![]() ★彡 ![]()
【研究論文】
由井義通(2014):シングル女性と子育て女性に対する居住地選択の制約.
『住宅会議』92号「特集 女性の貧困と住まい」,14-17.
由井義通・杉谷真理子・久保倫子(2014):地方都市の郊外住宅団地における空き家の発生−呉市の事例−.
『都市地理学』9号,69-77.
久木元美琴・由井義通・若林芳樹(2014):郊外NPOによる子育て支援施設の役割と可能性−高蔵寺ニュータウンの
ひろば型拠点を事例として−.
『都市地理学』9号,78-87.
由井義通(2014):デリー大都市圏のマスタープランの変遷と開発実態.
『日本都市学会年報』47号,(印刷中).
張育慶・由井義通・阪上弘彬・杉谷真理子・森玲薫(2014):呉市郊外地域における保育の現状
『日本都市学会年報』47号,(印刷中).
由井義通・古賀慎二(2013):広島市における女性起業支援.
『日本都市学会年報』46号,197−204.
中澤高志・由井義通・神谷浩夫(2012):日本人女性の現地採用労働市場の拡大とその背景ー2000年代半ばのシン
ガポールの事例−.
『地理科学』67-4,153-172.
森川 洋・由井義通・フンク カロリン(2012):ドイツの地理学.
『地学雑誌』121-4(1043),601-616.
由井義通(2012):広島市高陽ニュータウンにおける再活性化の取り組み.
『日本都市学会年報』45号,245−250.
宮内久光・由井義通(2012):沖縄県内のコールセンターで働く女性の就業状況と就業支援.
『沖縄地理』12号,45-56.
若林芳樹・久木元美琴・由井義通(2012):沖縄県那覇市の保育サービス供給体制における認可外保育所の役割.
『経済地理学年報』58(2),pp.79-99.
由井義通(2012):ヒルステーション・シムラにおける都市発展.
『都市地理学』7号,pp.73-82.
KUKIMOTO Mikoto, WAKABAYASHI Yoshiki and YUI Yoshimichi(2011): Production of Local
Childcare Culture in Okinawa and the Impact of Policy Change.
『Geographical review of Japan series B』, 84(2),
Special Issue: The 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography, 60-70
久保倫子・由井義通・久木元美琴・若林芳樹(2011):沖縄県におけるひとり親世帯の就業・保育・住宅問題.
『地理空間』4-2,pp.81-95.
KUBO, T. and YUI, Y.(2011): Transformation of the Housing Market in Tokyo since the Late
1990s: Housing Purchases by Single-person Households.
『Asian and African Studies』 15(3): 3-20
久保倫子・由井義通(2011):東京都心部におけるマンション供給の多様化−コンパクトマンションの供給戦略に着目
して−.
『地理学評論』 84,pp.460−472.
久保倫子・由井義通(2011):大都市圏におけるコンパクトマンションの増加と背景.
『日本都市学会年報』44号,58−63.
由井義通(2011):インドの辺境工業開発地域における都市開発−ウッタラカンド州ルドラプルを事例として−
『都市地理学』6号,pp.53-62.
由井義通(2010):インドの都市再開発計画(JNNURM).
『日本都市学会年報』43号,pp.280-284.
由井義通(2010):インドの多重的都市景観−伝統と近代化−
『都市地理学』5号,pp.41-49.
フンク・カロリン,川田力,由井義通(2010):ドイツ・ベルリンにおける市民参加のまちづくり.
『まちと暮らし研究』8号,(財)地域生活研究所,pp.38〜44.
Yoshimichi Yui (2009): Japanese Women's Work Overseas and the Activities of Recruitment
Agencies in Singapore.
『Journal of Geographical Science』, (Taiwan National University,国立台湾大学理学院発
行) 57, pp.55-70.
由井義通・加茂浩靖(2009):介護サービス業に従事する女性の断片化された就業時間と生活−東広島市の事例
−.
『地理科学』64-4,pp.211〜227.
由井義通(2009):新興工業開発地域におけるハウジング・コロニーの変容−インド・ピータンプルを事例として−.
