Syapuのたわごと
9月29日(金)
今朝なぜだか3時半頃に目が覚めた。で、なかなか寝付けなくなったので、テレビをつけた。深夜のテレビ番組は以前も書いたが「テレビショッピング」のオンパレード。ちなみに、先日見たときはなんとかいうアメリカの番組で腹筋を鍛える小道具を派手に30分もかけて宣伝してた。いつもと違っていたのは昨日はオリンピックの競技をしていたことだ。こんな時間に?でもさすがにこの時間帯だけのことはある。競技種目は「乗馬」確かに深夜しか流せない番組だろうな。ゴールデンタイムにこんな競技は誰もみないだろう。僕もすぐにチャンネルを変えた。今日で9月も終わりだなあ・・・。
9月28日(木)
医学部付属病院の新病棟の工事もいよいよ本格化してきたようで、ここの窓からも骨組みが見え始めた。日々着々と鉄骨が組まれていく。いままでは向かいの看護婦宿舎の壁に緑色した「ツタ」がきれいだったけど、もう半分くらい隠れてしまっている。そういえば今年の春は駐車場から「黄金山」の桜並木がきれいに見えたがもう鉄骨の後ろに隠れて久しい。10月の後半の日記を書いている頃には窓の外は暗くなっているのかもしれない。
9月27日(水)
昨日に引き続き食事の話題。今朝,大学の近くの「モス」でモーニングを食べた。早めに大学の近くまで出かけて,ゆっくり食事を・・・。と思ったら,なんと,この「モス」の段取りの悪いこと悪いこと。レジで5分も待たされた。店員2名もいていったい何をしているのだろう。まあ,人が少ないのだから仕方がないのかもしれないが,少なくてさばけないのなら,朝の献立をモーニングセットだけにすればいいではないか!!あれこれ作ってるから,注文さえも待たせるようになるのだ。おまけに前の人間の食器もさげてない。おいおい,こんなんで競争に残れるのか???
9月26日(火)
今日の昼休みにいつもとは違う中華料理の店に行った。まあ,ほかが空いてなくて近場ですませようとしたのだが,これがまずい。一口食べて閉口してしまった。なんだか洗剤の洗いかすがのこってでもいるかのような味付け。飯もごわごわ・・。こんな料理でよくもビルを建てたものだ。食後のコーヒーなんぞをなまじ出すので客がいつまでも逃げない。狭い席にむりやり相席にしておいて,「後で席作りますから。」と言うだけ言って,席が空いても知らん顔。なんだこの店は!!2度と行くもんか。「T」
9月25日(月)
今朝,めずらしく家を早めに出たので,広島駅の地下でモーニングセットを食べた。「朝日コーヒーハウス」。サラダにトーストスクランブルエッグがついて500円。ガラス窓越しに通勤の人たちが急ぎ足で歩いているのを眺めながら,ちょっと優雅な気分になってしまった。休日にはあちこちの喫茶店でモーニングを食べてみる。今までで一番のお気に入りは,「デオデオ本店」裏にある「G線」のモーニング。ここのトーストは「パン嫌いを好きにしてしまう!」のキャッチコピー通り美味しい。機会があったらお薦めしたいなんか,食いしん坊万歳になってしまった。
9月22日(金)
生協の人が旅行のパンフレットを持ってきてくれた。10月から来年1月までの格安ツアーのパンフレットだ。行き先は沖縄。そういえば,毎年僕はこの時期になると旅行会社の前とかに置いてあるパンフレットを集めてしまう。「沖縄」「南九州」そして,「北海道」「信州」「白馬」「志賀高原」南国ツアーとスキーツアーだ。まだスキーツアーのパンフは出てないが今年もまた集めてしまいそうだ。いつかはスキーをしに北海道,いや長野・信州・・・大山,広島の恐羅漢でいい。行ってみたいな久しぶりに。
