1. これまでの論文の一部 (*:corresponding author)
2. これまでのInvited talkの一部



Nagasaki H, *Saito Y. (2015) Melanin-concentrating hormone (MCH) in Handbook of Hormone Handbook, Eds. Takei Y and Takahashi A, Elsevier, in press

Nagasaki H, Kobayashi Y, *Saito Y. (2015) Cocaine and Amphetamine Regulated Transcript (CART) in Handbook of Hormone, Eds. Takei Y and Takahashi A, Elsevier, in press

Saito Y.
国際薬理学会 (IUPHA) MCH受容体 (MCHR1, MCHR2) 執筆
http://www.guidetopharmacology.org/GRAC/ReceptorFamiliesForward?type=GPCR
Nahon JL, Lakaye Bとの共同作業であり、私はシグナル調節部門の担当。

Mizusawa K, Sunuma K, Kobayashi Y, Hamamoto A, Kawashima Y, Saito Y, Takahashi A. Involvement of melanin-concentrating hormone 2 in background color adaptation of barfin flounder Verasper moseri. General Comp Endocri, in press
We contributed to the experiments involving signaling analysis (calcium mobilization).

濱本明恵 小林勇喜 斎藤祐見子 「摂食関連メラニン凝集ホルモン受容体 (MCHR1) のGi/o選択的活性に関与するアミノ酸残基の特定」BioMedサーカス.com(生命科学研究の総合ポータルサイト), 第32回掲載
http://biomedcircus.com/paper_03_32.html, 2015
ある日突然、下記の論文に対する解説依頼が舞い込みました。数ある論文のなかからこれに目をとめてくださった編集者の方、thanks !

Hamamoto A, Kobayashi Y, Saito Y. Identification of amino acids that are selectively involved in Gi/o activation by the rat melanin-concentrating hormone receptor 1. Cellular Signaling, 27, 818-827, 2015
GPCRのどのアミノ酸 がどのG蛋白質と「選択的」に結合するか、これは結構(かなり)重要な問題にも関わらず、ごく僅かな事例しかありません。この論文は新しい視点から本問題に切り込み、さら にDMRという新規アッセイも取り入れた解析を行ないました。MCHR1ではGi/oに対しては2つの独立した選択サイトがあり、それぞれマルチなアミノ酸残基の「構造」を必 要とするようです。

Kobayashi Y, Hamamoto A, Hirayama Y, Saito Y. Molecular cloning, expression, and signaling pathway of four melanin-concentrating hormone receptors from Xenopus tropicalis.
General and Comparative Endocrinology. 212:114-123, 2015
両生類におけるMCH-MCHRシステムについて初めて取り組んだ内容。受容体サブタイプX-MCHR2bのシグナリングは奥深く、想像力をかきたてられます。

Saito Y
, Hamamoto A, Kobayashi Y.
Regulated control of melanin-concentrating hormone receptor 1 through posttranslational modifications
Experimental Endocrinology in Frontiers Endocrinology. 4, Artilce 154., 2013
縁あって"Posttranslational modification of intercellular messenger systems"特集における総説を書かせていただきました。いつものように総説書きはとっても勉強になります。

Nagata A, Hamamoto A, Horikawa M, Yoshimura K, Takeda S, Saito Y.
Characterization of ciliary targeting sequence of rat melanin-concentrating hormone receptor 1. General and Comparative Endocrinology. 188:159-65, 2013
永田さんの修士論文が中心。MCHR1 は通常は”細胞の”細胞膜に局在すると思われていますが、神経細胞では1次繊毛という特殊構造にあるという報告が続いています。293T細胞では1次繊毛は退化しているため、本論文では、RPE1細胞という1次繊毛モデ ル系を用いることにより、MCHR1の1次繊毛targetingに関与するアミノ酸残基の同定を緻密に行った最初の報告です。これで、MCHR1の構造活性相関を解析したmutantは100近くとなりました。

Mizusawa K.
Kobayashi Y, Yamanome, Saito Y, Takahashi A. Interrelation between melanocyte-stimulating hormone and melanin-concentrating hormone in physiological body color change: roles emerging from barfin flounder Verasper moseri General and Comparative Endocrinology. 181, 229-234, 2013