『都市地理学』4号,62-70.
由井義通(2008):都市空間のジェンダー化と住宅問題.
アジア女性資料センター『女たちの21世紀 特集ジェンダーから見る住まい・居住権』No.54.pp.7-9.
神谷浩夫・由井義通・中澤高志・武田祐子(2008):オーストラリアで学ぶ日本人留学生のライフコース.
『地理学報告』no.106,pp.1-14.
中澤高志・由井義通・神谷浩夫・木下礼子・武田祐子(2008):海外就職の経験と日本人としてのアイデンティティ−
シンガポールで働く現地採用日本人女性を対象に−.
『地理学評論』81-3,pp.95-120.
由井義通・若林芳樹・中澤高志・神谷浩夫(2007):働く女性の居住地選択と都市空間.
E-journal GEO,第2巻3号,pp.139-152
由井義通,フンク カロリン,川田力(2007):ドイツにおける住民参加のまちづくり−ハイデルベルク,フライブルク,ベ
ルリンの事例−.
『都市地理学』2号,pp.46-56.
Yoshimichi YUI, Hiroo KAMIYA, Yoshiki WAKABAYASHI, Takashi NAKAZAWA and Yuko TAKEDA
(2007): Regional Diversity in Women's Participation in the Work Force in Japan.
Geographische Rundschau International Edition vol.3, No.1,pp.18-26.
YUI Yoshimichi (2006): Purchases of Condominiums by Single Women and their Backgrounds
in Tokyo: Housing Problems for Women.
Geographical Review of Japan, 79-12, pp.629-643.
由井義通・神谷浩夫・若林芳樹(2006):女性の就業と生活空間の多様性−地理学の視点−.
『地理科学』61巻3号,pp.129-136.(共著)
加茂浩靖・由井義通(2006):農村における老人介護サービス業の雇用特性と女性の就業−広島県東広島市を事例として−.
『地理科学』61巻3号,pp.147-155.(共著)
由井義通(2006):放課後児童クラブの地域的展開−井原市における学童保育の新しい試み−
『日本都市学会年報』39号,pp.74-80.
由井義通(2006):ハイデルベルク市における住民参加のまちづくり.
『地誌研年報』15号,pp.123-146.
由井義通(2006):世帯の多様化の地域的差異.
『広島大学教育学研究科紀要』 54,pp.57-66.
由井義通(2006):ジェンダーアトラスからみた女性の婚姻状態の地域差.
『統計』2006年2月号,8-15.
由井義通(2006):ジェンダーからみた住宅問題.
『季刊家計経済研究』69,28-37.
由井義通(2005):デリー南郊・グルガオンにおける都市開発.
『季刊地理学』57-2,79-95.
C.Funck,U.Styczek,Y.Yui (2005): Hiroshima 60 Jahre danach-eine ganz normale
Grossstadt?
Geographische Rundschau 57 Heft 7/8, pp.56-64.
由井義通(2005):バンガロール大都市圏における都市開発.
『地誌研年報』14号,pp.43-68.
由井義通(2004):インドのニュータウン.
『月刊地理』49-6,pp.27-32.
由井義通(2004):母子世帯の就業と生活状況の地域的差異.
『広島大学教育学研究科紀要』 52,pp.33-42.
YUI Yoshimichi(2003): Changing Characteristics of Public Housing Dwellers in Hiroshima City.
Geographical Review of Japan, 76-5, pp.333-348.
由井義通(2003):母子生活支援施設からみた都市の住宅問題とその地域性−.
『地理学評論』,76巻9号,pp.668-681.
由井義通(2003):大都市におけるシングル女性のマンション購入とその背景−『女性のための住宅情報』の分析か
ら−
『季刊地理学』55-4,pp.143-161.
由井義通(2003):ニュータウンにおけるまちづくり運動.
『立命館地理学』15,pp.15-29.
由井義通(2003):シングル女性のマンション購入.
『住宅会議』59,pp.12-16.
由井義通(2003):家族の類型別にみた住宅事情−母子世帯の住宅問題−.
