学会発表 presentation

【国際学会】
2013年8月7日 Tomoko KUBO, Yoshimichi YUI, Hiroaki SAKAUE, Mariko SUGITANI, Reika MORI: Aging suburbs
and increasing housing vacancies: the case study of Kure city in Hiroshima prefecture.
(International Geographical Union, IGU 2013 Kyoto Regional Conference, Kyoto International
Conference Center, Kyoto)

2013年8月6日 Yoshimichi YUI: Complexity of growing mega-regions in contemporary India.
(International Geographical Union, IGU 2013 Kyoto Regional Conference, Kyoto International
Conference Center, Kyoto)

2013年7月11日 Tomoko KUBO and Yoshimichi YUI :Changes in housing purchase behaviour and condominium
market in central Tokyo
(The research committee on Housing and the Built Environment is an international
association (RC43 Conference 2013), the Centre for Urban Studies at the University of
Amsterdam, Holland)

2013年7月11日  Yoshimichi YUI and Tomoko KUBO: Aging problems of suburban neighbourhoods in Tokyo
(The research committee on Housing and the Built Environment is an international
association (RC43 Conference 2013), the Centre for Urban Studies at the University of
Amsterdam, Holland)

2013年6月24日 Yoshimichi YUI, Yoshiki WAKABAYASHI, MIkoto KUKIMOTO and Tomoko KUBO: The change
of childcare systems and childcare minds in Japan: two-earner family and "Iku-men".
 (8th International Convention of Asian Scholars (ICAS8), Macao Venitian Resort Hotel,China)

2012年8月29日 Yoshimichi YUI and Hisamitsu MIYAUCHI: Feminization of labor force in Japan and changing
women's life course.
  (The 32th Congress of the International Geographical Union, Cologne, Germany)

2012年2月25日 Yoshimichi YUI and Tomoko KUBO: Homeownership by single person in central Tokyo since
the late 1990s: new type of gentrification.
(Association of American Geographers 2012: NewYork Hilton Hotel, New York)

2011年8月25日 Yoshimichi YUI and Hisamitsu MIYAUCHI: Changing life course of women and feminization of
labor force in Japan: Fragmentary women's works.
 (13th International conference of the EAJS :European Assoc. Japanese Studies, Tallin, Estonia )

2011年8月25日 Hiroo KAMIYA,Y.YUI, A.TAKI and T.KUBO: New work style of Japanese women working
abroad.
 (13th International conference of the EAJS :European Assoc. Japanese Studies, Tallin, Estonia )

2011年8月 KUBO T. and YUI Y. 2011. Changes of Housing Market in Tokyo since the late 1990s: Housing
Purchase by Single-person Households.
(IGU Urban Commission 2011 Canterbury Meeting in Canterbury Christ Church University)

2011年4月 Yoshimichi YUI and Tomoko KUBO: Diversification of household structure and housing supply in
central Tokyo: a new type of gentrification by single women. Session: Condominium in the City
(Association of American Geographers 2011: Washington convention center, Seattle)

2011年4月2日 KUBO T., YUI Y., Wakabayashi Y., and Kukimoto M. 2011. Single parent families in Okinawa: A
comprehensive analysis of their daily problems.
(Association on of Asian Studies and International Convention joint conference, Honolulu)

2011年3月31日 Yoshimichi YUI and Hiroyasu KAMO: Work and Life of Women’s Care Workers in JAPAN
(7th ICAS and AAS joint conference: Hawaii convention center, Honolulu)

2010年3月 YUI Y. 2010, The Housing Trap in Hiroshima: aging in public housing
(The 10th Japanese-German Geographical Conference. "Making new cultural landscapes in the era
of growing disparities: Comparative studies between Japan and Germany")

2009年8月 YUI Y. 2009. Japanese women's Work Abroad: Comparative Study of Singapore and San Francisco.
 (International Convention of Asian Scholars 6, Daejeon Convention Center,Korea)

