SyaPuのたわごと
4月28日(金)
郵便局で速達を出すのに,切手が大きすぎて貼れなかったため,窓口で交換してもらおうと思い,その旨を伝えると,「裏面貼付」と表に朱書きすれば郵便物の裏側に貼りきれなかった切手を貼ってもいいと教わった。疑心安気な僕は「それは郵便局の人だからできるのですか?」と窓口で尋ねた。「いいえ,こう(朱書きで)書いてもらったらどなたでもいいですよ。」とのこと。最近は「ドラえモン」とか「アトム」とか大きなものから変形したものまでいろいろな切手が発売されている。確かに「定形郵便」を書留や速達にしようと思ったら切手の数が増えてしまう。そうか,裏にも貼っていいんだな。今日は仕事に来て良かった。
いよいよ,ゴールデンウイークだなあ・・・・。ちまたは・・・・。
4月27日(木)
携帯電話の着信音を好みのものに変えられるので,せっかくだからと,昨日「iモード」でダウンロードしてみた。最近なにかと,不具合の多い「iモード」。昨夜も2,3度接続できなくてイライラしながら何度もトライする。このダウンロード。一月一度アクセスすると300円で10曲まで可能だ。まだ今月1曲しかロードしてない。あと2,3日で月が変わるし300円がもったいない。で,早速選曲する。「アニメ」「ヒット曲」「ナツメロ」等。「おお!!今月は映画特集か!」。そして,今,新しくダウンロードした着信音で携帯電話が鳴る。曲名は「TUBULAR BELL」,「エクソシストのテーマ」だ。背筋に冷たいものが・・・。
4月26日(水)
仕事で市役所へ行った。始めに中区役所に行ってそこの「受付嬢」の仕事振りに感心した。次々訪れる市民の問い合わせを片っ端から手際よく裁いて,申請書の書き方の指導から電話の受付まで,永年の経験のなせる「技!」すごい。たった一人でまあ・・・。次に訪れたのは隣の市役所本庁舎地下。ここには「文書交換室」なるところがあって,広島市内の全役所関係のいわば「メールボックス」のあるところだ。ここには4人の「おばさん」と二人の「バイト」がいて,送られてくる郵便物と格闘していた。この業界どこも大変なんだなあ。そう思った。
4月25日(火)
人に頼み事をされると,まあ,内容にもよるけれど断るということが苦手だ。(飲み会の誘いだけは,間髪入れずに断るけど)仕事の分担とか,苦手なモノはさりげなく断ったりしていたけど,でも,必ず天罰が下ってしまっていたような気がする。また,頼まれる相手によって断ったり断れなかったりする。逆に僕の頼み事はなんとなくだけど「断られる事の方が多い」気がする。飲み会の誘いとか,作業の事とか。人はだいたい相手を見て判断しているのだろうと思う。僕は相手から見て,断りやすいタイプなのだろうか?僕にとっての断りにくいタイプとは「世話になった人」「友達」「好意的な人」「良い関係を継続したい人」。では,その逆のタイプが「断りやすい人=僕」ということか・・・・。
4月24日(月)
昨日の日曜日,天気が予報に反して「ぴーかん」だったので,島根に先日オープンした水族館「アクアス」に行った。まだオープンして間もないので,予想通り大変な行列。建物の外にある特設チケット売場も長い行列だった。(そのわりに,建物の中のチケット売場には誰もいなかったけど)西日本一の規模をほこるだけあって,なかなか見応え充分だった。ただ,一つ文句があったのは,ここのメインの「白イルカ」会場の何処をみても「白イルカ」なのに,実物は1日たった5回。10分そこそこの「芸」を見せるだけで,あとは小さな「寝床」になかに押し込めておく。これには,他の親子連れも文句を言っていた。リピーターを狙うならもっとサービスを考えるべきだ!!そう,思った。
4月21日(金)
お昼ご飯は外食が主なのだが,お昼当番の時は近くの「コンビニ」か「うどん屋」に買いに行く。今日はその「うどん屋」に行った。季節毎に「桜餅」とか「黄粉餅」「雛桜餅」とか売られていて,僕は「雛桜餅」は食べ損なったが,結構美味しかったらしい。うどんを買いに行くのだけど,いつも気になるのはそっちの「和菓子系」。ああ,春だからこんな和菓子が出たんだな。とか,へえ,こんなお餅もあるんだ!とか。なかなか楽しいが,つい買ってしまいそうで毎回「心の葛藤」を繰り返している。NHKの朝の連ドラが終わって朝から「和菓子」を見なくて済むようになった。「心の葛藤」も回数が減る。