9月21日(木)
今日部屋に保険屋さんがきて,たわいのない話をしていたら,「セクハラ」の話題になった。セクハラは受け手の意識の問題だという事から始まって,なんやかやと話は進む。朝のバスの中でも,一緒になった女子高生に変な意識を持たれないように僕も気を付けてはいるが,時々見かける「厚化粧」の女子高生やスカートを折り込んで短くして履いていたりするのを見ると,無性に腹が立ってくる。これもセクハラの一歩手前かもしれない。新聞紙上を賑わせないように気を付けよう。
9月20日(水)
ここ2,3日急に朝夕涼しくなってきて,昨日も窓を開けたまま寝ていたら朝方やけに涼しくて目が覚めてしまった。先日まで暑くて寝苦しい思いをしていたはずが,羽毛布団を引っぱり出している。通勤もそろそろバスから徒歩にかえようかな?でも,まだ通勤途中のガーデンパレスまえの垣根には「あさがお」がたくさん咲いているし,日中も30度近くになる。こんな時に風邪を引くのだ。今年の引き始めはいつになるのか・・・。
9月19日(火)
まんが喫茶に行った。文字通りマンガの本が山積みにしてある。90分500円。飲み物付きで僕の行ったところは,Aコースがソフトドリンク,Bコースが生ビールだった。昼間にもかかわらず人でいっぱい。学生がほとんどだが,家族で来ている人もいた。昼間からこんな所に来る家族っていったい・・・。で,ここでマンガを読み始めてみると案外心地よい。あっと言う間に90分が過ぎてしまった。なんか500円で得をしたような。病みつきになりそう・・・。
9月18日(月)
連休もあっと言う間に終わって,今日からまたお仕事です。と言いつつ話題は3時のおやつのこと。専門員が「ぱ」のつくところでの戦利品をおやつに提供してくれた。「つぶつぶいちごぽっきー」うーん,懐かしい。子供の頃の遠足のおやつといえばこれだったような気がする。チョコぽっきーや最近ではビターとかワインに含まれているなんとかという成分入りのものまで出ているそうな。で,ここで疑問。なぜチョコレートとかいちごなどがコーティングされているだけで,「プリッツ」と言わずに「ポッキー」となるのだろう?
9月14日(木)
職場での出来事。東京に住む某と言う人が戦災の記念館をつくるので募金をしてほしい云々と書いてあるパンフレットを教室の人が持ってきた。そのパンフレットに協賛する人々の名前が載せてあり,そのなかに「マルセ太郎」というのがあった。教室の人曰く「マルセル・マルソー」から取った名前よ!と教えてくれたので,「ソフィー・マルソー」の親爺だね!常識じゃん!!と教えてあげた。そのことをだれも知らないので,公式ホームページで検索して確認したら,全くの赤の他人だと判明した。今日は仕事に来て良かった。
9月13日(水)
いとこの家の引っ越しが一段落ついたとのメールがきたので,早速遊びに行った。女の子なので,まあ手ぶらじゃ悪いかなと思い,「わがままおばさんのシュークリーム」でフルーツケーキを買って,コンビニでお茶を買ってでかけた。マンションの入り口のオートロックを解除してもらおうとボタンを押したが返事無し。何度やっても同じ。管理人を呼んだり,携帯で本人を呼び出したりして結局部屋のブレーカーが入ってなかったことが判明。やれやれと部屋に入ると,まだ段ボールの山。結局,作業は明日もかかるとか・・。いったいどこからこんなに荷物がわいてでたのか?
