くわしい自己紹介

    名前: 坪田 博美(つぼたひろみ)TSUBOTA, Hiromi

    e-mail address: chubo@hiroshima-u.ac.jp

    所属: 広島大学大学院理学研究科植物生物学講座植物分類・生態学研究室 助手

      Laboratory of Plant Taxonomy and Ecology, Department of Biological Science, Graduate School of Science, Hiroshima University
      Assistant Professor


    専門: コケ植物の系統分類・生物地理学.現在とくに,蘚類ハイゴケ目Hypnalesの系統学的研究を行っています.

    研究業績:
    A. 主要論文

    1. Akiyama, H. & H. Tsubota. 2004. Morphological and genetical variations and familial affinity of the genus Dixonia (Musci). Bryological Research 8: 229-237.
    2. Tsubota, H., Y. Ageno, B. Estebanez, T. Yamaguchi & H. Deguchi. 2003. Molecular phylogeny of the Grimmiales (Musci) based on chloroplast rbcL sequences. Hikobia 14: 55-70.
    3. Oguri, E., T. Yamaguchi, H. Tsubota & H. Deguchi. 2003. A preliminary phylogenic study of the genus Leucobryum (Leucobryaceae, Musci) in Asia and the Pacific based on ITS and rbcL sequences. Hikobia 14: 45-53.
    4. Handa, S., M. Nakahara, H. Tsubota, H. Deguchi & T. Nakano. 2003. A new aerial alga, Stichococcus ampulliformis sp. nov. (Trebouxiophyceae, Chlorophyta) from Japan. Phycological Research 51: 203-210.
    5. Akiyama, H., H. Tsubota, T. Yamaguchi & M. Suleiman. 2003. The new genus Benitotania (Daltoniaceae, Bryopsida) from Mt. Kinabalu. Bryologist 106(3): 454-459.
    6. 坪田博美・有川智己. 2003. 分子系統解析法. 日本蘚苔類学会記念出版物編集委員会(編), コケ類研究の手引き, 79-88 pp.
    7. 坪田博美. 2002. 蘚類ナガハシゴケ科およびその周辺分類群の分子系統学的研究 Molecular phylogenic study on the Sematophyllaceae (Hypnales, Musci) and their allies. Bunrui 2(1): 32-34.
    8. Belen, E., H. Tsubota, T. Yamaguchi & H. Deguchi. 2002. Histochemical observations on the peristome of several haplolepidous mosses. Hikobia 13(4): 667-677.
    9. Tsubota, H., T. Arikawa, H. Akiyama, E. De Luna, D. Gonzalez, M. Higuchi & H. Deguchi. 2002. Molecular phylogeny of hypnobryalean mosses as inferred from a large-scale dataset of chloroplast rbcL, with special reference to the Hypnaceae and possibly related families. Hikobia 13: 645-665.
    10. 坪田博美・松田秀隆・Haji Mohamed・出口博則. 2002. 小型苔類からのDNA抽出法. 蘚苔類研究 8: 118-122.
    11. Tsubota, H., T. Arikawa, H. Akiyama, E. De Luna, D. Gonzalez, T. Yamaguchi, M. Higuchi & H. Deguchi. 2001. A preliminary phylogenetic study of hypnalean mosses based on chloroplast rbcL gene sequences. Journal of Plant Research 114, Supplement: 27-28.
    12. Akiyama, H. & H. Tsubota. 2001. Pseudotrismegistia H. Akiy. & Tsubota, a new genus of the Sematophyllaceae (Musci). Acta Phytotax. Geobot. 52: 85-95.
    13. Tsubota, H., H. Akiyama, T. Yamaguchi & H. Deguchi.  2001.  Molecular phylogeny of the genus Trismegistia and related genera (Sematophyllaceae, Musci) based on chloroplast rbcL sequences.  Hikobia 13: 529-549.
    14. 坪田博美・有川智己・中尾成身.  2001.  分子系統学のための蘚苔類からのDNA抽出法.  蘚苔類研究 8: 9-17.
    15. Tsubota, H., H. Akiyama, T. Yamaguchi & H. Deguchi.  2001.  Molecular phylogeny of the Sematophyllaceae (Hypnales, Musci) based on chloroplast rbcL sequences.  J. Hattori Bot. Lab. 90: 221-240.
    16. Tsubota, H., N. Nakao, T. Yamaguchi, T. Seki & H. Deguchi.  2000.  Preliminary phylogenetic relationships of the genus Brotherella and its allied genera (Hypnales, Musci) based on chloroplast rbcL sequence data.  J. Hattori Bot. Lab. 88: 79-99.
    17. De Luna, E., W. R. Buck, H. Akiyama, T. Arikawa, H. Tsubota, D. Gonzalez, A. E. Newton & A. J. Shaw.  2000.  Ordinal phylogeny within the hypnobryalean pleurocarpous mosses inferred from cladistic analyses of three chloroplast DNA sequence data sets: trnL-F, rps4, and rbcL.  Bryologist 103: 242-256.
    18. 向井誠二・坪田博美・中原美保・関太郎・豊原源太郎・出口博則.  1999.  広島県におけるモロコシソウ(Lysimachia sikokiana Miq.)の現状とその保護について.  Hikobia 13: 31-34.
    19. Tsubota, H., N. Nakao, T. Arikawa, T. Yamaguchi, M. Higuchi, H. Deguchi & T. Seki.  1999.  A preliminary phylogeny of Hypnales (Musci) as inferred from chloroplast rbcL sequence data.  Bryol. Res. 7: 233-248.
    20. 坪田博美・関 太郎.  1996.  広島県上蒲刈島を中心とした蘚苔類の種数-面積関係. 蘚苔類学会会報 6: 255-256.