4月20日(木)
15時からの事務情報化推進リーダー会議に出て不安になった。現在各人に配布されているパソコンは遅かれ早かれ回収され,先日配られた「センターレンタルパソコン」に変わる。そして,現在のように自由には「ソフト」の「インストール」はできなくなる。職務上はまったく問題はない。それどころか,本来はそうあるべきなのだ。個人が勝手にソフトをインストールしまくると結果「容量」はなくなり,ひいては業務に支障をきたす。が,せっかく講習会まで受けて作ったこのHPも「ディジタルカメラ」の写真を載せられなくなる。専用ソフトのインストールが必要だからだ。とっても不安な気持ちを抱きつつ質問もできずに会議室を後にした。
4月19日(水)
今日は久々に西条キャンパスにおじゃました。説明会に出席するためだ。久しぶりの西条は雨だった。まだキャンパスには桜が咲いている。あちこちにたくさん植樹されて,「桜の園」計画は確実に進んでいるようだ。聞くと,相変わらず「野犬」も出没するらしい。これから暖かくなってくると頻繁に出てくるのだろう。1ぴきで徘徊していてもその巨大な体に恐れを覚えるのに,集団でやってこられると僕も「びびった」ものだ。捕獲用の「えさ」がすぐ無くなったのを今も思い出す。それと,やはり暖かくなってくると,「二本足」の「野人」も出没する。こちらは「捕獲用のえさ」も「檻」も用意できない。困った季節がやがて来る。
4月18日(火)
携帯電話の機種変更をした。今まで使っていた携帯電話の機能をようやく覚えた頃に,新しいのが欲しくなったからだ。もう,何台目になるだろう。最初は確か「コーヒー豆」の「おまけ」でもらった「PHS」が始まりだ。丁度5月の連休のこの頃に申し込んだ。手に入った時の嬉しさは,今でも覚えている。当時は本当に「通話機能」だけしか無くて,他機種の「バイブレーター」機能付きが羨ましかったものだ。その後,PHSから携帯電話へと換わり,機能も「メロディ着信音」「ショートメール」「ジョグダイヤル」と,次々増えて今では「インターネット」だ。携帯電話は「軽く」「薄く」「小型」になったが,取扱い説明書だけはどんどん「厚く」なる。トホホ・・・。
4月17日(月)
僕は朝,パン食だ。実家にいた頃は「お米」だったのだが,家を出てからは自炊をしていないので特に朝はお気楽な「パン」で済ませている。西条キャンパスに電車通勤していた頃は駅の途中のコンビニでサンドイッチを買い電車の中で食べていた。あれこれ選ぶのがめんどくさかったので毎日同じパンを買っていたらコンビニの店主に「お好きなんですねえ。」と言われた。季節毎に移ろう車窓の景色を眺めながらの朝食はけっこう楽しみだった。朝早い列車なので乗客も少なく,西条までまず相席にならなかった。今はちょっと「横着」になって,遅い朝食を取っているが,TVを見ながらの朝食は季節感もなく,単なる作業になりつつある。
4月14日(金)
ここのところ,毎朝の日課になってることがある。中庭の落ち葉掃除がそれだ。だいたい,落ち葉などというものは,晩秋か初冬にあるもので,この季節に,しかも新緑の季節に「はらはらと」葉を散らすのは困り者だ。落とし主?は2本の「楠木」。毎年決まってこの時期に葉を落とす。若葉との交替のように赤く色付いては風にあおられるように落ちてくる。掃除をしながら頭によぎるのは「葉っぱのフレディ」世の中年,おやじ世代を感動の涙に陥れたとかいうあの童話。どこがどう共感するのかよくわからんが,毎朝「どんな内容だったかなあ・・・。」とすでに過去の遺物と化しつつある「童話」を思い出しながらおおくの「フレディ」達と格闘している。
4月13日(木)
1足3,000円。駅前のデパートのチラシにそう載っていたのは2日前。昨日は休みなので今日行こうかな!と,思ったのだが,ちょっと今日は閉店してしまった。1足3,000円の通勤靴。でも,ある人は「靴はある程度の金額の物を買った方がいいよ。」と言う。そうかなあ・・。確かに「靴」以外で言えば,例えば「財布」。高校の頃に使っていたような「安価」なものはすぐカビが生えたり,へたったりしたが,今使っている物は俗に言う「ブランド」モノ。これが結構長持ちして丈夫だ。ウエストポーチにしても修理までしてくれる。う・・ん。そうか,やっぱり,ここはひとつ「奮発」してみるかな?今度のボーナスで!?