Hamamoto A
, Horikawa M, Saho T, Saito Y.
Mutation of Phe318 within the NPxxY(x)5,6F motif in melanin-concentrating hormone receptor 1 results in an efficient signaling activity.
Frontier in Endocrinology 3:147. doi: 10.3389/fendo.2012.00147, 2012

GPCRではとても稀な"Gain-of-Function" mutantを(偶然)同定。さらに、Gq-selective!!そして、 モデルとマルチアライメントを取り入れ(サントリー、堀川先生)、なぜacitive variantになるかという解釈を行ないました。なお、reviseが3回。きっちりと審査していた だいた、ということで内容もimproveしたと思いたい。


斎藤祐見子 オーファンGPCR系とうつ病
日本薬理学会編集「実践治療薬」 金芳堂、2012
2006年に書いたものに最新情報を加えてversion up。

Kobayashi Y, Mizusawa K, Saito Y, Takahashi A. Melanocortin systems on pigment dispersion in fish chromatophores. Frontiers in Experimental Endocrinology  3:9, 2012

Hamamoto A, Mizusawa K, Takahashi A, *Saito Y. Signalling pathway of the goldfish melanin-concentrating hormone receptor 1 and 2. Regulatory Peptides. 169, 6-12, 2011
濱本さん、ほぼ卒研内容で国際誌デビュー。キンギョMCH受容体を介した情報伝達系の解析により新たな発見がありました。

Mizusawa K, Kobayashi Y, Sunuma T, Asahida T, Saito Y, Takahashi A. Inhibiting roles of melanin-concentrating hormone for skin pigment dispersion in barfin flounder, Verasper moseri. General and Comparative Endocrinology. 171, 75-81, 2011

斎藤祐見子 児島将康  新規生理活性ペプチドの探索方法の進歩

実験医学増刊号「代謝・内分泌ネットワークと医薬応用」
29, 80-85, 2011

斎藤祐見子 MCHの最新の話題
実験医学増刊号「代謝・内分泌ネットワークと医薬応用」29, 54-59, 2011

児島将康 斎藤祐見子 日本における生理活性ペプチド研究の流れとその展開
実験医学増刊号「代謝・内分泌ネットワークと医薬応用」 29, 14-22, 2011

長崎弘 斎藤祐見子 MCH 「摂食制御の分子過程」生体の科学 62, 37-43, 2011 

Miyamoto-Matsubara M, Chung S, *Saito Y.  Functional interaction of regulators of G protein signaling-2 with melanin-concentrating hormone receptor 1. Annals of the New York Academy of Sciences 1200, 112-119, 2010
MCH1RはGqとGi/oの両方に共役します。この論文ではMCH1RのGq経路を選択的に阻害する分子RGS2を報告。

Ukena K, Tachibana T, Iwakoshi-Ukena E, Saito Y, Minakata H, Kawaguchi R, Osugi T, Tobari Y, Leprince J, Vaudry H, Tsutsui K. Identification, localization, and function of a novel avian hypothalamic neuropeptide, 26RFa, and its cognate receptor, G Protein-Coupled Receptor-103. Endocrinology
151, 2255-2264, 2010
同じ生命科学プログラムの浮穴先生の力作。ちょっとだけ(GPR103-LigandのFlexアッセイ)担当しました。

長崎弘 斎藤祐見子 MCH (メラニン凝集ホルモン) 日本臨床増刊 血液・尿化学検査・免疫学的検査 (第7版) 4, 230-233, 2010

斎藤祐見子 オーファンGPCR標的創薬-MCH受容体の場合-
最新G蛋白質共役受容体研究-疾患解明とシグナル制御の新時代  医学のあゆみ 233, 9, 687-691, 2010
著者近影がやや恥ずかし。

