なんだよな。なんにつけても。 

10月20日(金)
 新聞記事を見ていたらこんなことが書いてある。今日の中国新聞の夕刊である。「長島巨人軍監督に国民栄誉賞を!!」なんでも、ファンがそう言っているらしい。で、記事を読むと結論は「王、衣笠と比べてたいした記録も実力も持ってないし、騒いでいるのは選挙がらみの輩だけ、今後受賞の可能性は薄い」ふーん。なるほどねえ。テレビに幾ら出ていても国民的英雄などと系列新聞社が幾ら持ち上げても、蚊帳の外の人間はシビアなんだな。まあ、別にファンでもなんでもないからどーってことないけど。

10月19日(木)
 今朝は秋一番の冷え込みになった。さすがに寒かった。起床してパジャマでうろうろしていたらなんだか肌寒い。カーテンを開けても外は薄暗い。だんだん夜明けが遅くなってくる。寒くなってくると、コートを着る機会が増えてくるので、ちょっと楽しみにしている。数年前に分割払いで買ったコートが未だにタンスの中で眠っている。何度か冬を越したけれどなかなか袖を通す気になれない。もったいないと思ってしまう。で、結局、サイズが小さくなったり、虫に食われたりして着ることができなくなってしまう。そういえば、探せばもっとでてくるかもしれない。家のタンスはどらえもんのポケット状態かも・・・。

10月18日(水)
 最近お腹がきつくなってきた。一頃体重が減ってお腹周りがちょっと楽になっていたのに、さすがに食欲の秋!みるみるウエストがきつくなってしまった。そういえばこのごろ朝食をちゃんと食べているからかなあ・・。食欲の秋とは言っても夕飯はいつものコンビニ弁当なのでそう大した物は食べてないのだ。「中華弁当」「和風ハンバーグ弁当」「焼き肉丼」に「牛丼」お肉は一発で太るのでここのところ敬遠してはいたが、ハンバーグ弁当を食べれば同じことなのだな!でも、ハンバーグに大根下ろしがちょこっとかかっているあれ、美味しいんだよな。

10月17日(火)
 早とちりする癖はなかなか治らない。できるだけ相手が何を言わんとしているのか考えて、次の行動を起こそうと心がけてはいるのだが、ほとんど僕の場合は空回り。たいがい的はずれのことが多い。逆に相手が僕に対して誤解しているのか、いないのか、考えすぎて頭がパニックを起こしそうになることもある。もともと頭は悪いので、「大男、知恵は総身に回りかね」のことわざどおり、頭はにぶい・・。まあ、「小男の知恵の中身はたかが知れ」とも誰か言っていたような・・・。

10月16日(月)
 DVDの新作ソフトを買って家で見ていたら、なんとパッケージとは雲泥の差でつまらない作品だった。ちなみに、タイトルは「ディープコア2000」間違っても買わないように!!。DVDは一頃と比べればだいぶ安価にはなったと思うけどもまだまだ高価。おまけに中身などよくわからないのはビデオテープと同じ。やはり派手なパッケージにはだまされないようにしないといけない。「面白い物なら話題になってる。」とは友人の言。確かにそうかも知れない。派手な宣伝文句。巧言令色な人間。やはり中身は総じて同じ「つまらない」。

10月13日(金)
 昨日夢をみた。そこは医学部の3階。総務の部屋。なぜか薄暗いのにみんな机の書類を読んだり仕事をしている。僕は学内便か何かの用事でそこを訪ねている(らしい)。用件を伝えようと係員に話しかけてもなぜか「無視」されている。こっちは腹が立って大声で怒鳴っている。「なんだ、その態度は!!」なぜそんな夢を見たのだろう?もともと医学部の総務の部屋の対応はあんまり良くない。カウンターに人が来ても知らん顔。総務は一番の窓口ではないのか?近々接遇研修があるという。だが、研修を何度受けても、本人たちにその気がなければ時間の無駄かもしれない。情報公開が迫っている。やり玉に挙がらないことを願う。

10月12日(木)
 昼中は暑いくらいなのに、夕方近くになると肌寒い。ここのところ体調も良くない。家に帰ってついつい「うたた寝」をしてしまうが、気を付けないとこれで風邪と引く。今の季節はなかなか着る物を選ぶのが難しい。暑くなるかな〜と思って半袖にしたら、突然肌寒くなってくしゃみの連発。寒くなるから長袖にしたら、汗だくだく・・・。もういいかげん10月なんだから、はっきりしろよー!!