4月12日(水)
朝,通勤の途中に気が付いたのだが,最近「コート」を着て通勤する人がめっきり減った。僕はまだ「薄手」のジャンバーをコート代わりに羽織って通勤しているが,だいぶ朝も暖かくなってきた。着ている物が減ってくるとちょっと困ったことが始まる。傍目から見ても目立つ「腹」。寒い内は厚着の上着でごまかせるが羽織る物がなくなってくると「もろ」に醜い外形がばれてしまう。運動とか食事制限とか努力をすればいいのだが,履けるズボンがだんだん減ってくるのに「ため息」ばかりで努力はしない。シーズン毎にズボンを買い換えるのはそろそろ止めにしないといけないのに!!贅肉が「つまめる」うちはまだいいが「にぎれる」ようになったら,考え物である。
4月11日(火)
近所に本のリサイクルショップがある。お昼休みに時々そこで時間をつぶす。東広島や市内の各所に支店がある大手のリサイクルショップで,まあ,本と言っても9割が「マンガ」なのだが,それでも運が良ければ発売間もない新刊が安く手に入ったりする。30過ぎのおやじがマンガの立ち読みか!と世間では避難をあびそうだが,まあ,昼休みのコンビニの立ち読みよりは「じゃま」にならないかな。それに,普通の本屋と違って「中身」の確認ができるのがうれしい。タイトルや「絵」を見てもどんな内容なのかわからなくて買ってはみたが「つまらん」という事がたまにあった。最近は値段もけっこうするので,こういうのはちょっと嬉しい。
4月10日(月)
陽気に誘われて花見に行った。といっても昨日のことだけど。弁当を買ってのぼったのは「比治山」。でも,気になったのは「平塚町」の公園にあった「桜」と「雀」。子供が2人遊んでいる公園の隅にあった桜の木。満開の桜は他のと変わらないが何故か「花びら」が「花弁ごと」落ちてくる。普通花びらは一枚毎に散るものだ。何故?よーく見ると,「雀」が花を上手に噛み切って落としているではないか!!それを木の下にいる別の「雀」がついばんでいる。おお!いつかテレビで見たことがあるぞ!!なんと「かしこい」雀だろう。側に近づいてみると「花密」でも吸ってたのかきれいなもんだ。土手の向こうの桜の下で「ぐだ」巻いている人間がおかしく見えた午後だった。
4月7日(金)
午前中は東広島で行われた入学式の手伝いに行った。僕の担当は「誘導」。式の時間が近づいても携帯で喋り続けて一向に会場に入る様子のない者。待ち合わせの友人だか親だかをいつまでもドアのところで待ってたむろする者など様々。毎年同じ風景だ。そういえば,数年前の入学式の日,路上で誘導をしていたら新入生が一人近づいてきて「ネクタイの締め方を教えてください。」と言われた。一緒にいた同僚が教えてやったが,彼ももう3年生のはず。今日の入学式にも何人かネクタイの締め方を教わった学生がいただろうか。まあ,僕が見たところではみんな「おしゃれ」な格好だったので,「慣れたもの」かもしれないけど。
4月6日(木)
今日の挨拶は「花見行かんのか?花見?」。僕も2,3人の人に聞かれる。猿候川添いの桜並木もだいぶ咲きそろってきている。比治山も平和公園も「五分咲き」ということだ。今度の土日は花見客で賑わうのだろうな。岩国出身の僕としては錦帯橋の桜が気にかかる。錦側沿いの桜並木はすさまじいくらいにきれいだ。満開の花が散り始めると,やがて並木は葉桜へと変化する。中学の時の通学路に(駅の裏道を通るのだが)そこにも桜が植えてあった。昨今の虫食いでだいぶ伐採されたらしいが,この季節になると毎年思い出の中で桜は満開になる。今年も僕の後輩達が自転車で桜並木の下を学校へと走るのだろう。
4月5日(水)
昨夜の雨も上がって,ほんわか気持ちのいい午後になっている。思わず「あくび」が出てしまう。テレビのニュースでは新内閣が組閣されたとかなんとか。まあ,どうせ「解散総選挙」までの場つなぎ内閣なんだろうし・・・。文部大臣の名前も変わるのかなあ?ああ,めんどくさい。様式修正しなくちゃ。修正と言えば,今はどこの部署も旧年度と新年度の両方のファイルの整理で大変だろうな。僕のところも少ないながらパニックになって,今日もう少しで爆発しそうになりました。気を付けなければ!!
4月4日(火)
相変わらず情報センターの障害で誰にも読んでもらえない状態が続いているこのHP。なんだか,更新できないでいると,「おさぼり」しているみたいで・・・。さて,市内は妙な天気だけど,桜がちらほら咲き始めていよいよ今週末は「お花見デー」となるのでしょうか!?それとも,今週も仕事で出勤となってしまうのでしょうか??でも,出たくはないけど,休日の職場ってなんだか独特の雰囲気でなんとなく好きです。第一「私服」で仕事できるし,電話はかかって来ないし,上司にも呼びつけられない!!自分の自由時間で仕事ができます。でも,ホントは家で寝ていたいけど。おお,こんなことをしていると,また,休日出勤じゃあ〜!!!
4月3日(月)
今日から4月。人事異動もなく去年の今頃に比べると,なんと落ち着いた年度始めだろう。とはいえ,世間では「有珠山」が噴火したり,「小渕首相」が倒れたりと,さい先のあまり良くない年度スタートだ。今年は5月頃に惑星がなんだか妙な配列になるらしくて,このときに天変地異が起きやすくなるらしい。噴火や日本のリーダーの異変などがその兆候でなければいいけど・・・。こんな話は「ビートたけし」に任せておきたい。でも,世紀末,最後の年度の始まりだし。それはそうと,また情報処理センターで障害が起こっているそうな。なんだかなあ・・・。