2008年9月 YUI,Y. 2008. Housing problems for women in Japan: case studies of single women and single
mother's families.
 (12th International conference of the EAJS :European Assoc. Japanese Studies, Lecce, Italy )

2008年8月 YUI, Y. 2008. Compact city planning : lesson plan (joint with Iwamura,Y)
(German-Japanese Workshop: Education for Sustainable Development in Geographical and
Social Sciences in Japan and Germany, Berlin)

2008年8月 YUI, Y. 2008. The activity of recruitment agencies fo Japanese women's work abroad.
(Worlds of new work? Multi-scalar dynamics of new economic spaces, IGU Commission on The Dynamics
of Economic Spaces - Barcelona 2008 Meeting, Barcelona, Spain)

2008年5月 YUI, Y. 2008. The diversifying work and life of Japanese women: Feminization in labor market in
Japan.
 (Shanghai Forum 2008, Fudan University, Shanghai)

2007年8月 YUI, Y. 2007. The role of recruit agencies for Japanese women in Singapore.
 (International Convention of Asian Scholars 5, Kuala Lumpur Convention Center)

2007年7月 YUI, Y. 2007. The role of recruit agencies for working Japanese women in Singapore.
  (The Forth International Conference On Population Geographies, Chinese University of Hong
Kong, China)

2007年3月 YUI, Y. 2007. The role of recruit agencies for Japanese working women in Singapore.
 (Mobile City Singapore - Migration Workshop,NUS, Singapore)

2006年7月 YUI, Y. 2006. Regional differentiation on family status and marital status in Japan.
  (IGU:International Geographical Union 2006 Brisbane Conference, Brisbane,Australia)

2005年8月 YUI, Y. 2006. Housing problems for single women: purchases of condominiums by single women
and their backgrounds in Tokyo.
  (International Convention of Asian Scholars 4, Shanhai Exibition Center)

2004年8月 YUI, Y. 2004. Housing purchases by single women in Tokyo.
  (The 30th Congress of the International Geographical Union, Glasgow, UK)

2003年8月 YUI, Y. 2003. Housing problems for single parent families and the welfare facilities.
 (3rd International Convention of Asian Scholars, Singapore Raffles Convention Center)

2001年8月 YUI, Y. 2001. Housing Trap in Japan 
 (2nd International Convention of Asian Scholars, Freie Universitat Berlin)