『月刊統計』 54-6, pp.14-21.
由井義通(2003):インドの大都市開発.
『地誌研年報』,12号,pp.105-130.
由井義通(2003):女性向けマンションの供給−『女性のための住宅情報』の分析から−.
『広島大学教育学研究科紀要』 51,pp.33-42.
若林芳樹・神谷浩夫・由井義通・木下禮子・影山穂波(2001):東京大都市圏における30歳代シングル女性の居住地
選択−マルチメソッド・アプローチの試み−.
『地理科学』,56巻2号,pp.65-87.(共著, first author 若林)
由井義通・矢野桂司(2000):東京大都市圏におけるひとり親世帯の住宅問題.
『地理科学』,55巻2号,pp.77-98.(共著)
由井義通(2000):住宅に関する届出統計資料の利用と限界.
『統計』51巻5号,日本統計協会,pp.19-24
由井義通(2000):都心居住−シングル女性向けマンションの供給−.
『広島大学教育学部紀要』,48号,pp.37〜46.
由井義通(1999):デリー首都圏(N.C.R.)ノイダの都市開発と住宅供給−住宅供給と居住者の特徴−.『地誌研年
報』,8号,pp.33-57.
由井義通(1998):大都市郊外地域におけるサブマーケット別居住者特性−京都府南部地域の事例−.『立命館文
学』,553号,pp.1065〜1087.
由井義通(1998):大阪市における公営住宅居住者の年齢別人口構成の変容.
『人文地理』,50巻1号,pp.43〜60.
由井義通(1998):東京都区部における住宅のサブマーケット別居住者特性の変容.
『住宅土地問題研究論文集』,日本住宅総合センター,22号,pp.77〜121.
由井義通(1998):地理学はいかに生活をとらえるのか(シンポジウム主旨説明).
『地理科学』,53巻3号,pp.151〜156.(総括,pp.237-242)
由井義通(1997):都心部公営住宅における居住者属性−広島市基町住宅の場合−.
『広島大学教育学部紀要』,46号,pp.33〜40.
由井義通(1996):集合住宅における居住者特性の変容.
『広島大学教育学部紀要第二部』,45号,pp.75〜82.
由井義通(1996):東京都江東区における都営住宅居住者の年齢別人口構成の変化.
『季刊地理学』,48巻4号,pp.211〜232.
由井義通(1996):京都市南郊地域における住宅団地の居住者特性−八幡市・城陽市・久御山町を例として−.『京
都地域研究』,11号,pp.19〜46.
由井義通(1995):亀岡市における住宅団地居住者の特性.
『京都地域研究』,10号,pp.33〜53.
由井義通(1994):住宅のサブマーケット別居住者特性(その1)−東京都江東区における中高層集合住宅居住者の
年齢別人口構成−.
『立命館地理学』,6号,pp.13〜28.
由井義通(1993):公営住宅における居住者特性の変容−広島市を事例として−.
『地理学評論』,66巻(Ser.A)11号,pp.663〜682.
由井義通(1993):地理学における統計の利用.
『統計』,日本統計協会,1993年10月号,pp.36〜37.
由井義通(1991):住宅供給の種類別にみた居住者特性の分化−福岡市を事例として
『地理科学』,46巻4号,pp.242〜256.
由井義通(1991):公営住宅における高齢化.
『地理科学』,46巻3号,pp.164〜173.
由井義通(1989):中高層集合住宅居住者の住居移動−福岡市での事例研究−.
『人文地理』,41巻2号,pp.1〜21.
由井義通(1987):広島市における中高層集合住宅居住者の住居移動.
『地理学評論』,60巻(Ser.A)12号,pp.775〜794.
由井義通(1986):広島市における中高層集合住宅の開発とその居住者の特性.
『人文地理』,38巻1号,pp.56〜77.
由井義通(1984):広島市における住宅団地の形成とその居住地域構造.
『人文地理』,36巻2号,pp.56〜74.
【その他】
由井義通(2010):ヴァラナシの街並み.