斎藤祐見子 MCH 「肥満症(第2版-基礎・臨床研究の進歩」 日本臨床 68, 125-128, 2010

Aizaki Y, Nakano-Tetsuka M, Maruyama K, *Saito Y. Distinct role of the DRY motif in rat melanin-concentrating hormone receptor 1 in signaling control. Peptides 30, 974-981, 2009
実験追加はなく、Discussionに系統学的考察を入れることを非常に強く求められました。今まであまり真剣に踏み込んだことのない視点なので勉強になりました。

Mizusawa K, Saito Y, Wang Z, Kobayashi Y, Matsuda K, Takahashi A. Molecular cloning and expression of 2 melanin-concentrating hormone receptors in goldfish.
Peptides 30, 1990-1996, 2009
MCH特集号掲載。北里大の先生によるキンギョMCH受容体2つのクローニング論文。げっ歯類には機能的MCH2Rはありませんが魚類とヒト(フェレット、ミドリザル、イヌ)には存在します。Flexstationによる薬理学的解析を担当。

Chung S, Saito Y, Civelli O. MCH receptors/gene structure-in vivo expression. Peptides 30, 1985-1989, 2009
同じくMCH特集号。MCH1Rの構造活性相関及び受容体結合分子の章を担当。

Nagasaki H, Chung S, Dooley CT, Wang Z, Li C, Saito Y, Clark SD, Houghten RA, Civelli O. The pharmacological properties of a novel MCH1 receptor antagonist isolated from combinatorial libraries. Eur J Pharmacol. 602, 194-202, 2009
アンタゴニストサーチは製薬会社だけではなく、大学でもできることを示した論文。

Orihara K, Morita H, Yagami A, Kajiwara N, Nakae S, Matsumoto K, Nagasak, Saito Y, Saito H, Matsuda A. TH2 cytokines potently induce an orexigenic peptide, melanin-concentrating hormone, in human vascular endothelial cells.
J Allergy Clin Immunol 124, 612-614, 2009
成育医療センター松田明生先生の研究。血管細胞を、アレルギー炎症反応により分泌されるインターロイキンで刺激してところ、大量のMCHが分泌されることを発見。アレルギーとMCH!思わぬ繋がりです(JACIはアメリカ免疫学会誌, IF=9位)。

Tanaka M, Azuma M, Nejigaki Y, Saito Y, Mizusawa K, Uchiyama M, Takahashi A, Shioda S, Matsuda K. Melanin-concentrating hormone reduces somatolactin release from the cultured goldfish pituitary cells in vitro.
Journal of Endocrinology, 203, 389-398, 2009

Nagasaki H, Xy Y, Saito Y, Civelli O. Orphan neuropetides and the regulation of food intake “New Frontiers in Lifestyle-Related Diseases” Eds. Miyazaki/Imawari, Springer-Verlag Tokyo, Inc. 2008

*Saito, Y and Nagasaki, H. The Melanin-Concentrating Hormone System and Its Physiological Functions "Results and Problems in Cell Differentiation: Orphan G protein-coupled receptors and novel neuropeptides " 159-179,
Eds. Civelli/Zhou, Springer Berlin / Heidelberg 2008

Miyamoto-Matsubara M, Saitoh O, Maruyama K, Aizaki Y, *Saito Y. Regulation of melanin-concentrating hormone receptor 1 signaling by RGS8 with the receptor third intracellular loop. Cellular Signaling, 20, 2084-2094, 2008
研究員の松原さんのGPCR分野デビュー作。広島大学で購入していただいたFlexstationを活用して、MCH1R機能をドラスティックに調節する分子RGS8を同定。審査員たちのコメント found your study to be the most interestingに感激。

斎藤祐見子 新しい方法で薬を創る 「21世紀の教養5 知の根源を探る」分担執筆 培風館 2008

斎藤祐見子 オーファンGPCRの使い方-これまで、そしてこれから- ファルマシア(日本薬学会誌)44, 135-139, 2008

斎藤祐見子 オーファンG蛋白質共役型受容体研究の進歩 比較内分泌 34, 24-28, 2008

Hikosaka A, Kobayashi T, Saito Y, Kawahara A. Evolution of the Xenopus piggyBac transposon family TxpB: domesticated and untamed strategies of transposon subfamilies. Molecular Biology and Evolution. 24, 2648-2656, 2007
同じ生命科学プログラムの彦坂先生・河原先生の研究。一度聞いたら忘れられないキャッチーなトランスポゾン名です。着任早々ながら、哺乳類培養細胞の発現系が役に立って嬉しいです。