【国内学会・研究会等での一般研究発表】
2014年3月28日「タイ,バンコクにおける日本人居住者の特徴」
    (丹羽孝仁(発表,東北大学・研)・中川聡史(神戸大学)・神谷浩夫(金沢大学) ・鍬塚賢太郎(龍谷大学)・
     由井義通 (広島大学)・中澤高志(明治大学)の共同発表,日本地理学会春季学術大会,国士舘大学)
2014年3月28日「海外就職における人材会社の役割−バンコクの事例−」
    (由井義通 (発表,広島大学)・神谷浩夫(金沢大学) ・丹羽孝仁(東北大学・研)・中澤高志(明治大学)・
     鍬塚賢太郎(龍谷大学)・中川聡史(神戸大学)の共同発表,日本地理学会春季学術大会,
     国士舘大学)
2014年3月28日「バンコクにおける日本語コールセンター立地とサービスの担い手」
    (鍬塚賢太郎(発表,龍谷大学)・神谷浩夫(金沢大学) ・丹羽孝仁(東北大学・研)・中川聡史(神戸大学)・
     由井義通 (広島大学)・中澤高志(明治大学)の共同発表,日本地理学会春季学術大会,国士舘大学)
2014年3月27日「バンコクで働く日本人と『日本市場』」
    (中澤高志(発表,明治大学)・神谷浩夫(金沢大学) ・由井義通 (広島大学)・丹羽孝仁(東北大学・研)・
     鍬塚賢太郎(龍谷大学)の共同発表,日本地理学会春季学術大会,国士舘大学)
2014年3月27日「茨城県牛久市における空き家増加問題の地誌学的分析」
    (久保倫子(発表,岐阜大学)・由井義通(広島大学)・益田理広・石坂 愛・神 文也・川村一希・羽田司・
     矢ヶ崎太洋(筑波大学・院)・阪上弘彬(広島大学・院)の共同発表,日本地理学会春季学術大会,
     国士舘大学)
2013年11月10日「東京大都市圏の郊外住宅地における空き家発生の実体と地域の対応」
     (久保倫子(発表,岐阜大学)・由井義通(広島大学)・阪上弘彬(広島大学・院)・石坂 愛・神 文也・
      川村一希・矢ヶ崎太洋(筑波大学・院)の共同発表,人文地理学会大会,大阪市立大学)
2013年11月10日「日本経済のグローバル化と若者の海外就職―上海の現地採用者の動向―」
     (神谷浩夫(発表,金沢大学) ・由井義通 (広島大学)・中澤高志(明治大学)・阿部康久(九州大学)・
     鍬塚賢太郎(龍谷大学)・丹羽孝仁(東北大学・院)・谷 人旭 (華東師範大学)の共同発表,
     人文地理学会大会,大阪市立大学)
2013年11月10日「海外居住歴からみる上海在住現地採用日本人の現地適応状況」
     (阿部康久(発表,九州大学)・神谷浩夫(金沢大学),中澤高志(明治大学)・鍬塚賢太郎(龍谷大学)
     由井義通(広島大学)の共同発表,人文地理学会大会,大阪市立大学)
2013年10月27日「デリー首都圏地域の郊外発展」
     (日本都市学会第60回記念大会,サンポートホール高松)
2013年10月27日「大都市郊外における空き家増加の実態とその対策」
     (久保倫子(発表)・由井義通(広島大)・阪上弘彬(広島大・院)の共同発表,
     日本都市学会第60回記念大会,サンポートホール高松)
2013年10月27日「呉市郊外地域における保育の現状」
     (張育慶(広島大・院),由井義通,阪上弘彬・杉谷真理子・森玲薫(広島大・院)による共同発表,
     日本都市学会第60回記念大会,サンポートホール高松)
2013年6月16日「大都市の発展と郊外空間」
     (2013年度HINDAS(「現代インド地域研究」広島大学拠点)第1回研究集会,広島大学)
2013年3月30日「郊外住宅地における女性就業と子育て―広島市高陽ニュータウンの事例」  
     (日本地理学会春季学術大会,立正大学)
2013年2月2日「膨張するデリー大都市圏の郊外開発」
     (日野正輝(発表,東北大)・由井義通・宇根義己(広島大)・Fatwa Ramdani(東北大・院)の共同発表,
     東北地理学会2012年度第3回研究集会/東北都市学会研究集会,東北大学)
2012年11月18日「日本企業の海外展開とサービス担い手−なぜ海外就職する日本人若者なのか?−」
     (鍬塚賢太郎(発表)・神谷浩夫 ・由井義通 ・阿部康久・中澤高志・谷 人旭 (華東師範大学)の共同発表, 
     人文地理学会,立命館大学)
2012年11月18日「若者の海外就職とキャリア形成へ戦略−上海における現地採用日本人を事例として−」
     (神谷浩夫・阿部康久(発表)・中澤高志・由井義通・鍬塚賢太郎の共同発表,人文地理学会,立命館大学)
2012年10月6日「地方都市の郊外住宅団地における空き家の発生」  由井義通(発表)・阪上弘彬・杉谷真理子・
     森玲薫(広島大・院)・久保倫子(明治大・学振特別研究員)の共同発表
     (日本地理学会秋季学術大会,神戸大学)
2012年9月29日「広島市における女性の起業支援」 由井義通・古賀慎二(立命館大学)共同発表
     (中四国都市学会・日本都市学会・日本都市地理学会共催大会,高知市立自由民権記念館)