    B. シンポジウム・国際学会での共同発表・講演

    1. *Tsubota, H., E. De Luna, D. Gonzalez & H. Deguchi. Molecular phylogeny and ordinal relationships of mosses based on large scale data set of rbcL sequences, with special reference to the Grimmiales and Seligeriales. Molecular Systematics of Bryophytes: Progress, Problems and Perspectives. St. Louis, Missouri, USA. 2003年9月6-7日.
    2. *DeLuna, E., H. Tsubota & D. Gonzalez. The limits of rbcL sequences in the inference of phylogenetic relationships among families of pleurocarps as estimated by parsimony, maximum likelihood and bayesian analyses. St. Louis, Missouri, USA. 2003年9月6-7日.
    3. *坪田博美・有川智己. 分子系統解析法. 日本蘚苔類学会50周年記念「コケ類研究の手引き」発行記念講演. 日本蘚苔類学会主催, 箱根. 2003年8月.
    4. *Handa, S., M. Nakahara, H. Tsubota, H. Deguchi & T. Nakano. A new species of the genus Stichococcus (Chlorophyta) from Japan. 26th annual and 50th anniversary congress of Japanese Society of Phycology and 3rd Asian Pacific Phycological Forum joint Conference Algae 2002. Tsukuba, Japan. 2002年7月.
    5. *Tsubota, H., H. Akiyama, T. Yamaguchi & H. Deguchi. Molecular phylogenetic relationships between the Sematophyllaceae and Hypnaceae based on chloroplast rbcL sequences. World Conference of Bryology. Lucknow, India. 2002年1月23-30日.
    6. *Tsubota, H., H. Akiyama, T. Yamaguchi & H. Deguchi: A molecular phylogenic study of the Sematophyllaceae (Hypnales, Musci) and their allies.  MOSS 2001, An International Meeting on Moss Biology.  Okazaki, JAPAN.  2001年5月27-29日.
    7. *Tsubota, H., T. Yamaguchi & H. Deguchi: Molecular phylogeny of hypnalean mosses.  Recent Researches on Environmental Biology and Biodiversity of Terrestrial Cryptogamic Plants, Ecological and Taxonomical Points of View.  Tsukuba, JAPAN.  2000年8月2日.
    8. *DeLuna, E., W. Buck, A. Newton, S. Maeda, L. Dedenas, H. Akiyama, T. Arikawa, H. Tsubota, C. Cox, R. Tangney, B. Goffinet, K. Kosuge, D. Gonzalez, J. Shaw & M. Higuchi: Phylogeny of pleucocarpous diplolepideae based on morphological and molecular data.  XVI International Botanical Congress.  St. Louis, Missouri, USA.  1999年8月.