長崎弘 斎藤祐見子 メラニン凝集ホルモン(MCH)と摂食・うつ 遺伝子医学MOOK7月号「ペプチドと創薬」(寒川賢治 南野直人編集)174-179, 2007


斎藤祐見子 児島将康 GPCR研究の新しい流れ・序文 日本薬理学雑誌130, 3, 2007

斎藤祐見子 MCH受容体と摂食・うつ・不安 日本薬理学雑誌130, 34-38, 2007

Li, Y., *Saito, Y., Suzuki, M, Ueda, H., Endo, M. and Maruyama, K. Kyotorphin has a novel action on rat cardiac muscle. Biophys Biochem Res Commun 339, 805-809, 2006

アメリカ NIHに飛んだLiさんが子連れで実験を頑張りました。筋収縮を指標に400ものペプチトライブラリーからスクリーニングしたある種のオーファンプロジェクト

Yoshikawa, A., Saito, Y. and Maruyama, K. Lignan compounds and 4,4’-dihydroxybiphenyl protect C2C12 cells against damage from oxidative stress. Biophys Biochem Res Commun. 344, 394-399, 2006

Wang, Z., Takahashi, T., Saito, Y., Nagasaki, H., Ly; N-K., Nothacker, HP., Reinscheid, R., Yang, J., Chang, JK., Minakata, H., Shichiri, M. and Civelli, O. Salusin β is a surrogate ligand of the mas-like G protein-coupled receptor MrgA1.
Eur J Pharmacol. 539, 145-150, 2006

Civelli, O., Saito, Y., Wang, Z., Nothacker, HP. and Reinscheid, R.
Orphan GPCRs. Pharmacology and Therapeutics. 110, 525-532, 2006

Saito, Y. and Maruyama, K. Identification of melanin-concentrating hormone receptor and its impact on drug discovery.
J. Exp. Zoology 305,761-768, 2006
2005年に書いた英語レビュー3連発の締めくくり。さすがに少しは書き慣れた?いやいや、道は遥かに遠い。

斎藤祐見子 丸山敬 オーファンGPCRとうつ病
日本薬理学雑誌127, 190-195, 2006

斎藤祐見子 長崎弘 メラニン凝集ホルモンと摂食・不安・うつ
Clinical Neuroscience 24, 968-969, 2006

*Saito,Y.,Tetsuka, M., Saito, S., Imai, K., Yoshikawa, A., Doi, H., and Maruyama, K. Arginine residue 155 in the second intracellular loop plays a critical role in rat melanin-concentrating hormone receptor 1.
Endocrinology 146, 3452-3462, 2005
古典的モチーフBBXXBを追求していったらこういうことに。よくある変異体論文とは一線を画すように工夫。
モデルも入れてみました。

Saito, Y., Wang, Z. and Civelli, O. Orphan G protein-coupled receptors: Promising Targets for Drug Discovery. p337-356, In G-protein Coupled Receptors in Drug Discovery (Ed.; Lundstorm, Chiu) . Taylor & Francis Books, FL, USA, 2005
オーファンリガンド発見の歴史を表に整理。

Saito, Y. and Civelli, O. The deorphanization of orphan GPCRs. International Review of Neurobiology 65:179-209, 2005
とにかく枚数が非常に多くて大変でした。

長崎弘 丸山敬 斎藤祐見子 MCH (メラニン凝集ホルモン)
日本臨床増刊 血液・尿化学検査・免疫学的検査 (第6版) 8, 204-207, 2005

Tetsuka, M., *Saito, Y Imai, K., Doi, H. and Maruyama, K. (equal contributor and corresponding author) The basic residues in the membrane proximal C-terminal tail of the melanin-concentrating hormone receptor 1 is required for receptor function. Endocrinology 145, 3712-3723, 2004
念願のモチーフ提唱論文、他論文への引用数も快調です。