2012年3月29日「郊外住宅団地における高齢化−広島市高陽ニュータウンの事例−」
     (日本地理学会少子高齢化と地域問題研究グループ,首都大学東京)
2011年11月「デリー首都圏地域(NCR)における都市開発と郊外生活空間」
     (NIHUプログラム『現代インド地域研究』2011年度国内全体集会,広島大学)
2011年10月「デリー首都圏地域の開発−グルガオンとノイダの事例−」
     (第8回全球都市全史研究会 南アジアのメガ都市研究(2),京都大学)
2011年9月「大都市圏郊外における地域子育て支援事業の展開 −高蔵寺ニュータウンの事例を中心に」
     (久木元美琴(発表)・由井義通・若林芳樹の共同発表,日本地理学会,大分大学)
2011年9月「沖縄県浦添市における保育サービスの供給と利用の地域的特徴」
     (若林芳樹(発表)・久木元美琴・由井義通の共同発表,日本地理学会秋季学術大会,大分大学)
2011年7月「ヒルステーション・ナイニタールの発展と課題」
     (2011年度HINDAS第2回研究集会,広島大学)
2011年6月「広島市高陽ニュータウンにおける再活性化の取り組み」
     (中四国都市学会・日本都市学会・人文地理学会特別例会共催大会,とりぎん文化センター)
2011年3月「ヒルステーション・シムラにおける都市発展」
     (日本地理学会春季学術大会,明治大学)
2010年11月「沖縄県のコールセンターで働く女性の就業形態」
     (宮内久光(発表)・由井の共同発表,人文地理学会,奈良教育大学)
2010年11月「北米ベイエリアで働く日本人女性のライフコース」
     (神谷浩夫(発表),由井義通・瀧敦弘・久保倫子と共同発表,人文地理学会,奈良教育大学)
2010年11月「沖縄の保育体制における認可外保育所の役割と存立基盤」
     (若林芳樹(発表)・久木元美琴・由井義通の共同発表,人文地理学会,奈良教育大学)
2010年10月「コンパクトマンションの地域的展開」
     (由井(発表)・久保倫子の共同発表,日本都市学会,群馬大学)
2010年10月「沖縄県におけるひとり親世帯の就業・保育・住宅問題
     (久保倫子(発表)・由井義通・若林芳樹・久木元美琴の共同発表,日本地理学会,名古屋大学)
2010年10月「沖縄県那覇市と浦添市における学童保育の地域的展開
     (由井(発表)・久保倫子・久木元美琴・若林芳樹の共同発表,日本地理学会,名古屋大学)
2010年10月「沖縄県浦添市における学童クラブ利用者の保育サービス利用実態
     (若林芳樹(発表)・久木元美琴・由井義通・久保倫子の共同発表,日本地理学会,名古屋大学)
2010年7月「インド都市の発展」
     (現代インド研究センター広島大学拠点 2010年度第1回研究集会,広島大学)
2010年6月「福山市における郊外住宅団地の変容」
     (中四国都市学会・日本都市学会・中四国歴史学地理学協会,福山大学)
2010年5月「郊外住宅団地の変容と再生への課題−高陽ニュータウンと呉市昭和地区の事例−」
     (地理科学学会・経済地理学会合同大会,広島大学)
2010年3月「インドの工業開発地域における都市開発−ウッタラカンド州ルドラプルを事例として−」
     (日本地理学会,法政大学)
2010年3月「世帯の多様化に対するマンション供給の変容−東京大都市圏におけるメジャーセブンの事例−」
     (久保倫子(発表)・由井の共同発表,日本地理学会,法政大学)
2010年3月「沖縄県における保育サービスの供給体制−那覇市の事例を中心として−」
     (久木元美琴(発表)・若林芳樹・由井の共同発表,日本地理学会,法政大学)
2009年10月「インドの都市再開発計画(JNNURM)」
     (日本都市学会,名古屋都市センター)
2009年3月「イギリスの地理テキストにおけるアクティビティの活用」
     (地理教育懇話会,広島サンプラザ)
2008年11月「インドにおける国家的都市再開発プログラム」
     (中四国都市学会・中四国歴史学地理学協会・地域地理科学学会共催,岡山大学)
2008年11月「サンフランシスコで働く日本人女性の就業と海外体験」
     (由井(発表),神谷弘夫・瀧敦弘・久保倫子と共同発表,人文地理学会,筑波大学)
2008年3月「インド・ナイニタールにおける都市開発」
     (日本地理学会,獨協大学)
2007年10月「工業開発地域におけるハウジング・コロニーの変容 −インド・ピータンプルを事例として−」
     (日本地理学会,熊本大学)
2006年11月「ドイツにおける住民参加のまちづくり」
     (人文地理学会都市圏研究部会,近畿大学)
2006年9月「海外で働く日本人女性の対する人材紹介会社の役割」
     (日本地理学会,静岡大学)
2006年3月「介護サービス業に従事する女性の就業と生活」
     (由井(発表),加茂浩靖との共同発表)(日本地理学会,埼玉大学)