帝国書院『地理・地図資料』2010年度3学期号.p.2.
由井義通(2010):ダージリンの茶園.
帝国書院『地理・地図資料』2009年度3学期号(No.187).p.19.
由井義通(2008):インドのシリコンヴァレー:バンガロールの中心部.
帝国書院『地理・地図資料』2008年6月号(No.178).
由井義通(2004):センサスからみたインドの人口問題.
帝国書院『地理・地図資料』2004年6月号,pp.16-18.
【地理教育関連の論文】
由井義通・阪上弘彬(2012):ESDの観点からみたドイツ地理教育スタンダードの分析.
『学校教育実践学研究』18,75-86.
******************************************************************************
(連載)
由井義通(2004):アクティビティ教材の開発と実践 第32回ケンブリッジの地理教科書−台湾と東アジアNICsの急
成長−。『地理』,49-5,76-84.
由井義通(2004):アクティビティ教材の開発と実践 第31回ケンブリッジの地理教科書−メキシコの石油産業−。
『地理』,49-4,58-65.
由井義通(2004):アクティビティ教材の開発と実践 第30回ケンブリッジの地理教科書−多国籍企業:テイト・アンド・
ライル(その2)−。『地理』,49-3,84-89.
.由井義通(2004):アクティビティ教材の開発と実践 第29回ケンブリッジの地理教科書−多国籍企業:テイト・アン
ド・ライル(その1)−。『地理』,49-2,62-66.
由井義通(2003):アクティビティ教材の開発と実践 第25回ケンブリッジの地理教科書−石炭産業の衰退−。『地
理』,48-10,.102-108.
由井義通(2003):アクティビティ教材の開発と実践 第24回ケンブリッジの地理教科書−ケンブリッジ・プロジェクトの
特徴−。『地理』,48-9,.92-97.
由井義通(2003):アクティビティ教材の開発と実践 第23回ロングマン地理教科書−ブラジル(2)−。『地理』,48-
8,.68-73.
由井義通(2003):アクティビティ教材の開発と実践 第22回ロングマン地理教科書−ブラジル(1)−。『地理』,48-7,
98-102..
由井義通(2002):アクティビティ教材の開発と実践 第13回ロングマン地理教科書−集落−。『地理』,47-10,pp.47
-53.
由井義通(2001):アクティビティ教材の開発と実践 第2回ロングマン地理教科書−集落の単元−。 『地理』,46-
11,pp.60-65.
由井義通(2001):アクティビティ教材の開発と実践 第1回ロングマン地理教科書−地理の技能−。 『地理』,46-
10,pp.47-53.
******************************************************************************
(広島大学・学部附属共同研究)
松岡靖・佐伯陽・志田正訓・中丸敏至・由井義通・樋口聡(2014)グローバル化に対応した附属小型ESDカリキュラム
の開発研究−世界遺産学習「宮島」の開発を通して-.
『学部・附属学校共同研究紀要』 (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第42号,39-48.
森下友紀・鈴木明子・由井義通・樽本和子(2013):ESDの視点を取り入れた小学校家庭科の題材開発.
『学部・附属学校共同研究紀要』 (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第41号,175-182.
湯浅清治・由井義通・草原和博・阿部哲久・粟谷好子・伊藤直哉・一ノ瀬孝恵・高田悟・橋本浩・平松敦史・藤原隆
範・宮本英征・見島泰司(2012):高等学校における「総合的な学習の時間」を活用したESDの展開(V)。
『学部・附属学校共同研究紀要』 (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第40号,135-140.
湯浅清治・由井義通・草原和博・阿部哲久・粟谷好子・伊藤直哉・高田悟・橋本浩・藤原隆範・宮本英征・岩村拓哉
(2011):高等学校における「総合的な学習の時間」を活用したESDの展開(U)。
『学部・附属学校共同研究紀要』 (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第39号,117-122.
湯浅清治・由井義通・草原和博・河野芳文・阿部哲久・高田悟・藤原隆範・宮本英征・粟谷好子・橋本浩・伊藤直哉・
岩村拓哉(2010):高等学校における「総合的な学習の時間」を活用したESDの展開。
『学部・附属学校共同研究紀要』 (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第38号,99-104.