10月11日(水)
 先日の鳥取西部地震以来揺れに敏感になっている。新病棟工事をしているせいもあるが、この建物の床は結構振動する。で、余震も続いているし揺れた気になってどきどきしてしまう。それにしても地震が多い。さっきも神奈川で震度3。係長に言わせると「西日本はマグマの活動期になった。」らしい。早速事務所内のテレビを「針金」と「ビニル紐」で固定した。揺れてもこれで大丈夫。それにしてもホントに来るのだろうか・・第2の「南海大地震」。若しくは「大竹岩国活断層」

10月10日(火)
 本来なら体育の日の今日。やっぱり今年も10日は晴天になった。昨日の新体育の日は雨だったのに・・・。昨日までの連休、ちょっと東の方へ行って来た。とにかく人が多くて多くて気分が悪くなった。国立科学博物館の「ダイアモンド展」。1300円も支払って見えたのは人混みだけ!今回の目玉の一つだったのに・・・。久しぶりに乗った飛行機には感動した。ああ、昔はこれにあこがれていたんだよな・・。羽田空港で見かけたスチュワーデスやパイロットの人たちは努力して自分の夢を叶えたんだろうな。現実の自分の職場に戻ってなんだか、すごく自己嫌悪に陥ってしまった。今夜は早く寝よう。

10月6日(金)
 お昼過ぎ。公用便を済ませて医学部から帰ってきたあと、銀行にでかけた。CDコーナーに並んでいたとき、地震が来た。広銀の鉄筋ビル全体がゆさゆさと揺れてガラス越しに見える街灯の電線が上下に揺れている。エスカレーターで2階から降りてきた女性が柱にしがみついて離れない。CD機の前に並んでいる人は平静を装ってお金の出し入れを続けている。震度5プラス。ちょっと銀行から帰り道心臓が「ばくばく」してびびってしまった。

10月5日(木)
 深夜番組を見ていたら、「おまけ」の特集をしていた。子供ばかりか大人にもブームになっているらしい。で、昨日紹介されていたのは「チョコエッグ」という卵の形をしたチョコの中にカプセルに入ったおまけが入っているものらしい。僕は買ったことがないので知らない。おまけといえば、子供の頃怪獣のカードをたくさん集めた記憶がある。それもただのカードではなく、見る角度によって画像?が変わる3Dっぽいものだ。何のおまけだったか覚えていないが、けっこうたくさんカードを集めた。それを持って友達に自慢したくて通っていた幼稚園に持っていったら「お昼寝」しているときに全部なくなってしまった。あれが人間不信の走りだったかも

10月4日(水)
 今日の夕刊を見ているとその中に「キカイダー」アニメで復活!!と天下でも取ったかような言い回しで記事が出ている。何十年もまえに実写で放送されていた「石の森章太郎」という漫画家の描いたキャラのことだ。「ああ、またリバイバルか・・・。」リバイバル?なんと便利な言葉だ。昔に流行ったものをもう一度(時には二度三度)作り直して放送する・・・。なんのことはない、新作を考えるだけの能力がないプロデューサーだか作家だかが、子供の頃見て感動した?著作権が安く手に入った?の作品を放送するだけのことではないか!!やれやれ・・・。少しは頭を使えよ・・・。

10月3日(火)
 霞構内の工事がどんどん進んで、今月から地下送電線の工事が始まる。それに伴って、一部の樹木が移植されるらしい。やっとどんぐりの実がなり始めたのに根本から掘り起こされるのだ。思えば樹木だけではない。患者や職員の利用する駐車場もなんだかんだと理由を付けてどんどん狭くなっていく。おかげでいつも駐車場に入りきれない車が渋滞している。仮設の駐車場は一番はじめに削減されるだけのスペース分で造られているのだろうから、それ以後に削減となったスペースはいったい誰が責任をもつのだろう。行き当たりばったりの工事はいつか事故が起きる。

10月2日(月)
 今日から衣替え。天気予報でも雨になって、雨が降ると寒くなります・・・てなことを言っていた。が、午前中のこの暑さはいったいなんだ!?半袖でくれば良かった。まあ、それはそれとして、昨日映画にいった。テレビCMで「ピー子も泣いた」と言ってた「キッド」だ。ブルース・ウイルス主演のなんか子供時代の自分がどうのこうのという映画。涙が出たらどうしよう・・・。そう思いながら「どのシーンで泣けるんだろう・・・」と期待しつつ気がつくと「エンドマーク」なんじゃこりゃ?ピー子はどこで泣いたんだろう・・・。でも、1000円の日だからいいや。