*Saito, Y., Tetsuka, M, Li Y, Kurose, H. and Maruyama, K. Properties of the rat melanin concentrating hormone receptor 1 internalization. Peptides 25, 1597-1604, 2004 (invited paper)
上述の論文実験・執筆とびっしり重なったが優秀なコラボレータの手塚さんのバックアップでクリア!MCHRのinternalization系の確立には少し時間かかりました。

斎藤祐見子 長崎弘 丸山敬 GPCRリガンド:Melanin-concentrating hormone (MCH)の同定とその生理的役割
細胞工学23, 915-919, 2004

*Saito, Y., Tetsuka M., Kawamura, Y., Li,Y. and Maruyama,K. Role of asparagine-linked oligosaccharides in the function of the melanin-concentrating hormone (MCH) receptor 1. FEBS Lett. 533, 29-34, 2003
Flexstationを購入していただいた埼玉医大に深謝。以降もこの機器ナシでは論文出ません。内容は受容体のグリコシレーション程度が異なると機能も大幅に異なるということ。責任部位を明らかにしました。

Schlumberger, SE., Saito, Y., Giller, T., Hintermann, E., Tanner, V., Jaggin, O., Civelli, O. and Eberle, AN. Different structural requirement for melanin-concentrating hormone (MCH) interacting with rat MCHR1 (SLC-1) and mouse B16 cell MCH-R. J. Recept. Signal Transduct. 23, 69-81, 2003

斎藤祐見子 丸山敬 オーファン受容体が開くリガンドサーチ-摂食受容体発見がもたらした進歩
日本比較生理化学雑誌 20, 64-68, 2003

Civelli,O., Nothacker, H-P., Saito,Y., Wang, Z., Lin, S., and Reinscheid, RK. Novel neurotransmitters as natural ligands of orphan G-protein-coupled receptors. Trends in Neurosci. 24, 230-237, 2001

Saito,Y., Cheng,M., Leslie,FM., and Civelli,O. Expression of the melanin-concentrating hormone (MCH) receptor mRNA in the rat brain. J. Comp. Neurology. 435, 26-40, 2001
細かいところまで修正指摘されてリバイス量膨大。さすがに神経解剖では一目置かれる雑誌、、解剖の勉強になりました。

*Saito,Y., Wang, Z., Hagino-Yamagishi, K., Civelli, O., Kawashima, S. and Maruyama, K. Endogenous melanin-concentrating hormone receptor SLC-1 in human melanoma SK-MEL-37 cells. Biochem. Biophys. Res. Commun. 289, 44-50, 2001
内在性受容体発現細胞が機能を持つ例としては初。

Clark, S., Nothacker H-P., Saito, Y., Wang, Z., Leslie, F. and Civelli, O. The urotensin II receptor is expressed in the cholinergic mesopontine tegmentum of the rat. Brain Res. 923, 120-127, 2001

斎藤祐見子 Gタンパク質キメラを用いたオーファン受容体リガンドの探索
-摂食ホルモン、メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体の発見-神経精神薬理学 21, 77-82, 2001

Saito,Y., Nothacker, H-P., and Civelli,O. Melanin-concentrating hormone receptor : An orphan receptor fits the key. Trends in Endocrinology and Metabolism. 11, 299-303, 2000
Olivier が英文を直したのに「英語が変なところがある」というレフリーコメントが!

斎藤祐見子 メラニン凝集ホルモン (MCH) 受容体の発見-オーファン受容体ストラテジーが鍵となる- 生化学 73, 38-42, 2000

Saito,Y., Nothacker, H-P, Wang, Z., Lin, S, H-S., Leslie, F., and Civelli,O. Molecular characterization of the melanin-concentrating-hormone receptor. Nature 400, 265-269, 1999
数個のオーファン受容体を選んで物取り目指したけどSLC-1に対するリガンドのみ成功。それにしても摂食に行き当たるとは夢にも思わなかったです。