田準一郎・前田 俊二・由井 義通・前杢 英明・横山 道明・高田 悟(2007):環境領域における教材内容の開発研
究−「環境意識」の調査と考察−。
高田準一郎・由井 義通・前杢 英明・西原 利典・井長 洋・横山 道昭(2006):ユネスコ教育における「環境領
域」の単元開発(2)−平和構築に関わる教材開発の視点−
『学部・附属学校共同研究紀要』 (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第34号,295-301.
高田 準一郎・中山 修一・由井 義通・前杢 英明・大辻 明・西原 利典(2005):ユネスコ教育における環境領域の
教材開発−「三富新田」の循環型農業を事例として−。
『学部・附属学校共同研究紀要』 (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第33号,209-216.
1992年「社会科における国際理解教育の展開(U)」 (分担執筆)
『広島大学教育学部 学部附属共同研究体制紀要』,20号,pp.51〜60.
1991年「中学校・高等学校における情報化時代に対応した授業のあり方に関する研究」『広島大学教育学部 学部
附属共同研究体制紀要』,19号,pp.137〜146.
******************************************************************************
【書評】
1992年7月 戸所 隆 著『都市と商業近代化』
『地理科学』,47巻3号,pp.162〜163.
1994年7月 ノックス,P.著 小長谷一之訳『都市社会地理学(上)』
『地理科学』,49巻3号,pp.185〜186.
1994年10月 中村 豊・岡本耕平 共著『メンタルマップ入門』
『地理科学』,49巻4号,pp.241〜243.
1996年7月 片平博文 著『サウスオーストラリアの農業開発−小麦栽培地域の歴史地理−』
『地理科学』,51巻2号,pp.131〜133.
1999年7月 宮本謙介・小長谷一之編著,大阪市立大学経済研究所監修『アジアの大都市2 ジャカルタ』,
『地理科学』,54-3,pp.241-246.
2000年10月 戸所 隆 著『地域政策学入門』
『地理科学』,55巻3号,pp.162〜163.
2003年7月 津川康雄 著『地域とランドマーク』
『地理科学』,58巻3号,pp.213-216.
2004年7月 酒川 茂 著『地域社会における学校の拠点性』
『地理科学』,59巻3号,pp.213-216.
2006年1月 小長谷一之 著『都市経済再生のまちづくり』
『地理科学』,61巻1号,pp.52-55.
2009年4月 森川 洋 著『行政地理学研究』
『地理科学』,64巻2号,pp.96-99.
2010年10月 乾燥地研究センター監修,篠田雅人・門村浩・山下博樹編『乾燥地科学シリーズ4 乾燥地の資源と
その利用・保全』
『地理科学』,65巻4号,pp.284-286.
2013年2月 林 上 著『現代都市地理学』,原書房
『地理科学』,68巻1号,pp.63-66.
【報告書】
1989年3月「中山村史(誌)アンケート結果分析」
『広島市公文書館紀要』,広島市公文書館 12号,pp.75〜93.)
1992年11月『中学校社会科「課題学習」の研究と実践』 (分担執筆)
広島大学附属中・高等学校社会科研究室編,pp.12〜23.(科研報告書)
1998年3月「西宮市における都市構造と被災状況」
立命館大学震災復興研究プロジェクト復興計画総括部会『阪神・淡路大震災復興計画総括部会最終報告
書』,pp.46-71.
1999年3月 科研報告書「インドにおける工業化の新展開と地域構造の変容」(分担執筆)
平成8・9・10年度科学研究費補助金(国際学術研究・学術調査)研究成果報告書
2000年3月 科研報告書「ジェンダーの視点からみた都市内部の住宅市場と住宅探索行動」(分担執筆) 平成9-
10年度文部省科学研究費補助金 基盤研究(C)(1)
2002年9月 科研報告書「女性の居住地選択から見た都市空間のジェンダー化」(分担執筆)
平成12-13年度科学研究費補助金[基盤研究(C)(1)]研究成果報告書
2004年3月 インドの大都市開発の教材化.『地理教育のグランドビジョンを考える』 2002〜2003年度日本地理学
会地理教育専門委員会活動報告書 pp.43-45.