2005年10月「放課後児童クラブの地域的展開−井原市における学童保育の新しい試み−
     (日本都市学会,岩手教育会館)
2005年5月「世帯の多様化の地域的差異」
     (地理科学学会,広島大学)
2005年3月「ハイデルベルクにおける住民参加のまちづくり」
     (由井(発表),川田力,カロリン・フンクとの共同発表)
2005年3月「ハイデルベルク市ヴィーブリンゲン地区における都市計画と住民参加」
     (川田力(発表),カロリン・フンクとの共同発表)
2005年3月「フライブルク市ヴォーバーン地区における持続可能なまちづくり」
     (カロリン・フンク(発表),由井,川田力との共同発表)
     (日本地理学会,青山学院大学)
2004年9月「東京圏における30歳代シングル世帯の居住地選択にみられるジェンダー差」
     (若林芳樹(発表),矢野桂司,武田祐子との共同発表)(日本地理学会,広島大学)
2004年9月「インドにおける都市開発」
     (シンポジウム:二つの大国の変貌−グローバリゼーション下のインドと中国−)
     (日本地理学会,広島大学)
2004年3月「デリー南郊・グルガオンにおける都市開発」
     (日本地理学会,東京経済大学)
2003年11月「母子世帯の就業と住宅状況の地域的差異」
     (人文地理学会,関西大学)
2003年10月「東京圏における働く既婚女性の仕事と生活」(中澤・神谷・影山と共同発表)
     (日本地理学会,岡山大学)
2003年3月「バンガロール大都市圏における住宅開発」
     (日本地理学会,東京大学)
2002年11月「郊外ニュータウンにおける住民のまちづくり運動」
     (立命館地理学会,立命館大学)
2002年9月「インドにおける大都市開発」
     (広島大学総合地誌研究資料センターシンポジウム「アジア工業化の新展開と大都市開発−南アジア研究
者と東南アジア研究者の対話をめざして−」,広島大学)
2002年6月「ジェンダーからみた都市の住宅問題」
     (人文地理学会第244回例会(特別例会),愛媛大学)
2001年11月「都心3区で働く女性の居住特性」(中澤高志,神谷浩夫と共同発表)
     (人文地理学会,神戸大学)
2001年9月「シングル女性の住宅購入−『女性のための住宅情報』の分析から−」
     (人文地理学会経済・都市地理研究部会,京都キャンパスプラザ)
2000年11月「大都市における単身者用マンションの供給−シングル女性の住宅購入−」
     (人文地理学会,立命館大学)
1999年3月「東京都におけるひとり親世帯の住宅問題−母子生活支援施設の利用実態−」
   (日本地理学会(矢野桂司と共同発表),専修大学)
1998年11月「東京大都市圏における独身女性の居住地選択−統計資料とアンケート調査による定量分析−」 (人
文地理学会(若林芳樹・矢野桂司と共同発表),京都大学)
1998年10月「デリー首都圏(N.C.R.)ノイダの都市開発と住宅供給−住宅供給と居住者の特徴−」 (日本地理学会
秋季学術大会,北海道大学)
1997年10月「ピータンプル工業団地の開発と住宅供給問題−ハウジング・コロニーの開発と居住者の特徴−」 (日
本地理学会秋季学術大会,愛知大学)
1997年8月「広島市における郊外住宅団地の成熟」
  (経済地理学会西南支部例会,広島大学)
1996年5月「郊外住宅団地における住民属性の変化」
     (1996年度地理科学学会春季学術大会,広島大学)
1994年12月「大阪市における公営住宅居住者の年齢別人口構成の変化」
      (1994年度人文地理学会例会,近畿地方発明センター合同ビル)
1994年11月「東京都区部における公営住宅居住者の年齢構成の変化」
      (1994年度人文地理学会大会,奈良女子大学)  
1992年11月「公営住宅における居住者特性の変容−広島市を事例として−」
      (1992年度人文地理学会大会,大阪大学)    
1988年11月「住宅供給に伴う居住分化−中高層集合住宅と郊外住宅団地との居住者の比較−」(1988年度人文
地理学会大会,京都大学)    
1987年9月「中高層集合住宅居住者の住居移動−福岡市を事例として−」
      (1987年度日本地理学会秋季学術大会,九州大学)
1986年11月「マンション居住者の居住地移動」
      (1986年度人文地理学会大会,名古屋大学)   
1986年9月「広島市における中高層集合住宅の開発と居住特性の変容」
      (第15回人文地理学会経済・都市地理研究部会,近畿地方発明センター合同ビル)
1985年10月「広島市における中高層集合住宅居住者の特性」
      (1985年度日本地理学会秋季学術大会,岩手大学)      
1984年11月「広島市における中高層集合住宅の開発と居住者の特性」
      (昭和59年度中国・四国歴史学・地理学協会大会,岡山大学)
1983年8月「広島市における住宅団地の開発と居住地域構造」
      (1983年度日本都市学会秋季大会,広島市公会堂)