    C. 口頭発表

    1. *佐藤裕幸・坪田博美・山口富美夫・出口博則. ツチノウエノハリゴケ(センボンゴケ科,蘚類)の仮根上の無性芽. 日本植物学会中国四国支部第61回大会, 徳島. 2004年5月22-23日.
    2. *小栗恵美子・坪田博美・山口富美夫・出口博則. コケ植物の分子情報抽出のための基礎研究―エゾスナゴケを例に―. 日本植物学会中国四国支部第61回大会, 徳島. 2004年5月22-23日.
    3. *田澤 聡・坪田博美・山口富美夫・古木達郎・出口博則. 苔類スジゴケ科(Aneuraceae)の分子系統学的研究. 日本植物学会中国四国支部第61回大会, 徳島. 2004年5月22-23日.
    4. *小栗恵美子・坪田博美・山口富美夫・出口博則. ムニンシラガゴケとその近縁種の系統関係. 日本蘚苔類学会第32回大会, 箱根. 2003年8月.
    5. *田澤聡・松田秀隆・坪田博美・山口富美夫・出口博則. rbcL遺伝子にもとづく日本産ツキヌキゴケ科(苔類)の分子系統学的研究. 日本蘚苔類学会第32回大会, 箱根. 2003年8月.
    6. *小栗恵美子・坪田博美・山口富美夫・出口博則. アジア産シラガゴケ続蘚類の分子系統学的研究. 日本植物学会中国四国支部第60回大会, 島根. 2003年5月.
    7. *坪田博美・太田朱美・出口博則. 分子系統学的研究のための植物標本作製法の改良に関する基礎研究. 日本植物分類学会第2回大会, 神戸. 2003年3月.
    8. *坪田博美・山口富美夫・出口博則. 日本産トゲハイゴケ属(蘚類)の分類学的研究. 日本植物学会第66回大会, 京都. 2002年9月.
    9. *坪田博美・太田朱美・出口博則. コケ植物標本からの分子情報抽出に関する基礎研究(予報). 日本蘚苔類学会第31回大会, 石川. 2002年8月.
    10. *松田秀隆・坪田博美・山口富美夫・出口博則. 苔類ウロコゴケ亜綱の系統学的研究. 日本蘚苔類学会第31回大会, 石川. 2002年8月.
    11. *山田芳史・坪田博美・山口富美夫・出口博則. 屋久島の蘚苔類フロラ(1)常緑広葉樹林域の蘚類. 日本植物学会中国四国支部第59回大会, 香川. 2002年5月.
    12. *森雄一・坪田博美・山口富美夫・出口博則. 屋久島の蘚苔類フロラ(2)常緑広葉樹林域の苔類. 日本植物学会中国四国支部第59回大会, 香川. 2002年5月.
    13. *松田秀隆・坪田博美・山口富美夫・出口博則. トロイブゴケ科(苔類)の分子系統学的位置. 日本植物学会中国四国支部第59回大会, 香川. 2002年5月.
    14. *坪田博美・有川智己・秋山弘之・Efrain De Luna・Dolores Gonzalez・山口富美夫・出口博則. rbcL遺伝子にもとづく蘚類ハイゴケ目の分子系統学的研究. 日本植物学会第65回大会, 東京. 2001年9月.
    15. *坪田博美・古木達郎・山口富美夫・Haji Mohamed・出口博則. rbcL遺伝子にもとづくヌエゴケMizutania riccardioidesの分子系統学的位置. 日本蘚苔類学会第30回大会, 別府. 2001年8月.
    16. *坪田博美・山口富美夫・出口博則. rbcL遺伝子に基づいたEntodontaceae(蘚類)の分子系統学的位置. 日本植物学会第64回大会. 2000年9-10月.
    17. *坪田博美・山口富美夫・出口博則.  日本産トゲハイゴケ属(Wijkia, Sematophyllaceae)の分子系統学的位置.  日本蘚苔類学会第29回大会.  つくば.  2000年8月.
    18. *坪田博美・山口富美夫・出口博則.  rbcLに基づくWijkia, Trismegistia (蘚類)の分子系統学的位置.  日本植物学会中国四国支部第57回大会.  広島.  2000年5月.
    19. *坪田博美・有川智己・中尾成身・山口富美夫・樋口正信・出口博則.  分子データを用いた蘚類ハイゴケ目(Hypnales)内の系統.  日本蘚苔類学会第28回大会.  和歌山.  1999年8月.
    20. 中尾成身・*坪田博美・山口富美夫・関太郎・出口博則・中野武登.  rbcL遺伝子を用いたBrotherella(蘚類)の分子系統学的位置.  日本植物学会中国四国支部第56回大会.  高知.  1999年5月.
    21. *坪田博美・中尾成身・出口博則・関太郎.  rbcL遺伝子によるハイゴケ目 (Hypnobryales, 蘚類) 内の分子系統.  日本蘚苔類学会第27回大会.  高知.  1998年7月.
    22. *坪田博美・出口智也・尾崎寿則・関 太郎.  瀬戸内海西部における蘚苔類の島嶼生物地理学的解析.  日本生態学会中国四国支部第41回大会.  愛媛.  1997年5月.
    23. *坪田博美・関 太郎.  広島県上蒲刈島を中心としたコケ植物の種数-面積関係.  日本蘚苔類学会第25回大会.  長野.  1996年7月.