2004年8月 科研報告書「Women and Residential Spaces in Metropolitan Area : Gendering Space in Tokyo」
平成14-16年度科学研究費補助金[基盤研究(B)(1)]研究成果報告書,
30th IGU-2004,Glasgowにおいて配布
2005年3月 科研報告書「女性の就業と生活からみた都市空間のジェンダー化に関する研究」
平成14-16年度科学研究費補助金[基盤研究(B)(1)]研究成果報告書(研究代表者:由井義通)
2005年3月 科研報告書「経済自由化後のインドにおける都市・産業開発の進展と地域的波及構造」
平成13-15年度科学研究費補助金[基盤研究(A)(2)]研究成果報告書
(研究代表者:岡橋秀典)(研究分担者)
2005年3月 「経済自由化後のインドにおける都市・産業開発の進展と地域的波及構造」
広島大学現代南アジア地域システム・プロジェクト研究センター研究成果報告書1
(研究代表者:岡橋秀典)(研究分担者)
2006年2月 科研報告書「人口停滞・減少時代における新しい人口地理学の構築」
平成15-17年度科学研究費補助金[基盤研究(A)(1)]研究成果報告書
(研究代表者:石川義孝)(研究分担者)
2006年3月 広島大学現代南アジア地域システム・プロジェクト研究センター研究成果報告書2
『現代南アジアの地域システム1』
2007年3月 広島大学現代南アジア地域システム・プロジェクト研究センター研究成果報告書3
『現代南アジアの地域システム2』
2008年3月 『福山市の地域組織のあり方を考えるためのアンケート調査報告書』
広島大学地域貢献研究「福山市における新しい地域コミュニティ組織に関する研究」
(研究代表者:淺野敏久)
2008年3月 広島大学現代南アジア地域システム・プロジェクト研究センター研究成果報告書4
『現代南アジアの地域システム3』
2009年3月 科研報告書「グローバリゼーション下のインドにおける国土空間構造の変動と国内周辺部問題」平成17
-19年度科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書
(研究代表者:岡橋秀典)(研究分担者)
広島大学現代南アジア地域システム・プロジェクト研究センター研究成果報告書5
『現代南アジアの地域システム4』
2009年3月 科研報告書「女性就業の多様化からみた都市空間のジェンダー化の地域的差異に関する研究」平成
17〜20年度日本学術振興会科学研究費補助金[基盤研究(B) 課題番号17320134]研究成果報告書(研究代表 者:由井義通)
【その他】
2011年8月「ESDとのかかわり」
『学校教育』2011年8月号(No.1129),p.5
2011年9月「ESDとは?その目的とスコープ」
『学校教育』2011年9月号(No.1130),p.5
2011年10月「ESDの歴史」
『学校教育』2011年10月号(No.1131),p.5
2011年11月「ESDの新しい試み:環境教育と造形科教育の接点」
『学校教育』2011年11月号(No.1132),p.5
2011年12月「地球市民育成のためのESD」
『学校教育』2011年12月号(No.1133),p.5
2012年1月「ESDの目標と基本的な考え方」
『学校教育』2012年1月号(No.1134),p.5
2012年2月「ESDで育む能力と学び方・教え方」
『学校教育』2012年2月号(No.1135),p.5
2012年3月「ESDの目標と教師の役割の重要性」
『学校教育』2012年3月号(No.1136),p.5
2012年4月「ESDにおける教師の役割」
『学校教育』2012年4月号(No.1137),p.5
2012年5月「個人や家庭に期待されるESD」
『学校教育』2012年5月号(No.1138),p.5
2012年6月「ESDのためのライフスタイルの転換」
『学校教育』2012年6月号(No.1139),p.5
2012年7月「学校教育活動全般を使ったESD」
『学校教育』2012年7月号(No.1140),p.5
2012年8月「ESD(持続発展教育)と環境教育」
『学校教育』2012年8月号(No.1141),p.5
2012年9月「ユネスコスクールとは?」