(シンポジウム)
1.コメンテーター「変動する都市をさぐる−都市論をめぐる成果と課題−」
     (1988年度地理科学学会秋季学術大会,地理科学学会,広島大学,1988年10月)  
2.発表「高齢化社会を考える−地理学への提言−」 「公営住宅居住者の高齢化」
     (1990年度地理科学学会秋季学術大会,広島大学,1990年10月)       
3.オーガナイザー「地理学はいかに生活をとらえるのか」
     (1998年度地理科学学会秋季学術大会,地理科学学会,広島大学,1998年10月)  
4.オーガナイザー「女性の就業と生活の多様化-地理学の視点-」
    (2005年度地理科学学会秋季学術大会,地理科学学会,広島大学,2005年10月)
5.オーガナイザー「市民社会のまちづくり −ドイツと日本を比較して−」
    (2006年度地理科学学会秋季学術大会,地理科学学会,広島市留学生会館,2006年10月)
6.コメンテーター「南アジアのメガ・シティ研究(1)−ムンバイの歴史的形成と現在−」
    (総合地球環境研究所,メガ都市プロジェクト第5回全球都市全史研究会,京都大学2010年10月)
7.パネリスト「広島大学の地域連携と今後の展望−地域貢献研究事業の実践を通して−」
    発表題目「地域研究を通してみた地域貢献研究」
    (広島大学地域連携シンポジウム,ホテルセンチュリー21,2011年3月)
8.パネリスト「地域研究を通してみた『地域貢献研究』:地理学研究の成果と実践」
    (地域連携シンポジウム「広島大学の地域連携と今後の展望−地域貢献研究事業の実践を通じて−」,
     ホテルセンチュリー21,2011年3月)
9.パネリスト「郊外住宅団地の活性化」
    (広島市交通まちづくり市民セミナー,広島市まちづくり市民交流プラザ,2013年6月3日,土木学会土木計画
学研究委員会主催,都市計画学会中国四国支部・広島市共催)