    D. ポスター発表

    1. *坪田博美・山口富美夫・向井誠二・有川智己・豊原源太郎・出口博則. 広島大学デジタル自然誌博物館−植物資料を例に−. 日本植物学会中国四国支部第61回大会, 徳島. 2004年5月22-23日.
    2. *蔭西知子・坪田博美・有川智己・山口富美夫・出口博則. 日本産オオトラノオゴケ属(蘚類)の系統・分類学的研究. 日本植物学会中国四国支部第61回大会, 徳島. 2004年5月22-23日.
    3. *坪田博美・西村直樹・有川智己・出口博則. rbcL遺伝子に基づく蘚類クシノハゴケ属(ハイゴケ科)の分子系統学的研究. 日本植物分類学会第3回大会, 広島. 2004年3月.
    4. *半田信司・益田芳樹・坪田博美・中野武登・中原美保. ヌマカイメン(Spongilla lacustris)より単離した共生藻の分類学的検討. 日本藻類学会第28回大会, 札幌. 2004年3月.
    5. *小栗恵美子・坪田博美・山口富美夫・出口博則. 核ITS領域と葉緑体rbcL遺伝子に基づくシラガゴケ属蘚類の系統. 日本植物分類学会第3回大会, 広島. 2004年3月.
    6. *田澤聡・坪田博美・山口富美夫・古木達郎・Haji Mohamed・出口博則. rbcL遺伝子にもとづく苔類フタマタゴケ目の系統. 日本植物分類学会第3回大会, 広島. 2004年3月.
    7. *樋口正信・林善雄・有川智己・坪田博美. 台湾に新しく見つかったナンジャモンジャゴケ. 日本植物分類学会第3回大会, 広島. 2004年3月.
    8. *佐藤裕幸・坪田博美・山口富美夫・出口博則. 日本産ススキゴケ属(蘚類)の研究 I. 日本植物分類学会第3回大会, 広島. 2004年3月.
    9. *坪田博美・有川智己・Michael S. Ignatov・出口博則. セン類ハイゴケ属の分子系統学的研究(予報). 日本植物学会第67回大会, 札幌. 2003年9月.
    10. *坪田博美・山口富美夫・出口博則. コモチイトゴケPylaisiadelpha tenuirostrisとケカガミゴケBrotherella yokohamaeは同種か?. 日本蘚苔類学会32回大会, 箱根. 2003年8月.
    11. *田澤聡・松田秀隆・坪田博美・山口富美夫・出口博則. rbcL遺伝子にもとづく日本産ツキヌキゴケ科(苔類)の分子系統. 日本植物学会中国四国支部第60回大会, 島根. 2003年5月.
    12. *坪田博美・松田秀隆・山口富美夫・出口博則. 苔類ウロコゴケ亜綱の系統学的研究. 日本植物学会中国四国支部第60回大会, 島根. 2003年5月.
    13. *半田信司・坪田博美・中野武登・T. Friedl. スミレモ科2種Trentepohlia aurea, Printzina lageniferaの種内変異. 日本藻類学会第27回大会, 三重. 2003年3月.
    14. *小栗恵美子・坪田博美・山口富美夫・出口博則. ハワイ産シラガゴケ属蘚類の系統学的位置. 日本植物分類学会第2回大会, 神戸. 2003年3月.
    15. *山田芳史・坪田博美・山口富美夫・出口博則. ヒラツボゴケ属の分類学的研究(1)ヒラツボゴケ属概要. 日本蘚苔類学会第31回大会, 石川. 2002年8月.