『学校教育』2012年9月号(No.1142),p.5
2012年10月「ユネスコスクールが取り組んでいること」
『学校教育』2012年10月号(No.1143),p.5
2012年11月「世界で最も早いユネスコスクール?」
『学校教育』2012年11月号(No.1144),p.5
2012年12月「ユネスコスクールによるESDの取り組み」
『学校教育』2012年12月号(No.1145),p.5
2013年1月「学習指導要領とESD」
『学校教育』2013年1月号(No.1146),p.5
2013年2月「ユネスコ活動とESD:世界寺子屋運動」
『学校教育』2013年2月号(No.1147),p.5
2013年3月「ユネスコ活動とESD:世界遺産活動」
『学校教育』2013年3月号(No.1148),p.5
2013年5月「ESD(持続可能な開発のための教育)を実行するドイツ」
『学校教育』2013年4/5月号(No.1149),p.5
2013年6月「ドイツにおける行動規範育成のためのESD(持続可能な開発のための教育)」
『学校教育』2013年6月号(No.1137),p.5
2013年7月「ドイツのESD手引き書」
『学校教育』2013年7月号(No.1137),p.5
2013年8月「OECDにおけるキー・コンピテンシー」
『学校教育』2013年8月号(No.1137),p.5
2013年9月「キー・コンピテンシーの3つのカテゴリー」
『学校教育』2013年9月号(No.1137),p.5
2013年10月「ドイツにおけるESDのコンピテンシー」
『学校教育』2013年10月号(No.1138),p.5
2013年11月「行動領域としてのESD」
『学校教育』2013年11月号(No.1139),p.5
2013年12月「ESDに革新的な学習形態が必要な理由」
『学校教育』2013年12月号(No.1140),p.5
2014年1月「ドイツ『Transfer-21』における第一のコンピテンシー(その1)」
『学校教育』2014年1月号(No.1141),p.5
2014年2月「ドイツ『Transfer-21』における第一のコンピテンシー(その2)」
『学校教育』2014年2月号(No.1142),p.5
2014年3月「ドイツ『Transfer-21』における第二のコンピテンシー(その1)」
『学校教育』2014年3月号(No.1143),p.5
2014年4月「ドイツ『Transfer-21』における第一のコンピテンシー(その2)」
『学校教育』2014年4月号(No.1144),p.5
2014年5月
『学校教育』2014年5月号(No.1145),p.5
2014年6月
『学校教育』2014年6月号(No.1146),p.5
2014年7月
『学校教育』2014年7月号(No.1147),p.5
2014年8月
『学校教育』2014年8月号(No.1148),p.5
2014年9月
『学校教育』2014年9月号(No.1149),p.5
2014年10月
『学校教育』2014年10月号(No.1150),p.5
2014年11月
『学校教育』2014年11月号(No.1151),p.5
2014年12月
『学校教育』2014年12月号(No.1152),p.5
2014年1月
『学校教育』2015年1月号(No.1153),p.5
2014年2月
『学校教育』2015年2月号(No.1154),p.5
2014年3月
『学校教育』2015年3月号(No.1155),p.5
2014年4月
『学校教育』2015年4月号(No.1156),p.5
2014年5月
『学校教育』2015年5月号(No.1157),p.5
2014年6月
『学校教育』2015年6月号(No.1158),p.5
2014年7月
『学校教育』2015年7月号(No.1159),p.5
(原稿は2015年7月号分まで提出済み)
★自分へのプレッシャーを込めて★
投稿中がいくつか・・・(早く修正したいです)
☆準備中の論文
◆福祉施設に就業する女性の労働と生活(これも??までに・・・)
◆郊外ニュータウンにおけるまちづくり
◆沖縄県における学童保育の展開
◆母子世帯の住宅問題(英文を執筆予定・・・今年こそ)
◆サンフランシスコで働く日本人女性の就業と生活(ICASの発表後に・・・)
![]() |