(教育学関係の研究発表)
1991年10月「地理的見方・考え方の育成−新学習指導要領の実施に向けて−」
     (1991年度高校教育講座,教科教育学会,広島大学,1991年10月)  

(講演)
2014年2月3日「持続可能な社会構築のためのまちづくり:高齢化する住宅団地における公共交通の改善」
    (中国運輸局企画観光部・中国地方整備局建政部主催,交通実践セミナーin広島),ホテルグランヴィア広島
2013年8月21日「2013年広島県社会福祉夏期大学 超少子高齢化社会の中で郊外住宅団地がすすめるつながり
づくり」
    (広島市南区民文化センター)
2013年6月3日「郊外住宅地における子育てによるまちづくり−広島市高陽ニュータウンの事例−」
    (広島市交通まちづくり市民セミナー,交通工学研究会,広島市まちづくり市民交流プラザ)
2013年3月16日「昭和地区まちづくり講演会 〜昭和地区住宅団地の空き家調査と地域活性化策について〜」
    (呉市昭和地区センター)
2011年12月10日「Housing problems for women in Japan」
  (Societe francaise des etudes japonaises(SFEJ)2011,パリ・ディドロ大学)
2011年12月12日
    (トゥールーズ第二大学)
2011年12月14日
    (リヨン第二大学)
2011年12月「昭和地区まちづくり講演会 少子・高齢化が進展しつつある郊外型団地の再生に関する研究 −呉市
昭和地区の事例−」
    (呉市昭和地区センター)
2011年11月「高陽ニュータウンにおける子育て調査」
    (広島県住宅供給公社)
2011年3月「郊外住宅団地の変容と再生への課題−高陽ニュータウンの事例−」
    (広島市安佐北区倉掛公民館)
2011年3月「郊外住宅地における空き家調査結果」
    (広島県住宅供給公社)
2010年9月「ドイツにおける住民参加のまちづくり」
    (広島県市町村職員研修会,広島県市町村協会)
2010年7月「都市発展の過去・現在・未来ーこれからのまちづくりに向けてー」
    (福山市史地理編刊行記念講演会,福山市生涯学習プラザ)
2010年7月住宅団地再活性化研究会
    (広島県住宅供給公社)
2010年2月住宅団地再活性化研究会
    (広島県住宅供給公社)
2009年7月住宅団地再活性化研究会
    (広島県住宅供給公社)
2007年9月「住民参加によるまちづくり」
    (ひろしま女性大学,イコール福山)
2007年8月「住民参加によるまちづくり」
    (ひろしま女性大学,エソール広島)
2006年6月「過剰都市化するアジアの大都市」
    (第15期ひろしまアジア塾第4回講座,ひろしま国際センター)
2004年6月「急速な発展を遂げるインドの大都市とその周辺」
    (第13期ひろしまアジア塾第4回講座,ひろしま国際センター)
2004年6月「インドの都市開発:グルガオン」
    (近代広島研究会,広島大学工学部)
2003年10月「インドの大都市開発の教材化」
    (日本地理学会地理教育講座,岡山大学)
2003年9月「ニュータウンにおけるまちづくり」
    (近代広島研究会,広島大学工学部)
2001年3月「建築計画学とその学際領域−その1.地理学からの視座−」
  (日本建築学会中国支部例会,広島工業大学広島校舎)
1995年8月「地理学と住宅研究」
     (1995年度立命館大学地理学同攷会石川大会,金沢ニューグランドホテル)


トップへ
トップへ