斎藤祐見子 川島誠一 Nociceptin/orphanin FQ前駆体遺伝子(N23K/N27K)と神経分化 医学の歩み185, 797-800, 1998

*Saito,Y., Maruyama,K., Saido,TC., and Kawashima,S. Overexpression of a neuropeptide nociceptin/orphanin FQ precursor gene, N23K/N27K, induces neurite outgrowth in mouse NS20Y cells. J. Neurosci.Res. 48, 397-406, 1997
渡米前にスピード仕上げ。オルファニンFQ前駆体は本当に神経突起を誘導します。

*Saito,Y., Maruyama,K., Kawano,H., Hagino-Yamagishi,K., Kawamura,K., Saido,TC., and Kawashima,S. Molecular cloning and  characterization of a novel form of neuropeptide gene as a developmentally regulated molecule.
J. Biol. Chem. 271, 15615-15622, 1996
Olivier との運命の出会いを生み出した神経突起伸長関連の新規分子の話。ペプチド前駆体とmatureなペプチドでは発生時期において機能が異なる可能性を初めて 示唆する内容です。大変苦しい時期があったけど放り出さずにやって良かった。


2008年度は大学副理事・生物系主任・生命科学プログラム主任という3つの任務をこなしながらの激務。
2009年度はそれらすべての任務終了のため、会議が激減。
      しかし!なぜか忙しさは増す一方で、講義数は今まで生きてきた中で最高数に達する。
      そして、遂に秋に開腹手術を受けたのでした。
しかしながら、臓器を空気に曝してパワーアップしたような?












最近のInvited seminarやシンポジスト

第120回日本解剖学会・第92回日本生理学会合同大会シンポジウム「摂食・ストレス・情動に関わる神経系Update」
Structure-function insight on the melanin-concentrating hormone receptor 1 (2015年3月23日、神戸)

第88回日本薬理学会シンポジウム「GPCRの多方面からのアッセイ法による新たな作用機構の解明」
Signaling specificity on the melanin-concentrating hormone receptor 1 (2015年3月20日、名古屋)

日本神経化学会公開シンポジウム: 構造生物学から創薬まで:G蛋白質共役型受容体研究がもたらすパラダイムシフト
オーガナイザー (東北大学・谷内一彦先生、斎藤)
GPCRを介した情報伝達-古典的概念と新しい概念
(GPCR- No more a simple on-off switch that used a single class effector)
(2012年9月30日, 神戸)

第26回国際比較内分泌学会
Symposium: MSH and MCH: Evolution from classical body color change (Organizer, Prof. Takahashi and Saito)
Structure-function insight on the MCH receptor  (2012年8月, Zurich)

第2回 明治大学生殖内分泌研究所セミナー 「魚類の内分泌研究とバイオテクノロジー」
メラニン凝集ホルモン受容体-どのような信号が細胞内を駆け巡る?-  (2011年11月, 神奈川)

第63回日本細胞生物学会サテライトシンポジウム 「繊毛研究のニューフロンティア-構造から機能そして病態へ」
一次繊毛におけるG蛋白質共役型受容体の局在解析 (2011年6月, 札幌)

新薬理学セミナー (日本薬理学会主催)
メラニン凝集ホルモン受容体の多彩な機能-摂食、情動そして炎症-
 (2010年11月, 鹿児島)

Satellite symposium of the 9th International symposium on VIP, PACAP and related peptides.
“Recent update for MCH and its receptors in feeding”
(2009年10月, 屋久島)


第46回生物物理学会シンポジウム「GPCR型受容体を介した生物機能の物理的理解」
摂食うつ不安に関連するGPCR(メラニン凝集ホルモン受容体)の構造活性相関と結合分子 (2008年12月, 福岡)

第20回情報計算化学生物学会年次大会 招待講演
摂食・うつ不安に関連する脳内受容体MCH1Rの分子解剖
(2008年10月, 広島)


日本薬理学会第80回年会 ランチョンセミナー(大正製薬後援)
オーファンGPCRを駆使した創薬-その理想と現実-
(2008年3月, 名古屋)

大阪大学蛋白質研究所セミナー 先進的膜蛋白質研究-ロドプシン・GPCRの世界」
脳に存在する摂食受容体MCH1Rの構造活性解析
(2007年11月, 大阪)