SyaPuのたわごと
  

    2月29日(火)
     400年に1度の「うるう年」が今日。微妙に調整しながら時間をやりくりしても,ほんの少しの誤差が生まれて,4年に1度こうして合わせているのだそうだ。で,100年で割り切れる年は「うるう年」は取りやめになるらしいのだけれど,400年に1度は「うるう年」となるらしい。次にやって来るのは西暦2400年。
     そんな大げさな「うるう年」ももうすぐ終わりを迎える。過ぎてしまえば何のことはない,平平凡々な一日だった。大昔の「数学」「物理学」等の専門家がいろいろ計算してくれて,弾き出してくれた400年に1度の「うるう年」も,凡人の僕には普通の月末として終わった。


 
    2月28日(月)
     町を歩いていて,僕はよく「キャッチセールス」とか「アンケート」につかまる。人に言わせると「ぼーっと」
    歩いているかららしい。昨日も駅前で「アンケート」につかまりそうになった。
    以前は,いちいち立ち止まって答えていたが,最近は「いいです。」と断っている。それも面倒になったので,「無視」することにしている。時々「強者」がいて,10mくらいしつこく付いてくる人もいて,そんなときは迷惑を通り越して「怒り」を感じることもある。ティッシュ配りならもらってもいいかな?
     昨日の駅前アンケートだが,別の出口でもしていた。アンケートに答えると「粗品」が用意してあったようだ。それに気が付いたときは,内心,後悔した・・・。

    2月25日(金)
     僕には収集癖がある。自覚し始めたのは吉備少年自然の家に務めていた頃。それは観葉植物から始まった。
     当時集めたのは「ベンジャミン」桑科の「ゴムの木」の仲間で,オフィスや家庭でもおしゃれな植物だ。
    僕はそれを大小かまわず集め回った。主に日曜大工センターのようなところで探し,一鉢約1万円くらいから2,3千円くらいのものまで,宿舎のベランダや職場が鉢でいっぱいになるくらいだった。まるでトレンディドラマのオフィスのようになって,嬉しくなったのを今も覚えている。
     ひとつあれば充分なのに,次々と同じものが欲しくなるこの癖は,ちょっとあぶない・・・かも知れない。

    2月24日(木)
     世間がまだ昭和だったころ,僕はこの大学に採用になった。初めて配属された係に挨拶に行くと,そこ
    にいたのは僕よりもさらに大きな係長。この僕が思わず見上げて驚くくらいだった。当時その部局には
    体の大きさに特徴のある人物が3人いて,昼休みにその3人が仲良く散歩などしている姿をみると,圧倒
    されたものだ。体は大きいが仕事は非常に繊細で,こまかな気配り,細心の注意!いつもミスを指摘さ
    れていた僕は「何故こんな細かなことまで!!」とあきれた時も多々あった。
     時代は平成に変わり,相変わらずミスの多い僕も主任になった(恐)。そして,僕が初めて仕えた体の大きかった係長も,今年の桜の季節に大学を去る。

    2月23日(水)
     朝,僕は徒歩で片道35分の通勤をしている。(実際はバスで行かなければいけないのだが!!)
    お腹も出てきているし,運動不足の解消にもいい!で,最近気が付いたのだが,途中何カ所か信号機
    のある交差点にさしかかる。一番最初の信号で(青)になるように調節すると,毎回必ず最後の信号機
    まで同じサイクルで変わる。信号機のサイクルは自動で調節してあるのだろうから,僕の歩く速度が
    毎日同じリズム?ということなのだろう。別にどうと言うことはないが,なんだか僕も流れ作業の歯車に
    なったような変な感じだ。
     時々,途中の信号を無視してみる。途端に毎回,信号はもののみごとに「赤」にかわる。
    その時だけは,ちょっと後悔する。

    2月22日(火)
     先日,僕の好きな「ドリカム」のベストアルバムが発売になったので,早速買ってきて家で聞いた。
    懐かしい曲やテレビの主題歌になったのやいろいろあって,買って良かったかな?と思う。
    その中には友人の結婚式で流れた「未来予想図K」も入っている。
    この曲を初めて聴いたのは,今は無くなったけど大学で行われていた「オリエンテーション・キャンプ」
    そのファイア・ストームのエンディングで延々と何度も繰り返し流れていた。
    この曲にはもう一つ思い出があるが,その話は長くなるのでまた次の機会に。

    2月21日(月)
     なんでも,木曜日から大学のサーバーがダウンしてるらしくて,今書いているこの文章もアップ
    するまでには,もうすこし時間がかかるみたいだ。
    今いろんなところで電算化が進んで何をするにもコンピュータが少なからず関係している。それは
    それで,便利で快適なのだけれど,こういう事態が一度起こるとなんと不便な事になるものか?
    仕事に支障はないけれど,僕のHPが見られない。
    唯一の楽しみなのに!!

      2月17日(木)
     今日は給料日(^0^)なんとか1ヶ月今月も乗り切ったぞ!
    でも,すぐ「家賃」とか「クレジット」とかに消えてゆくのだなあ・・。
     去年の3月に今のマンションに引っ越したのだけど,その前に8年暮らしたマンション。
    そこの家賃は当初4万。でも当時の4万は僕には大金!初めてのエレベータ付きで
    ユニットバス付きに「都会暮らし」の快適さを満喫したものだ。1Rという,とても狭い部屋だった。
    1Fにはその後「屋台村」がオープンしそこの「お好み焼き」は美味しかった。
     何時に帰っても「風呂に入れる!」それがとにかく嬉しかった。
    そのマンションも区画整理で空き地になった。8年間の思い出も一緒に消えた。

    2月16日(水)
     僕はときどき下手ながらイラストを頼まれる。
    今もパンフレットの挿し絵を20ばかり描いて欲しいと言われている。
    絵を描くのは嫌いではない。授業中はいつもノートに落書きをしていたし,はやりのアニメの
    模写もしたことはある。
    親が絵が上手だったという記憶は無い。逆にいたずら書きなどが見つかったらいつも叱られた。
    だからいつもこっそり描いていた。描けない絵のパーツなどは何回も練習したり,人物の動作
    をなにげなく注意して見たり・・・。
    でも,職場で依頼されたイラストを職務中に描くのは気が引ける。親の叱る声が聞こえてくる
    ような,そんな気がしてならない。また遊んでいるのか・・・と。

    2月15日(火)
     寒い。雪が降った。このまえ雪が降った時は何年ぶりかの大雪だったとかでニュースでも
    盛んに取り上げていたけど,今日はそうでもなかった。
    子供の頃は雪が降るとご多分に漏れず「雪合戦」をしたり「雪だるま」を作ったりした。
    昔の写真にもそれが記録で残っている。
     最近の子供は「雪だるま」の作り方を知っているのかな。
     「雪だるま」に正しい名前がちゃんと付いていることを知っているのかな?
    え?名前?さあ,もう忘れた・・・・。

    2月14日(月)
     今日,ちまたはヴァレンタインだ。昔は僕も期待して出勤した時期もあった。
    でも,最近は年齢のためか,自分がようやく解ったためか,
    気が付くとヴァレンタインは終わっていた。
    手元には当然チョコは無い。
    ま,虫歯にならないからいいっか・・・。