9月12日(火)
まえまえから欲しかった電気スタンドを格安で手に入れた。あるテレビ番組で夜熟睡する方法の一つに,睡眠時間の2時間前に部屋の照明を間接照明に換えて少しくらくすると,身体がだんだんリズムを関知して,うんぬん。というもので,まあ,それが別に理由ではないのだが,あちこちの電気屋を見てまわっていたのだが,1万円近くするものが多く,なかなか手に入らなかった。で,昨日サティに行った時1,980円で一つ残っているではないか!!おお!これだ!と言うわけで早速買って帰った。小さな幸せ。
9月11日(月)
昨日の日曜日,段原で開かれた「かっぱ祭」に行った。この祭りは以前から行われているらしいのだが,実際に行ったのは今年で2回目。猿候川添いの土手を利用してガレージセールや郷土神楽,カラオケ大会など行われている。川には鯉のぼりもつるされて,華を添えている。今年で何回目になるのだろうか?そういえば,昨年来たときにこのステージで司会をしていた女性アナウンサーが「時の帝・・」の読みを「ときのみかど」ではなく「ときのてい」と思い切り読んで笑わせてくれたが,彼女今年もきていたなあ・・。
9月8日(金)
仕事の関係で倉庫に入った。どこの倉庫も同じだがまあ・・・汚い。埃まみれの書類。特に昭和時代の書類となるとなんだか身体がかゆくなる。以前移転前の部署で創立当初からの書類をたびたび探しに入ったことがあるが,そこは原子爆弾にも耐えた金庫のなかにあった。みんな「ダニの倉庫」と呼び合って,入るのを嫌がっていたのを思い出す。確かに書類を開くとその度に埃らしきものが立ちこめて気持ち悪かったのを思い出した。移転後の部署は書類は綺麗に保管されているからいいのだが,それでも数年を経るとおなじく「ダニの倉庫」と化すのだろう。
9月7日(木)
いよいよ,このノートパソコンともお別れをしなければならなくなった。振り返れば平成9年にパソコンを配られてからというもの,おっかなびっくりでさわり初めて,インターネットやメールなど,このパソコンで覚えた。(まあ,事務職員のほとんどがそうなんだろうけど)おまけに,このパソコンを3度も壊して,3度「始末書」を書いた。実家にももって帰ったし,いろんな「違法」なソフトもダウンロードした。ホントに使いやすいパソコンだった。今月末で回収される。なんだか,友達が一人いなくなるような,そんな感じがしてならない。
9月6日(水)
ここのところ,お気に入りがいくつか増えつつある。その一つが「むき栗」。駅のホームやデパートの地下でよく打っている「天津甘栗」の皮の部分を剥いたものだ。コンビニで買える。初めて食べたのは知人に勧められて「えー?こんなの,皮剥いてあるけど,美味しいの?!」というのが本心。よく,ミカンの缶詰など皮を剥いて売っているけど,ひどくまずいのを知っているからそう思った。で,一口食べてみて・・・。結局帰り道のコンビニで2袋購入。今も机の引き出しに一袋ある。けっこうお気に入りになってしまった。
9月5日(火)
朝,シーツを洗濯しようとベランダに出たら,空気がヒンヤリした。そういえば,ここ2,3日朝が涼しくなってきた。そうなると,通勤には汗をかかなくなるのでもってこい!?なのだが,洗濯物の乾きが悪くなって困る。夕方干して翌朝には乾いていた洗濯物がまる一日かかっても湿っていたりする。室内に干すところもないし・・・。でも,やはりエアコンもいらなくなるこの季節。秋が確実に近づいてきている。富士山も初冠雪だそうで,風邪を引かないようにしないとね。
9月4日(月)
いとこがマンションを買った。鍵の引き渡しが終わったので工事ミスのチェックに来て欲しいということで新築のマンションまででかけた。ここへ来るのは2度目だ。8階のその部屋は広くて風通しも良い。前回のチェック箇所は綺麗に修復されていた。これからローン地獄が始まるが,自分の城を持てたのだから,羨ましい限りだ。今は僕は賃貸に住んでいるが,60歳を過ぎるとなかなか部屋を貸してくれる不動産が無いという。その現実がやがて来る。それまでに僕もなんとか考えないといけない。
9月1日(金)
今日から新学期が始まる。空いていて快適だったバスが途端にぎゅうぎゅうになる。某女子校の生徒達が我が物顔でバスを占拠してしまう。混んでいても席を一人で独占する。年寄りがいても無視して大声で会話する。しかも超音波のような高音で。携帯はあちこちで使用中。いつも朝から不愉快になる。さっきも昼食をとった喫茶で客が席待ちをしているにもかかわらず,とうに食事は済んでいるのにケバイ化粧をせっせと顔に施して,傍らの携帯に下品な会話を吹き込んでいる。今日から新学期。また,彼女達との対決が始まる。僕はおやじ・・・。