    16. *森雄一・坪田博美・山口富美夫・出口博則. ムクムクゴケの葉細胞の観察. 日本蘚苔類学会第31回大会, 石川. 2002年8月.
    17. *坪田博美・山田芳史・山口富美夫・出口博則. 日本産トゲハイゴケ属の分子系統学的研究. 日本植物学会中国四国支部第59回大会, 香川. 2002年5月.
    18. *坪田博美・松田秀隆・山口富美夫・出口博則. 特異な配偶体形態をもつ苔類MizutaniaとTreubiaの分子系統学的位置. 日本植物分類学会第1回大会, 東京. 2002年3月.
    19. *坪田博美・揚野由美・出口博則. 蘚類ギボウシゴケ科の分子系統学的研究. 日本植物学会中国四国支部第58回大会, 香川. 2001年5月.
    20. *坪田博美・秋山弘之・出口博則. rbcLにもとづくTrismetistia(ナガハシゴケ科, 蘚類)の分子系統学的位置. 日本植物分類学会第31回大会, 岐阜. 2001年3月.
    21. *坪田博美・秋山弘之・山口富美夫・出口博則.  rbcLデータを用いた蘚類ナガハシゴケ科(Sematophyllaceae)の系統関係.  日本植物分類学会第30回大会, 仙台.  2000年3月.
    22. *坪田博美・中尾成身・中野武登・関 太郎.  rbcL遺伝子によるHypnobryales(蘚類)の系統関係.  日本植物分類学会第28回大会, 富山.  1998年3月.


    E. その他

    1. Tsubota, H. 2004. 新刊紹介. "Database for literature relevant to Japanese bryophytes on CD-ROM." The Bryological Times 113: 11-12.
    2. 坪田博美. 2003. 新刊紹介. "Inferring Phylogenies." 蘚苔類研究 8: 249.
    3. 坪田博美. 2002. 2002年国際蘚苔類学会ラクナウ大会. Bryol. Res. 8: 124-125.
    4. 広島市の生物調査団.  2000.  広島市の生物, まもりたい生命の営み.  307 pp.  広島市, 広島.  (ISBN:4-938903-02-6).
    5. 坪田博美. 2001. 新刊紹介. Hikobia 13(3): 615-617.
    6. 坪田博美. 2000. 新刊紹介. Hikobia 13(2): 259-260.
    7. 坪田博美. 1999. 新刊紹介. Hikobia 13(1): 125-126.
    8. 広島市生物調査(RDB)委員(1998年4月-2000年10月).
    9. 坪田博美・山口富美夫・出口博則・関太郎. 1997年12月. コケ植物目録. 広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(編), 広島県植物誌. 中国新聞社.


    趣味: いろいろ.

    写真: 人には顔をあんまり見せんのんじゃけどね


    goto 見出し

    ご意見・ご感想は,chubo@hiroshima-u.ac.jpまで.